
ワンルームで一人暮らしだけど猫を飼うためのレイアウト・コツとは?
この春、ワンルームで一人暮らし。なんて人は多いのではないでしょうか?少し寂しいから猫を飼う、遊び相手がほしいから猫を飼う・・・。猫を飼う理由は色々あるでしょうが、猫を飼うのに最適なレイアウトはあるの?コツは?猫飼いのワンルームでの飼い方を解説いたします!

ワンルームで猫と生活する際のポイント5つ!
1.部屋に高さをつける
一人暮らしのワンルームで猫を飼う際のレイアウトのコツとして、部屋に高さをつけるといった方法があります。
これは、簡単に言えばキャットタワーを置く、ということです。
ワンルームの平坦な部屋に高さのあるキャットタワーを置くことで、猫はジャンプや高いところから飛び降りたり、運動不足解消にもなります。
キャットタワーは部屋のレイアウトに合わせたおしゃれなタイプも多く発売しているので、ネット通販やペットショップに足を運び、色々なタイプのキャットタワーを見てみましょう。
これで一人暮らしのワンルームでも猫にとっては少し広く感じるはずです。
2.走りまわれるようなレイアウトを考える
あまり広くない一人暮らしのワンルームの部屋では、猫がしっかりと走りまわることが出来るようなレイアウトを考えることが重要になります。
猫は衝動的に走ったりしますので、思い切り走ることが出来るような部屋のレイアウトが好ましいです。
一人暮らしのワンルームでも部屋のレイアウトひとつで広々として空間を作り、猫を飼うことが出来ると思いますので、色々な部屋のパターンを考えてみましょう。
3.猫にもしっかりとした寝床を作る
一人暮らしは寂しいし、猫を飼うと一緒に猫と寝たいから…と言って、人間のベッド以外に猫の寝床を作らない、なんて人はけっこういます。
しかし、猫にも猫なりの憩いの場が必要です。
ここにいれば安全、安心といった場所を作ることで、猫を飼う上で猫もストレスの少ない快適な暮らしをすることが出来るでしょう。
レイアウトとしては、キャットスペースの高い位置に毛布を敷いてあげたり、ワンルームの隅に猫用ベッドを与えるなんてレイアウトでも良さそうです。
4.見通しの良い窓
レイアウトのひとつとして、キャットタワーの上から外を見ることが出来るような窓があれば良いでしょう。
猫は気分転換に外を眺めることが大好きです。
また、猫は体温調整が苦手な動物ですので、ワンルームと言えども風の通りの良い部屋がおすすめです。
猫を飼う前に、部屋を探している人は、部屋の両側に窓がついているレイアウトの部屋をなるべく選びましょう。
5.壁の爪とぎに気を付けて!
猫は習性として爪とぎをします。
ワンルームの壁がボロボロで、退去のときに大変な請求が…なんてことがないように、猫を飼う際には、事前に爪とぎ防止のシートを張ったり、ワンルームの四隅に木やダンボールの爪とぎを設置しましょう。
部屋のレイアウトのせいで爪とぎが置けない!なんて人は、キャットシートに爪とぎ用のポールがついている場合があるので、それを利用しても良いでしょう。
ワンルームの一人暮らしでも猫は飼うことが出来る!

Vasilyev Alexandr/shutterstock.com
以上が一人暮らしのワンルームで猫を飼う際に、考えておきたいレイアウトです。
一人暮らしのワンルームでも問題なく猫を飼うことは出来ます!
しかし、レイアウトひとつで猫にストレスがかかる生活になりかねません。
猫は1日に12時間以上睡眠をする動物ですので、生活が不規則であっても、猫にとっては大きなストレスにはなりません。
大事なことはワンルームという狭い部屋でのレイアウトです。
飼い主がしっかりとレイアウトを考え、お互い快適な生活をしていくことが必要でしょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 1人暮らしでも猫は飼える?飼いやすい猫の種類をご紹介。
- 何かペットが欲しいけど・・・。1人暮らしに何かパートナー的な存在が欲しい。そんな風に迷っている方は、この機会に猫を飼ってみるのはどうでしょうか?1人暮らしでも猫は飼えるのでしょうか?飼いやすい猫の種類について取り上げます!
- 猫と暮らしたい
- コメント
一人暮らしだからこそ、猫ちゃんを飼いたいと考えている人も多いと思うので、こうした紹介はためになりますね。特にメインク―ンは賢いのに、温和な性格なので、猫を飼うのが初心者な人にも飼いやすい猫ちゃんなんじゃないでしょうか。
-
- 一人暮らしでも猫を飼うために絶対知っておくべき3つのお約束♡
- 一人暮らしの生活の中に、猫が居てくれるようになったらどんなに幸せでしょうか? 「一人暮らしだからこそ猫を飼いたい。」その気持ち分かります! 3つのお願いを叶えてあげれば一人暮らしでも猫との生活は快適に過ごすことができますよ!
- 猫と暮らしたい
- コメント
動物を飼い始めたら途中棄権はありません。生涯を全うするまで育て見守っていく責任が発生します。単純に飼いたいからという理由だけでなく、飼う前には一度真剣に考える機会が必要です。命は大切に扱うように心がけたいですね。
-
- 【一人暮らしでも猫が飼いたい!】迎える準備と迎えてからの過ごし方とは?
