春は朝晩の寒暖差に注意!事前の準備で愛猫の体調を守ろう!

春は朝晩の寒暖差に注意!事前の準備で愛猫の体調を守ろう!

update

春は朝晩の寒暖差が大きい季節です。人間と同様、猫も寒暖差によって体調を崩しやすくなります。そこで今回は、寒暖差に対処するための方法と、対策の必要性をどのように見極められるかについて解説します。

update

一般的に春は「暖かくて過ごしやすい季節」というイメージがあります。そのため、多くの人が寒い冬から春になるのを待ち望んでいることでしょう。しかし春には、「寒暖差が大きい」という側面もあります。

実際、日によって暑いくらいのときもあれば、とても寒く感じるときもあります。また、朝晩で大きく気温が異なる場合も多いです。この寒暖差が原因で体調を崩してしまう人は少なくありません。これは猫も同様です。

ですから、飼い主さんは春が近づくと、特に注意して猫の体調を気遣うようにしましょう。事前に飼育環境を整えることで、春でも体調を崩すことなく生活できるように助けてあげてください。

今回は、春の寒暖差に対処するためのいくつかの方法と、その必要性の見分け方を解説します。

猫が寒さを感じているサイン

丸まっている猫

pixabay.com

猫が春に体調を崩してしまうのは、急な寒さに対応できていないからです。そこで大切なのは、飼い主さんがまず猫の「寒さサイン」を見逃さないようにすることです。ここではそのいくつかをご紹介します。

体を丸めている

猫はもともと体を丸くして寝ることが多い動物です。そうするのは、弱点であるおなかを露出させないためです。

もうひとつの理由は、丸くなることで体温を保持しやすくなるからです。冷たい空気にあたる面積を減らすことで寒さに対処しているのです。つまり体を丸めることが多いなら、それは猫が寒いと感じている証拠だと言えます。

暖かい場所に近づく

猫は寒い季節になると、こたつやストーブの近くに自ら近寄っていきます。あまりにも近い場所で長時間過ごすので飼い主さんが心配になるほどです。春には、そのような暖房器具を使用しなくなる家庭が多いでしょう。

そこで猫は寒いと感じた時に自然の暖かさを求めるようになります。例えば、太陽の光に当たろうとして窓の近くに移動したり、日中は日向ぼっこしながら寝ていることも多くなったりするに違いありません。

春になってもこのような光景を目にするなら、猫は「まだ寒い」と感じている可能性があります。

水を飲まない

猫はもともとあまり水を飲まない動物です。そのため水分不足で飼い主さんを心配させることもしばしばあります。寒さを感じると、より水を飲まなくなると言われています。

そのため春になっても水をあまり飲まないのであれば、寒いと感じている可能性が高いです。

布団に潜り込む

猫は夏にはひとりで寝て、冬には飼い主さんの布団に潜り込むことが多いです。これは寒さに対処するための方法です。

ですから、冬より暖かい春に同様の傾向が続いているなら、それは寒さを感じている証拠だと言えます。

寒暖差に対処する方法

カーペットの上で寝転ぶ猫

pixabay.com

猫が春でも寒いと感じていることが分かったなら、正しく対策してあげる必要があります。また実際にそのような寒さサインが出る前に、予期して事前の準備をしておくことも大切です。サインを見つけたときには、すでに体調を崩してしまっている場合もあるからです。

ここでは春の寒暖差に対処する方法をいくつかご紹介します。

暖かい場所をつくる

大切なのは猫のために暖かい場所を作ってあげることです。特に冷えやすい場所は暖かくしてあげましょう。

例えば、人があまり出入りしない部屋の温度は他の部屋よりも冷たいことが多いです。また廊下も日が当たらないため、家の中でもっとも寒い場所になりがちです。加えて猫のトイレまでの道のりを暖かくしてあげることもできます。カーペットなどを敷くとかなり改善できるのでおすすめです。

猫が寝床を選択できるようにする

寒暖差の対策で一番大切なのは、猫が自分で「寝床を選べるようにしておく」ことです。具体的には、暖かい寝床と比較的涼しい寝床の2つを用意してあげます。そうすることで猫はその日の気温に合わせて寝床を使ってくれます。

飼い主さんも猫の寒さサインを見逃さないようにしますが、やはり猫が自分で判断する方が早いです。

エアコンを活用する

エアコンを利用するのもおすすめです。最近では、空気中の湿度や温度を自動で調整してくれるものがあります。

エアコンのオート機能をオンにしておけば、猫が一番過ごしやすい状態に保ってくれます。コストはかかりますが、春先だけでも使用すると安心して過ごせるでしょう。

寒暖差に特に注意が必要なのはどんな子?

ベッドの中にいる子猫

pixabay.com

春の寒暖差に特に注意すべき子もいます。それは高齢な猫や子猫です。体温調節機能が十分に働いていないため、すぐに体調を崩してしまいます。また体調を崩したときのダメージも大きいです。

また、シングルコートで被毛が短い猫も、他と比べると寒さに弱いと言えます。このような猫を飼っている場合は、とりわけ寒さ対策に敏感になってあげましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板