頭数の分だけ苦労も幸せもある。リアルな猫の多頭飼いあるある
飼い猫にお友達を増やしてあげたいと思うことがあるでしょうか?猫の飼育崩壊などが問題になることがありますが、きちんと避妊や去勢の手術をしてあげれば、愛猫にお友達を作って多頭飼いができます。この記事では、多頭飼いをしている飼い主さんのあるあるをご紹介します。
多頭飼いするきっかけは、人によって異なります。先住猫が1匹だとかわいそうという理由でお迎えする飼い主さんもいれば、保護猫の里親が見つからずに引き取ることもあるでしょう。
いずれにしても、多頭飼いは飼い主さんにとって大変なことも多々ありますが、猫好きな人にとって大好きな猫に囲まれて過ごせるのは幸せなことです。
猫の多頭飼いあるある
pixabay.com
猫を多頭飼いすることには特有の問題や特徴があります。そのいくつかをご紹介します。多頭飼いしている飼い主さんなら、「あるある!」と当てはまるものもあるでしょう。
壁紙やカーペットが悲惨
猫を1匹でも飼育すればお部屋のいろいろな箇所がボロボロになりますが、それが多頭飼いになればなおさらです。
猫は爪研ぎをする習性があるので、壁で爪を研いでしまうこともありますし、カーペットやカーテンは猫が遊んだり登ったりして毛羽立ちを隠せなくなります。
猫の数の分だけ爪研ぎやおもちゃを用意することでこれらはある程度防げることですが、多頭飼いの飼い主さんにとっては家の状態を好きなインテリアでそろえることより、かわいい猫たちに囲まれることの方が癒やされるので、少しのことには目をつぶってしまうでしょう。
毎日が大掃除
念入りにブラッシングをしても愛猫の抜け毛は防げません。多頭飼いをしているなら、飼育している猫の分だけ抜け毛が出ます。
ゆえに、一日に何度掃除機をかけたとしても、すごい量の抜け毛がカーペットや服に付着しますし、飼い主さんの服にも抜け毛がたくさん付いてしまいます。
こうした掃除の大変さが多頭飼いにはありますが、帰宅時にかわいい猫たちがたくさんお出迎えしてくれたら、そんなのチャラになってしまいますね♪
猫の数だけまたはそれ以上、トイレがある
猫はきれい好きですし、縄張り意識が強い動物なので、他の猫が使用した後のトイレは使いたがらない傾向があります。
ゆえに、多頭飼いしている家は飼っている数の分だけトイレを用意する必要があります。飼育数が多ければ多いほど、猫砂の費用や掃除の負担もかかるでしょう。
しかし、多頭飼いをしている飼い主さんにとっては、飼い猫同士が仲良く抱き合って寝ている姿を見るだけで、そうした大変さは消えてしまいます。
餌代がかかる
猫の餌代も多頭飼いの飼い主さんにのしかかってきます。
多頭飼いしている猫の年齢や体調によって餌を分ける必要がありますし、餌を与えるときにけんかが起きたり、食べれない猫がいたりしないかを見守る必要もあります。
多頭飼いをしていると餌を与えるのも一仕事ですが、費用や手間がかかっても、猫たちが美味しそうにごはんを食べている姿を見るとその疲れも吹っ飛ぶほど愛おしく思ってしまうことでしょう。
pixabay.com
急にニャンプロが開始される
猫によってはどうしても相性が合わないことがあるので、2匹目をお迎えするときは先住猫との引き合わせを少しずつ行うことが大切です。最初の印象があまり良くないと、その後の関係にも影響する場合もあるでしょう。
猫は上下関係がはっきりしているので、先住猫を常に優先にしてください。そのようにすることで、猫同士の関係性がはっきりして結果的に仲良くできます。
そのように心がけても猫同士のけんかが起こることはあるので、ある程度は温かく見守りましょう。大抵のことは猫同士で解決できます。このような猫社会の一面を垣間見られるのも、多頭飼いならではです。
病院などの費用がかかる
飼い主さんは愛猫たちが健康で少しでも長生きしてほしいと思うので、飼い猫が病気になれば病院に連れていきます。
しかし動物の治療は高額になることが多いので、多頭飼いとなればなおさら費用の負担が飼い主さんにのしかかります。保険に入るなどの対策をして備えることも重要です。
しかし、ほとんどの多頭飼いの飼い主さんにとってはそれは必要経費の一部で、かわいい猫たちに囲まれて眠りにつく幸せに比べたらその費用など安いものでしょう。
猫が猫らしさを保てる
早い段階で親と切り離され人間に飼育された猫は、猫社会の常識を知らないで育つため、人間と接するのに必要な社会性だけが身に付きます。
しかし、多頭飼いの場合は他の猫とふれあうことで猫の社会性も身に付くので、より猫らしいしぐさや表情を見せてくれるようになります。猫同士でのじゃれあいや折り重なる様子などは、多頭飼いの飼い主さんしか見れない光景です。
まとめ
pixabay.com
多頭飼いには大変な一面や注意しなければならないことも多々あります。多頭飼いは、しっかりと管理ができる人でないと出来ません。
しかし、猫の数だけ飼い主さんに幸せを与えてくれます。
ご自身の経済状況や住環境などをしっかりと考慮した上で、2匹目以降をお迎えするか検討してみてください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。