
【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。

寒波で考えられる対策
今回の大寒波では、東京都心でも場合によってはマイナス6℃まで下がる可能性があると発表されています。各地で警報級の吹雪になる恐れもあります。
以下で、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るための対策をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください!
お散歩の場合
氷点下となった路面は、水分が凍結して滑りやすくなります。仕事などのために歩きで外出する際には、転ばないように十分注意しましょう。
不要不急のお散歩は控えることをおすすめします。用事で外出が必要な場合は、なるべく明るい時間帯にさっと済ませるなどの工夫をしましょう。
歩き方の注意点
凍った路面で転ばないためには、小さな歩幅で歩くことが大切です。歩幅を大きくすると、体の揺れが大きくなって転倒しやすくなってしまいます。
また、重心を少し前におき、足の裏全体を路面につけるように歩くことも有効です。接地面を大きくすることにより、足が滑りにくくなります。
いつもより時間に余裕を持って行動しましょう。急いだり焦ったりすることは、転倒につながります。歩きスマホをしたりやイヤホンで音楽を聞きながら歩いたりするのも、注意散漫になるため危険です。
あたたかい恰好を心がけよう

pixabay.com
飼い主さんもワンちゃんも、なるべく露出を控えあたたかい恰好を心がけましょう。体が冷えると、風邪やその他の体調不良につながるからです。
もし可能であれば、ワンちゃんに外用の靴を履かせるのもおすすめです。
"猫は寒さに弱い"というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?寒がりな愛猫の健康を守るために、どんな防寒対策ができるでしょうか?猫が体調を崩してしまわないように何ができるか、また役立つアイテムなども紹介します。

スマホが結露する可能性も!
スマホを気温の低い屋外から暖房の効いた室内に持ち込むと結露が生じる可能性があります。
充電端子部分で結露すると、充電ができなくなったり端子部分が焼損したりするかもしれません。内部が結露すると、最悪の場合、回路がショートして故障してしまいます。防水スマホであったとしても、このようなリスクがあります。
結露を防ぐためには、スマホをカバンやポケットに入れるなどして、外気に触れさせないようにすることが大切です。就寝時にスマホを窓際に置きっぱなしにすることも結露につながりますから、避けましょう。
室内の場合
水道管の凍結は、氷点下まで気温が下がった場合に住宅で起こり得る問題の一つです。凍結が起こると水が出なくなってしまいますし、最悪の場合、膨張した氷に圧迫されて水道管が破損することがあります。
このような事態が生じると、生活する上で欠かすことのできない水が手に入らなくなってしまいます。万一に備えて、ペットボトルのお水をあらかじめストックしておくといいでしょう。
水道管の凍結対策

pixabay.com
むき出しになっている水道管や蛇口に、古い毛布・タオル・布切れなどを巻き付け、その上からビニールテープなどを巻くと、凍結防止に役立ちます。もし可能なら、ホームセンターなどで売っている保温材を使いましょう。
蛇口から箸1本分ほどの太さの水を流し続けることも、凍結防止の効果があります。
まとめ
今回は、寒波に対する備えや対策について取り上げました。予想よりも弱い寒波で済むならそれに越したことはありませんが、予想を上回る可能性もあります。ぜひ、万一の事態に備えておきましょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
世界中で愛される小型犬のチワワに服が必要な理由や服選びのポイントについて解説しています。また、チワワのかわいい服おすすめ8選を、夏に使えるモノから冬の季節にピッタリのモノまで幅広くご紹介しています。この記事を読むことで、チワワの服をどうやって選んだらよいか、そのコツがわかります。
https://mofmo.jp/article/32766