- 一人暮らしでも猫が飼いたい!猫に「お帰りなさい」と迎えてもらいたい!そう思う人は多いでしょう!今回は一人暮らしでも安心して猫を迎えられるように準備についてと、迎えてからの猫との過ごし方をご紹介していきます!
- 猫と暮らしたい
- コメント
独り暮らしをしている人は犬を飼うよりも猫を飼った方が、世話を焼く頻度から考えて飼育しやすいです。そのため、一人で寂しいと感じている人は猫を飼ってみてはいかがでしょうか。きっと寂しさが和らぐはずですよ。
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
一人暮らしだからこそ、猫を家族として迎え入れたくなる気持ちわかります。でも、マンションなどは狭いので猫ちゃんにとって窮屈なこともありますよね。そんな時は、ワンルーム用に使えるキャットタワーのゲージなどを手に入れるといいと思うな。
部屋が狭くても猫ちゃんが満足できるような狭小スペース専用のおもちゃやタワーがたくさん販売されているのを、近所のペットショップでみたことがあります。記事にある通り、どれも高さをつけてあるので置けちゃうんですよね。
独り暮らしの寂しい我が家へ帰るよりも、ペットを何か飼って、帰ったときには出迎えてもらいたいものですよね。でもきっと飼い主を待っているときのペットも寂しさを感じるはず。ストレスが溜まらないような部屋作りをしてあげたいですね。
床に物をあまり置かないようにしたほうがいいかな。そのほうが目一杯走り回れて楽しめるかなと思って。床に置かないで、上の方に棚を吊るしておいて、そこに荷物を置いていくスタイルを取ろうかな。スッキリ空間を目指そ!
猫を飼うときに気をつけたいのが、家財や家の備品が研ぎ爪でボロボロになってしまうことですよね。賃貸物件は後ほど修繕費を請求されることになりますから、猫の導線を考えて、爪を研ぐためのグッズを用意するといいと思うな。
ワンルームのアパートに住んでいた時は、狭くて閉塞感をすごく感じていました。レイアウトにこだわることで猫にも快適な部屋づくりができるんですね。一人暮らしで猫を一人にすることも多かったんですが、リラックスできる空間は大切だなぁと思いました。
ワンルームでも小さい猫なら気になりません。猫の性格にもよるけど、一緒に寝てくれる猫であれば、スペースもとらないです。仮にお家で寝たい子なら小さめのお家を用意してあげてください。そこで丸まって寝てくれます。そのほうが自分もゆっくり寝れるという人もいるかもですね。
猫を飼うって簡単だと思ってる人が多いけど、結構大変なんだよね。犬と違って散歩する必要はないけど、その分だけ家の中の工夫は欠かせないもん。猫と生活したいなら、猫中心の作りにしないと無理だよ
猫を飼うことを決めているなら、そのことを頭に入れた上で、物件選びをしないといけないんですね。窓とかの話もあるから、実際に行ってみて、猫との暮らしをイメージしながら、どこにするのかをじっくり検討しないと。猫のことを最大限考えて決めたいわ。
正直、ワンルームで猫を飼うのって厳しいよねぇ。色々工夫する方法はあるんだろうけど、ワンルームってなぁ。24畳とかあるなら別だけどさぁ、せいぜい8畳とかでしょ。いかに空間を無駄なく使うって言ってもストレス溜まりそうだよねぇ。
ワンルームで猫を飼うのはそれなりに物を少なくしたり、工夫しないと厳しいでしょうね。ワンルームなのでベッドや家具を置いたら、殆どスペースが無くなっちゃいますからね。猫にとってもあまりに狭いのはストレスになるでしょうし、記事にあるような工夫ができるならチャレンジしてみようかと思う人もいるかもしれませんね~
友人のところのロシアンブルーの子も、窓のほうを見て鳴き始めたかと思ったら、友人が抱っこしてしばらく外を眺めさせてあげていました。その後、満足したのかまた部屋の隅で寝始めましたが。いろんな形で、猫の生活を楽しませてあげる工夫ができますね。
最近はペットOKの賃貸アパートも増えてきましたよね。安易にペットを飼えることになったせいで、捨て猫などの問題も増えてきていると思いますが。でも、アパート暮らしの人でも大事にペットを飼って猫との時間を過ごせるのは魅力的ですね。おそらく飼い主より部屋で過ごす時間が長いと思いますからストレスにならないようにレイアウトを工夫してあげたいですね。
猫を飼うなら何部屋も要りそうな印象がありましたが、ワンルームでも飼えるのですね。ポイントをしっかりと押さえれば、猫ちゃんも飼い主さんも安心して楽しく過ごすことができると思います。一人暮らしを始めると同時に、猫を飼うのは贅沢すぎて羨ましいです。
一人暮らしだとどうしても人恋しくなったりしますね。そしたら猫飼いたくなっちゃいますが、部屋が狭いとかわいそうだからと飼うことをあきらめていました。こういったことに気を付けると猫をワンルームでも飼うことができるんだなと勉強になりました。