
猫と犬は親友になれる?同居している猫と犬が仲良くなる方法とは?

mofmo編集部です。
動物たちはときに種族をこえた愛情をもつことがあります。できれば同じおうちに住んでいる猫と犬も仲良くなってほしいものです。今回は、猫と犬が仲良くなる方法をご紹介します。

猫と犬に仲良くしてもらう方法はある?

pixabay.com
「猫も犬も大好き」という飼い主さんは多いはずです。そんな飼い主さんは「できれば猫も犬も飼育したい」と思われたことがあるのではないでしょうか?
また実際に猫と犬を一緒に飼っている方もおり、中にはその関係性に悩んでいる方もいるかもしれません。
そこで今回は猫と犬に仲良くしてもらう方法をご紹介します。
猫と犬に仲良くなってもらう方法①:第一印象を大切に

pixabay.com
猫と犬が仲良くなってもらうためには、初めての出会いを大切にしなければいけません。
できれば、猫や犬が幼いときから一緒に育ててあげるのが良いです。
しかしどちらかが幼い場合は、しっかりと見守ってあげなければいけません。悪気がなくても強い力でケガさせてしまう恐れがあります。
またお互いがリラックスして好きになれるよう、出会いの場面や時間も調整できます。
特におすすめなのが、ごはんを与える時間に出会わせることです。大好きなごはんのニオイで相手に対しても良い印象を持ちやすくなります。
さらにいきなり長時間一緒にいさせるのもよくありません。ちょっとずつ共通の時間を増やすことでお互いが徐々に慣れて、仲良くなってくれます。
猫と犬に仲良くなってもらう方法②:お互いのストレスをためない

pixabay.com
一緒に生活するうえで大切なのが、猫と犬がお互いにストレスをためないようにすることです。
飼い主さんは、猫と犬がそれぞれストレスをどのようにためるのか、よく知っておくべきです。
例えば、犬は猫よりも運動や散歩を大事にします。そのため、犬と一緒に運動したり欠かさず散歩したりすることでストレス解消できます。
また猫はテリトリーを大事にする動物です。しっかりと自分だけの時間や居場所を与えてあげましょう。
猫と犬に仲良くなってもらう方法③:それぞれの性格を考慮する

pixabay.com
どんな猫と犬でも、必ず仲良くなれるというわけではありません。
それぞれの性格を考慮し、相性が悪いなら無理にくっつけないほうが良いでしょう。
例えば、元気いっぱいの犬が近くにいると、穏やかであまり活発ではない猫は疲れてしまいます。
またいたずら好きの猫が近くにいると、年齢を重ねて静かな環境を好む老犬にはストレスになるはずです。
相性が悪ければ、食事やトイレを離したり、犬の生活スペースを制限することで猫の自由を確保できます。
ぜひ猫と犬の気持ちを考えて、臨機応変に対処していきましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?