
ペットがいる家庭でもロボット掃除機が役立つ!注意点を守れば飼い主さんの負担軽減につながる

mofmo編集部です。
犬を飼っている家は犬の抜け毛などの掃除を毎日する必要があります。毎日の掃除の手間を省いてくれるロボット掃除機ですが、犬がいても使用できるのかと飼い主さんは不安に感じるかもしれません。今回、犬がいてもロボット掃除機を使用するメリットや、注意点について解説します。

ロボット掃除機を使っても大丈夫?

pixabay.com
犬の抜け毛や砂など、毎日出るゴミの掃除に苦戦している飼い主さんは多いと思います。これから、犬がいる家でのロボット掃除機の活用の仕方や、犬とロボット掃除機の共存方法について紹介します。
ペットがいる家庭でのロボット掃除機はあり!
ペットがいる家庭でのロボット掃除機は、幾つかの注意点に気をつければ問題ありません。ロボット掃除機を使用することによって多くのメリットがあります。
これからロボット掃除機を使うメリットについて詳しく見てみましょう。
犬の毛や砂などを掃除してくれる

pixabay.com
ロボット掃除機を導入することにより、犬の毛や砂などを毎日掃除することができます。
抜け毛の時期は、毎日のように掃除しないと床が毛だらけになってしまいます。 しかしロボット掃除機を設定しておけば、毎日床に落ちた毛や砂を除去してくれます。
ただし、床に段差がある場合や、ロボット掃除機が入れないような狭い空間は掃除することができません。
ロボット掃除機の中には水ぶきが出るものもあるため、フローリングの場合はさらに床を拭いて、清潔に保つことが大切です。
愛犬との時間や自分の時間が増える

pixabay.com
ロボット掃除機を使うことで、今まで掃除に費やしていた時間を有効に活用することができます。 空いた時間を使って愛犬との散歩の時間を増やすことができますし、自分の趣味の時間も増やすこともできます。
愛犬と散歩をしている時間にロボット掃除機をセットしておけば、犬が動いている掃除機に怖がる心配もありませんし、掃除をする手間を省くこともできます。
ペットがいる家庭でのロボット掃除機の注意点とは?

pixabay.com
犬とロボット掃除機が共存できるのかと心配する飼い主さんもいます。 犬の性格によっては、ロボット掃除機を怖がることがあるからです。
また、犬が知らぬ間に床に排泄物をしてしまい、掃除機が吸い込んでしまう危険性もあります。
ロボット掃除機を怖がる場合の対処方法
犬がロボット掃除機を怖がる場合は、犬と散歩をしている時間にロボット掃除機を稼働させることで問題が解決できます。
また、最初は怖がっていても、時間とともに少しずつ慣れることがあります。
不安な場合は、ロボット掃除機をリースし、犬の様子を見てから購入することもできます。
犬の排泄物を吸い込む危険性をなくす方法
犬の排泄物を吸い込むと、ロボット掃除機が故障してしまったり、床の他の部分に排泄物がついてしまうおそれがあります。
これを回避するには、飼い主さんが家にいて、犬の様子を見ながら使用するか、犬と散歩に行っている間に使用することをおすすめします。これで犬の排泄物を吸い込む危険性はなくなります。
ロボット掃除機を使用することで、掃除する手間が省けるだけでなく、自分の心のゆとりを持つことができます。 空いた時間で、愛犬とのスキンシップの時間を増やすこともできますね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!