
愛犬がフードを丸飲みするけど大丈夫?凸凹フードボールで対策しよう!

mofmo編集部です。
愛犬がご飯を食べる姿を見ていると、ドックフードもトッピングも全くかまずに丸飲みしていることに気づくかもしれません。美味しそうに食べてくれるのは嬉しいのですが、のどにつまらせないか、ちゃんと消化できるのか心配になりますよね。そこで、フードの丸飲みで気をつけるべきことや、やめさせる方法をご紹介します。

まず最初に、犬がフードの丸飲みをするのは自然なことで、しつけの失敗でも、犬が食いしん坊なわけでもありません。
犬の習性上の問題なので、犬種や個性、年齢に関係なく、全ての犬はフードを丸飲みします。
ですから過度に心配する必要はないですが、フードのあげ方を工夫することによって、思わぬ事故や体調不良を避けることができるので、これからご紹介します。
気を付けるべきこと

pixabay.com
ご存じのように、犬は肉食動物です。
野生の犬は、生きている動物を捕まえたらそのまま肉を歯で引き裂いて、一気に飲み込みます。 しかし、人に飼育されている犬の食べ物は、生肉ではありません。 加工されたドックフードや乾燥させた肉、おやつやガムなど、自然界には存在しない食べ物ばかりです。 その中には、丸飲みするとつまりやすかったり、消化に時間がかかるものもあります。
具体的には、乾燥肉やガムです。 これらのフードを与える時には、犬の体の大きさに合わせて、喉につまらないサイズに切ってあげてください。 子犬は、上手に飲み込めないのに、自分のキャパシティーを超えて丸飲みする傾向があるので、特に気をつけましょう。
フードボウルを工夫する

pixabay.com
犬がフードを丸飲みするの自然なことだとしても、もし愛犬がはき戻しや消化不良を起こすようなら、ドックフードの質やサイズを見直したり、少しずつしか食べれない構造のフードボウルを使ったり、何かしらの工夫をすることをお勧めします。
例えば、フードボウルの内側に凹凸がある「凹凸型」や、底が丸くなっていてゆらゆら揺れる「ボール型」は、お手軽な値段でデザインもかわいらしいものが多く、試しやすいです。
選ぶ際は、凹凸がフードで埋まらないだけの高さと大きさがあるか、犬のマズルの長さと突起の長さが合っているかなど、愛犬の特徴を考慮して、ちゃんと丸飲みを防ぐ効果があるかを確認してください。 同時に、犬が食べにくすぎて困ったり、ストレスを感じないようにも気をつけてあげましょう。
犬は食事の時間を楽しみにしています。 美味しくて質の良いものを安全に食べられるよう、飼い主さんがちゃんと見届けてあげると、その時間はよりいっそう楽しいものになることでしょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち