うちの子甘え下手だな…。控えめ猫ちゃん飼い主なら共感間違いなし!【猫あるある】
猫の性格には個体差があり、すぐに飼い主さんに懐く猫もいますが、中には控えめで仲良くなるのにある程度の時間が必要な猫もいます。この記事では、控えめな猫の特徴と仲良くなる方法をご紹介します。
猫をお迎えする時に、早く仲良くなって良い関係を築きたいと思うのは自然なことです。
しかし控えめな性格の猫の場合、環境の変化に慣れ、なおかつ飼い主さんとの関係を築いていくのには時間が掛かります。
ですから、お迎えする時には新しい猫の性格を見極めながら対応する必要があります。愛猫のペースに合わせてあげれば、いずれ仲良くなれるでしょう。
控えめな猫の特徴とは?
pixabay.com
猫の性格を見極めるためにはその特徴を知ることが大切です。控えめな猫には共通点があります。ここからその特徴をご紹介します。
隠れる
控えめな猫は、怖がりな性格で人見知りをしやすい傾向があります。そういった猫には、落ち着くまで隠れられる逃げ場所を作ってあげれば安心します。
怖くないと理解すると自分から出てくるようになるので、それまでは無理に出させようとしないことです。
遠くから見つめる
控えめな猫は、飼い主さんに構ってほしかったり甘えたかったりしても近寄ってこないことが多く、遠くからじっと見ていることがほとんどです。
控えめな猫は遠慮がちで自己主張が弱い傾向があり、遠目で飼い主さんの反応や様子を伺っています。複数の猫を飼育している場合、控えめな猫は特に気にかけてあげてください。
ごはんやおもちゃへの反応が薄い
控えめな猫は自己主張をしない傾向が強いので、ごはんやおもちゃに対する反応も薄く、飼い主さんが好みを理解するのが難しい一面があります。
しかし、だからといって好みが全くない訳ではないので、根気よくいろいろなごはんやおもちゃを試してあげてください。
リアクションは大きくありませんが必ず反応するものはあります。その小さなリアクションを見逃さないように心掛けましょう。
控えめな猫と仲良くなる方法は?
pixabay.com
控えめな性格の猫と仲良くなるポイントは「最初の接し方」にあります。
最初の段階で信頼関係を築けるなら、その先もずっと仲良くできるでしょう。
愛猫が慣れるのを待つ
控えめな猫は警戒心が強いので、新しい環境に慣れるのに時間がかかります。お迎えしてすぐに抱っこしたり、隠れている場所から無理に出したりするなら、より一層警戒心が強くなってしまいます。
愛猫が“この家は大丈夫”と思うまでには時間がかかりますし、その時間には個体差もあるので、愛猫が心を許すまで気長に待つことが大切です。
他にも飼育している猫がいると、飼い主さんだけでなく他の猫に慣れるのにも時間が余計にかかります。最初は他の猫とのふれあいを避けて別の部屋で飼育し、慣れたころに対面させることをお勧めします。
そのようにすることで、控えめな猫は場所と環境に少しずつ慣れることができますし、ストレスを軽減できることも期待できるでしょう。
飼い主さんが気持ちを察してあげる
控えめな猫は、何かしてほしかったり甘えたかったりしても、自分からアピールすることが苦手です。
しかしよく見ていると、控えめながらもきちんとアピールをしているので、そのサインをくみ取って接してあげましょう。そうすることで、控えめな猫も少しずつ甘え上手になるはずです。
控えめな猫は甘えたいときだけではなく、嫌なときも主張するのが苦手です。どんな猫でも長い時間かけて撫でられるのは苦手なので、愛猫の雰囲気を見て適当なところでやめてください。どんなときでも、愛猫のペースに合わせることが大切です。
ごはんを食べられるようにフォローする
複数の猫を飼育しているなら、控えめな猫はごはんを他の猫に譲ってしまう傾向があります。優しくて憎めない性格ですが、猫にとって必要な栄養が摂取できないので注意が必要です。
ごはんのお皿は飼育している猫の数だけ用意してください。また、控えめな猫がきちんと食べられたか、他の猫が獲ろうとしてないかをチェックするのも大切です。
ごはんだけではなく、おやつやおもちゃも他の猫に譲る傾向があるので、その点でも飼い主さんがフォローしましょう。
時には控えめな猫だけ別の部屋に連れて行って、一緒に思いっきり遊ぶのもおすすめです。飼い主さんを独占できる時間は、控えめな猫にとってかけがえのないものになるに違いありません。
まとめ
愛猫の本当の性格はお迎えするまで分かりません。愛猫の性格が控えめな場合、表現するのが苦手だったり、臆病だったりする可能性があります。
控えめな猫であっても、飼い主さんがその性質を理解して接するならいずれ仲良くなることができます。他の猫よりは時間がかかるかもしれませんが、根気強く飼い主さんが歩み寄り、愛猫のタイミングを図って接することで、必ず応えてくれるようになるでしょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