赤ちゃんみたいでかわいい?猫がおくるみに包まれて安心する理由と活用法を解説!
mofmo編集部です。
おくるみと聞くと赤ちゃんをイメージするのではないでしょうか?しかしながら、おくるみを使用できるのは赤ちゃんだけではありません。もし猫を飼育しているなら、あなたの愛猫にもおくるみを使用できます。この記事では、猫におくるみを使用すると安心する理由と便利な活用方法をご紹介します。
猫もおくるみが好き
pixabay.com
猫は基本的に抱っこされるのを好まないといわれていますが、おくるみを使用すると抱っこがしやすくなるでしょう。 おくるみには猫を落ち着かせる効果があるからです。抱っこがしやすくなる以外にも活用方法があります。 使い方をマスターすると、飼い主さんだけではなく愛猫にとってもプラスになるでしょう。
猫がおくるみに包まれて安心するのはなぜ?
抱っこが苦手な猫でも、おくるみには抵抗がないことが多いようです。それは、猫の習性と関係があるのでしょう。どのようなものか、ご紹介します。
狭い場所が好き
pixabay.com
「猫は液体」といわれるほど、狭い場所に入り込むことを好みます。 狭い場所で体が固定されることで安心するからです。おくるみで体を包まれると体が固定されるので、安心しておとなしくなります。
暖かい場所が好き
pixabay.com
猫は寒さに弱く、暑さに強い動物です。 体をすっぽりと包むおくるみは、猫の保温機能を助けてくれます。夏でも冷房などの寒さから身を守るためにおくるみで保温すると、必要以上に体温が下がるのを防げます。
おくるみの便利な活用方法
おくるみは愛猫を抱っこしやすくなるだけではなく、非常時の保定や日頃のお手入れなどの場面で、便利な活用方法があります。その中のいくつかをご紹介します。
爪を切るときに使用してみよう
爪を切る作業は、愛猫にとっても飼い主さんにとってもストレスになるかもしれません。愛猫が動き回るので、上手に切れないことがあります。そのようなときにおくるみを使用すると、簡単に愛猫をおとなしくさせることができ、爪を切るときのストレスを減らせます。 おくるみを持っていなくても、バスタオルなどで代用できるので、さっそく試してみてください。
動物病院での保定に使用できる
愛猫を病院につれていくときや、治療を受けるときなどに暴れてしまい、困っている飼い主さんも少なからずおられるのではないでしょうか?
そのようなときにおくるみで包んであげると、安心しておとなしくなります。個体差はありますが、大多数の猫に通用するので、一度試してみることをおすすめします。
まとめ
猫は狭い場所を好むので、おくるみで包まれると安心します。飼い主さんがその習性を利用すればお手入れなどがしやすくなり、お互いのストレスも半減するでしょう。 インターネットでは、猫用のかわいいおくるみが販売されているので、一度見てみてください。あなたの愛猫にぴったりのおくるみを見つけられるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。