
【獣医師監修】猫が甘えてくれなくなった?飼い主に甘えなくなる4つの理由を紹介【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
愛猫が急に甘えてくれなくなったと感じることはありませんか?これまで仲良くしてきたのに、急に猫の態度が変わってしまうとショックですよね。そこで今回は、猫が甘えなくなる理由をご紹介したいと思います。

はじめに
愛猫が急に甘えてくれなくなったと感じることはありませんか?これまで仲良くしてきたのに、急に対応が変わってしまうとショックですよね。
そこで今回は、猫が甘えなくなる理由をご紹介したいと思います。きっと、皆さんの愛猫にも当てはまるものがあるはずですよ。
猫が甘えなくなる

Africa Studio/shutterstock.com
愛猫が近寄って来て身体を擦り付けたり、甘い鳴き声で呼んだりしてくれると、飼い主さんはとても嬉しく感じることでしょう。寝ている時に懐に入ったり、身体の上に乗ってきたりしてゴロゴロと喉を鳴らす姿もとても可愛いですよね。
こうした猫らしい甘え方が大好きな人は多いのではないでしょうか?しかし、どんな猫でも急に接し方を変えてくることがあります。昨日まではあんなに甘えてきてくれていたのに、急に態度を変えて甘えなくなるのです。どうして猫は甘えなくなるのでしょうか?
猫が甘えなくなるのはどうして?
猫は気分屋だと言われています。自分の気分によって飼い主さんへの接し方が大きく変わる動物です。
しかしそうだとしても、あまりにも猫の態度が普段と違うと「自分は猫に嫌われてしまったのかな?」と不安になってしまいますよね。
では猫が甘えなくなるのはどうしてなのでしょうか?その理由を探るためのポイントは、猫の「変化」を見極めることです。
理由は「変化」にある
猫が甘えなくなるのは、猫自身に何かしらの変化があったと予想されます。それは猫自身から生じる変化かもしれませんし、周囲の環境や関係性による変化かもしれません。
どんな理由にせよ、変化が影響を与えていることは確かです。猫の態度が変わったなら、その時にこれまでと違った変化がなかったか思い起こしてみましょう。
では猫が甘えなくなる理由をいくつか解説したいと思います。
猫が甘えなくなる理由①:多頭飼い

Africa Studio/shutterstock.com
猫が甘えなくなる理由として、「多頭飼い」が考えられます。もし最近、多頭飼いになったのであれば、それが原因で以前からいた猫が甘えなくなってしまった可能性が高いかもしれません。
では、多頭飼いがどうして飼い主さんへの態度を変化させるのかをご説明したいと思います。
多頭飼いは関係性に変化を与える
多頭飼いとは「猫を複数飼育する」ことです。大抵の場合は、初めから飼育していた先住猫の環境に、新入り猫を後から住まわせることが多いでしょう。
これまでは先住猫と飼い主さんだけの関係が成り立っていました。飼い主さんの家の中すべては先住猫のテリトリーでした。飼い主さんにも先住猫のニオイがしっかりとつけられており、飼い主さんはいわば「先住猫の所有物」のようなものでした。当然、関係性はとても良く、先住猫は「自分の飼い主さん」に甘えていたことでしょう。
しかし、新入り猫が入ってきて、それまでの関係性に大きな変化が生じます。まず、テリトリーが大きく異なるでしょう。基本的には先住猫の方が力が強いので、広いテリトリーを持っています。
一方、新入り猫も自分のニオイがありますから、それによって小さいテリトリーを持つかもしれません。飼い主さんにも新入り猫のニオイが付着することがあるでしょう。
そうなると、飼い主さんの家の中は二つのテリトリーが出来上がってしまうことになります。飼い主さんについているニオイも今までとは違いが出てくるでしょう。
飼い主さんに甘える権利があるのはどっち?
大抵の場合は、先住猫の方が力が強いので、そのまま飼い主さんに甘え続けることが多いでしょう。
しかし、稀に新入り猫の方が力が強い場合があります。そうなると飼い主さんは新入り猫の所有物となるので、先住猫は非常に甘えづらくなるのです。
また、先住猫の方が力が強いとしても、飼い主さんに新入り猫のニオイが付着することで、飼い主さんに興味を失ってしまう場合もあるでしょう。これまでは自分の持ち物だったのに、他の猫のニオイがついてしまって気持ちが冷めてしまうのです。
このように、多頭飼いは大きな変化を生み出します。当然飼い主さんへの接し方も変わってしまう可能性が高いと言えます。
猫が甘えなくなる理由②:ストレス

Africa Studio/shutterstock.com
猫が甘えなくなる2つ目の理由には「ストレス」が挙げられます。
猫は環境の変化に弱い動物です。自分にとって慣れていないものが近くにあったりすると、それだけでストレスが溜まってしまい元気がなくなるのです。
ストレスが溜まっていると、飼い主さんと遊ぼうという気持ちもなくなるのでしょう。ストレスが溜まっているうちは、これまでのように飼い主さんに甘えようとは思わなくなるのかもしれません。
特に猫がストレスを抱えやすい変化についてご紹介したいと思います。ストレスの原因をしっかりと除いてあげるなら、きっとすぐに甘えてくれるようになりますよ。
知らない人や猫がいる
近くに知らない人や猫がいると、愛猫は強い警戒心を示すことがあります。自分のテリトリーに敵が入っているような気持ちになるのです。
そうなるとストレスが溜まりますし、相手に注意が持っていかれるので、飼い主さんに甘えようとは思わなくなるのです。
猫が甘えなくなったのは、来客があるからですか?それとも、普段は家にいない家族や兄弟、親族が泊まりに来ているからですか?もしかしたら、野良猫が家の周りをウロウロしていて気が休まらないのかもしれませんよ。
知らない人や猫が自分のテリトリーからいなくなるなら、徐々に緊張状態は解除され、ストレスも無くなっていくはずです。
環境が変わった
また、引っ越しなどで環境が変わることも、猫にはストレスになることがあります。慣れ親しんだ自分のテリトリーでは無くなるため、ストレスが溜まりやすいことでしょう。慣れないうちは、飼い主さんに甘えるようなことが無くなるかもしれません。
引っ越しで猫がストレスを抱えてしまった場合は、新しい環境に慣れてもらうのを待つしかありません。
猫の寝床を出来るだけリラックスできる環境にしてあげることで新しい環境にも馴染みやすくなるでしょう。以前の環境で使っていた毛布などを敷いてあげるなら、毛布に自分や飼い主さんのニオイがついていて安心できるかもしれません。
溜まったストレスを解消させてあげることで、ストレスが溜まり続けないように気を配ってあげましょう。
騒音
交通事情の変化や工事によって、騒音が激しくなる場合もあります。猫の聴覚は優れていますから、騒音の影響を大きく受けてしまいます。騒音が続くならストレスが溜まって、飼い主さんに近づくほどの余裕が無くなってしまうことでしょう。
その場合、猫の寝床を家の中でも比較的静かな場所に移してあげることで対応できます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??