
喧嘩?じゃれあい?猫の本気と遊びの見分け方と止め方
猫を多頭飼いしている飼い主さんは時々起こる猫の取っ組み合いに不安を感じている方もいることでしょう。じゃれあいなのか本気喧嘩か見分けがつきにくいですね。では喧嘩とじゃれあいの見分け方、喧嘩のやめさせ方について見てみましょう。

どうして猫は喧嘩をするの?
ケンカをする理由はいくつかあります。 餌の取り合い、メス猫の奪い合い、テリトリー争いなどです。
これらは野良猫でよく見られるかもしれませんね。 飼い猫でも外を自由に行き来している猫だったら、この喧嘩に巻き込まれることがあるかもしれません。
では室内で多頭飼いしている猫の喧嘩の場合はどうでしょうか?
餌は十分に用意しているでしょうから、餌の奪い合いは考えられません。避妊去勢手術していれば性格が穏やかになるのでメス猫の奪い合いも関係ないですね。
ですから室内飼いの場合、本気の喧嘩はめったにないでしょうが、多頭飼いしている場合はもともとの猫の習性(縄張り意識や瞬間的な感情)で喧嘩が始まることはあるでしょう。
しかし本来猫は温厚な動物なので、めったなことで喧嘩はしません。
では喧嘩のように見える猫の取っ組み合いはなんなのでしょうか?
喧嘩?じゃれあってるだけ?猫の取っ組み合い
猫が取っ組み合いを始めると、喧嘩なのかじゃれあっているだけなのかわからなくなりますよね。しかし室内飼いしている猫の場合は、めったに本気の喧嘩をすることはありません。
猫の喧嘩のように見えるかもしれない「じゃれあい」は、社会性の勉強をしているのです。 お互いの関係性を確認したり、どのくらいかむと痛いのか、やめ方はどうしたらいいのかということを学んでいるのです。
ですから基本的には、猫同士の取っ組み合いはそのまま様子を見ているのが一番でしょう。怪我してほしくないからといって、飼い主が仲裁に入ってしまうと、いつまでも喧嘩を続ける仲の悪い猫になってしまいかねません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 猫もおもちゃを投げると持ってくる?!猫の行動の心理と対応の仕方を解説!【最新版】
- 時に飼い猫が投げたおもちゃを持ってくることがあるかもしれません。また自らおもちゃをくわえて飼い主の元に来ることもあります。まるで犬のように見える行動ですが、猫が投げたボールやおもちゃを持ってくるのにはどんな理由があるのでしょうか?猫の行動の理由や対応の仕方を取り上げてみることにしましょう。
- 猫の気持ち
-
- ひとり遊びが得意なのは子猫が多い!それは狩りの練習をしているからなんです!
- 猫は遊ぶことが大好きです。飼い主さんと遊ぶだけでなく、ひとり遊びで多くの時間を費やすこともあります。今回は、猫がひとりあそびを得意としている理由を解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【猫の心理】愛猫が物をなんでも落としちゃう!それってストレス?それとも好奇心⁇
- 猫を飼育している方の中で、置いている物をなんでも愛猫が下に落とすので困っているという方がいますか?私たちからすると謎に包まれたこの行動も、実は猫にとっては意味があります。この記事では、愛猫がなんでも物を落とす心理6つとやめさせる方法を解説します。
- 猫の気持ち
-
- マンネリとは無縁!定番のおもちゃでも猫が夢中になる方法とは
- 大好きだったはずのおもちゃに見向きもしないので、仕方なく新しいおもちゃを買ったらまたすぐに飽きる。猫を飼っている家庭には「あるある」の光景です。しかし、猫が遊ばなくなる度におもちゃを新調する必要はありません。この記事では、定番のおもちゃに身近な物をプラスするだけでマンネリを防ぐ方法をご紹介します。
- 猫用品
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
喧嘩なのかじゃれあいのなのかの見分けをきちんとつけないと、エスカレートして、大変な事態に繋がりかねないので、きちんと見分けれるようになりたいと思ってます。じゃれてるだけねぇと思ってたら実は喧嘩だった、ということにならないために。
本気の喧嘩は見たら分かるよね。しっぽは逆立つし、鳴き声は違うし、半端ない迫力ですよ。本気の喧嘩になったら、人間が無傷で止めることはできませんね。水をぶっかける、大きな音を出して脅かすくらいしか方法がないと思いますよ。
正直、じゃれあい程度であっても、結構な迫力がありますから、喧嘩かどうなのかの判断ってつけにくいです。その境目が今ひとつ分からないんですよね。猫語がわかれば困ることはないんですがね。これは現実的ではないので、こちらの見極め方を勉強します。
猫が本気で喧嘩すると人間が手を出してどうこうできるレベルではなくなるので、一目見ればわかりますよ。本気の喧嘩ってえぐいですからね、手をだして引っかかれたりしたらどんな病気になるかわかりませんし、記事にあるように霧吹とか音で注意を逸らす方法は安全で効果的だと思いますよ。
喧嘩なのかじゃれ合ってるのかって見分けがつきにくいですよね。散々喧嘩してると思ったら、じゃれ合ってるだけですぐにくっついて寝てたりするし。ただ怪我するような喧嘩は止めないとですね。暴れだしたら飼い主はしっかり見張って怪我をしないようにしないとです。
一回、喧嘩を仲裁しようとして本気で噛まれたことがあります。その時、大声出して痛がったら2匹ともビックリして喧嘩をやめたことがありましたが、そんな方法ではできれば止めたくないです、笑。今度からは水を使って止めさせてみようと思います。
本気で喧嘩してるかじゃれ合ってるかは見ればわかります。猫が本気になったときの顔は本当に怖いですし、人間だって下手に近づくと巻き添え食らっちゃうこともありますからね。水をかけるという方法は猫に限らず、犬にも有効で簡単にできるのでおすすめですよ。
猫同士の本気の喧嘩はよく盛りの時期に外で、長く見合って鳴きあいながら威嚇してる様子を見ますね。野良猫なら分かりますが、室内で飼っている猫はそれほど強くもないので、家出してしまった場合など外で喧嘩に巻き込まれてしまわないか心配になりますね。