
自己紹介で「猫好き」アピールをする時に与える印象とは?猫好きな人に対してみんながもっているイメージを紹介!
自己紹介の時に「猫好き」であることをアピールする人がいます。この記事では自己紹介で「猫好き」アピールをした時に、周りの人に与える印象について紹介します。また、まわりにいる猫好きの人と仲良くなるための方法についても紹介します。

「猫好き」と言うと、まわりの人は自分に対してどのようなイメージを持つのでしょうか。これから、自己紹介で「猫好き」アピールをすると、周りがどのような印象を受けるかについて紹介していきます。
さらに、猫好きという人が他にいる場合、その人とどのように仲良くできるかという点についても紹介します。
「猫好きな人」に対して持たれるイメージ

pixabay.com
春の時期は別れの季節、そして出会いの季節です。卒業式、また人事異動などがあり、なじみの人たちと別れる辛さもありますが、新たな出会いによって成長できるチャンスにもなりますね。
このような時期にしばしば行われるのが、「自己紹介」です。新しいクラスメートへの自己紹介や、会社の懇親会での自己紹介など、周りの人に自分のことを紹介する機会がなにかとあります。
「何を言ったらよいのか分からないので、自己紹介は苦手」という方も多いのではないでしょうか?確かに、何を言うかは時と場所をわきまえなければならないため、難しいですよね。
そんな中、無難な自己紹介をするために、自分が動物好きであることを伝える人は少なくありません。そして、好きな動物として猫をあげる人も少なくありません。中には、熱く自分が猫好きであることをアピールする人もいます。
「猫好きな人」ないしは「猫好きだという人」は、次のような印象を持たれることがあります。
インドアの方が好き
実際に猫を飼っていない猫好きな人もいますが、家で猫を実際に飼っている猫好きな人も少なくありません。猫を飼っていると、かわいい猫とできるだけ一緒に過ごしたいので、どうしても家にいる時間が多くなるものです。
子猫の時などは特にそうです。かわいいに加えて活動的で手がかかりますし、心配でもありますので、必要な用事が済むと一直線に家に帰って世話することが多いでしょう。
このような場合、アウトドアではなくインドア寄りの生活になっている人が多いです。それで、猫好きな人というと、アウトドア派ではなくインドア派に見られる傾向があります。
独特なアイデアを持つ人
猫は良い意味合いでも悪い意味合いでもマイペースな生き物です。同じように、猫好きな人の中にも、マイペースな人がいます。マイペースな人は「感情が読みにくく、不思議な雰囲気の人」と見られることがあります。
さらには、自分のプライベートについて話さず、自分の空間というものを大切にすることから「まわりに左右されない」「独特なアイデアを持っている」といった傾向もあります。
自己紹介で猫好きな人とアピールすると、まわりにこのよう印象を与える場合もあります。
縛られるのはいや、でも寂しがり屋
猫というと基本的には単独行動を好みます。でも、寂しがり屋でもあります。
そのため猫好きの人も「時間や場所を制限され束縛されるような生き方はいやな人」とか「一人で行動するのが好き」「その反面、あまりにかまってもらえない状態が続いてしまいますと、おへそを曲げる」といったイメージをもたれる可能性はあります。
猫好きな人と仲良くなるには?

pixabay.com
次に、自分ではなくて、まわりの人が猫好きであるとアピールしていた場合に、その人とどうすれば仲良くできるか、いくつかの方法を紹介します。
仲良くなるには時間がかかる
たいていの猫は当初は警戒心が強いですが、慣れてくると甘えてきます。同じように猫好きの人も、ある程度警戒心が強いことが考えられます。親しくなるまでにはそれなりに時間がかかるかもしれません。
しかし、一度心を開くと大切にしてくれます。それで、あせらずにゆっくりと時間をかけて仲良くなってゆくと良いです。
共通のインドア趣味を
猫好きな人ですが、アウトドアではなくインドア寄りの生活になっている人が多いようです。
それで、猫好きな人と仲良くなるために、映画鑑賞やゲームなど、相手の持っているインドア寄りの趣味と同じ趣味を持ち、そのことを話題にして距離を縮めてゆけます。
必要以上に依存しない
猫は基本的には単独行動を好みます。でも、寂しがり屋さんです。同じように、猫好きの人も寂しがり屋ではあるけれども、縛られるのはいやという人がいます。
それで、必要以上に依存されてしまうと縛られているように感じさせていやがられてしまう場合がありますので、精神的にも自立していることが伝わった方が、早く仲良くなれるでしょう。
プライベートの時間も大切にする猫好きな人は、自分も含め他の人とのほどよい距離感を保ってくれます。仲良くなれば、一緒にいて心地よい存在になってくれるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?