
犬が首輪を嫌がる時の対策やしつけ方を解説!
飼い犬を散歩に連れて行こうと思った時は必ず首輪をつけなければなりません。リードをつけないで散歩しては制御不能になるばかりか、ほかの人に迷惑をかけかねません。しかし首輪やリードを嫌がる犬は少なくありません。なぜ嫌がるのでしょうか?そして対策やしつけ方について見てみましょう。

犬が首輪を嫌がる理由は?

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
犬が首輪を嫌がる1番の理由は「慣れていない」ことによるものです。室内犬でしたら普段から首輪なんてつけていないので、いきなり首を絞められたら嫌がるのは当然ではないでしょうか?
ですから最初は犬が首輪を嫌がるのは当然です。
ほかの理由は、首輪のサイズが合っていないことにあるのかもしれません。きつい首輪をされたら苦しくて嫌がるのは当たり前ですね。
また、稀なことですが首周りの皮膚に炎症(かぶれ)があり首輪を嫌がることがあります。
長いこと首輪をつけたままにしていた犬の首輪を新しい物に交換してあげようとしたときや、身体を洗うために外した首輪をまたつけようとしたときに敢然と拒否し、怒って歯を?くようなことがあれば、単なるわがままではなく皮膚に異常があるおそれがありますのでよく見てあげましょう。
では首輪に慣れていない飼い犬に首輪を慣れさせるにはどんな対策ができるでしょうか?
犬が首輪を嫌がる時の対策
まず犬が首輪に慣れていないために、首輪を嫌がる時の対策ですが、簡単に言ってしまえば、「慣れさせる」これにつきます。 最初からなにがなんでも首輪を着けようとは考えなくていいです。
はじめはリボンなど小さなものから始めてみてはいかがですか?軽いですし、つけ心地も重たくないはずです。きっとリボンを付ける時も嫌がるでしょう。
そんな時はエサやおやつなど喜ぶものでつります。
たとえリボンでも、いきなり巻いて結んでしまうのではなく、犬の頭がラクに通るぐらいの輪にしてリボンを交差させ、交差した部分を上にして片方の手で持ちます。
このとき輪の部分が下になりますが、そのまま犬と向き合って、輪に犬の顔を通します。嫌がるようならリボンを持っていない方の手でおやつを持ち、輪の手前から犬に匂いを嗅がせます。
犬がおやつに気を取られているときに輪を顔から首にかけ、うまくかかったらそのままにしておやつを与えてから輪をまた犬の顔の方に向かって抜きます。
何度か繰り返していると犬は嫌がらなくなりますので、その次の段階でリボンを緩めに結んでそのまま過ごす時間を1時間ずつ伸ばして行きます。リボンを結んだまま遊んだり、食事をさせるのも早く慣れるためにいいですね。
この方法のポイントは、犬の背後からリボンを掛けるようなことをしないことです。
犬の後ろからサッとリボンを掛ければ犬は抵抗できませんから手早いのですが、犬にしてみればそれは強引です。
怖がりの性格の犬なら恐怖心を抱いてしまいますし、そうではない犬でも不愉快な気持ちになってしまいます。リボンで慣らすことは首輪を嫌がる犬だけでなく、子犬を飼い始めたときにも首輪装着の前段階としてやってみましょう。
上手につけることができたら褒めてご褒美をあげるといいでしょう。
リボンに慣れてきたら、いよいよ首輪をつけます。首輪を見て嫌がったら無理やりつけることはしないほうがいいでしょう。嫌という思いだけで、もう首輪をつけることができなくなるかもしれません。
首輪を犬の側に置いて犬に見せたりニオイを嗅がせたりして、怖いものではないことを理解させてからでも構いません。また、首輪でもリボンのときのように最初は大きな輪にして頭を通す練習から始めてもよいでしょう。
徐々に慣らしていきましょう。
首輪をつけることができたら、体や頭を撫でてあげて褒めてあげましょう。この繰り返しのしつけで犬はしっかり学習していきます。首輪をつけられたら、そのまま少し遊んでみましょう。
首輪をつけることが苦痛ではなく楽しいこと。と思ってもらえれば、次回首輪をつける時もスムーズにいきます。
このしつけを繰り返して徐々に首輪をつける時間も伸ばしていけば、首輪にも慣れてくれることでしょう。首輪をするといいことがあると思ってもらえることがポイントです。
首輪のサイズは指が2,3本入る大きさがベストです。きつく締めて嫌がることがないよう注意してあげましょう。