猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
パソコンの前にドカッと鎮座する猫や大事な資料の上に大の字で寝る猫、必死に走らせているペンにかじりつく猫など、猫は様々な方法で飼い主の作業や仕事を邪魔することがあります。
このような猫の行動を巷では「ネコハラスメント」と呼ぶことがあります。ネコハラは傍目にはチャーミングで、時間があればいくらでもしてほしいものです。ただ、先が見えないコロナ渦でテレワークも長期戦となると、ずっと付き合っているわけにはいきません。
この記事では「愛猫は可愛いけど仕事ができないのは困る」という飼い主さんに役立つ、おすすめの対処法を5つご紹介します。
すぐにできるネコハラ対策
pexels.com
いくら愛猫が可愛くても、仕事がはかどらない状況がずっと続くのは困ります。ここでは、すぐにできる5つのネコハラ対策をご紹介します。
1.箱を置く
非常にシンプルかつ効果覿面の対処法が、仕事机に箱を置くことです。テレビでも取り上げられた話題の方法なので知っている方も多いと思いますが、これは「猫が入れるくらいの大きさの箱を机に置くだけ」というシンプルな方法です。これだけで嘘みたいに仕事がはかどります。
パソコンの前は自分のテリトリーだと思い込んだ猫をどかそうとしても、猫パンチをくらうか睨まれるだけです。物を置いて防壁にしようとしても蹴散らしながら突破してきます。
しかし、ちょうど猫が入れるサイズの箱を置くだけで、自分から箱に入っていきます。しかも満足げな顔をしています。今までの苦労が嘘のようにシンプルで効果的な方法ですが、実はこれは「猫は狭いところが好き」という習性を上手に使った対処法です。
箱にすっぽり入った猫は見た目もキュートで癒されますし、邪魔になったら箱ごとスライドさせれば良いので、まさにWin-Winの解決法です。
ちなみに箱は、段ボール箱でもお菓子の空き箱でもプラスチックケースでも、猫が気に入るものであればなんでもOKです。
2.自分の膝と同じ条件の場所を作る
クールなイメージが強い猫ですが、子猫の時から人に飼われてきた猫は常に甘えたがります。テレワーク中であっても、膝の上に乗ってきて顔をスリスリしたりタッチしたりと「構って攻撃」をしてきます。飼い主さんとしては、嬉しい反面「仕事を終わらせるためにはいつまでも構ってあげるわけにはいかない」というジレンマに陥ります。
そんな時に有効な対策は、自分の膝の代わりとなる安心できる場所を用意することです。
猫は高い場所が好きなので、仕事部屋の椅子や家具の上に、飼い主さんの匂いがついたタオルを置くなど、暖かくて飼い主さんの気配を感じられる特等席を作ってあげてください。日当たりの良い場所に、カゴやクッションを置いたりするだけでも満足してくれることもあります。
飼い主さんにべったりしないことを習慣づけておけば、通勤するようになった時にも猫が寂しい思いをしないですみます。
3.夢中になれるおもちゃを用意する
pixabay.com
仕事に集中したい時には、猫にも自分の世界に集中してもらうのが一番です。飼い主さんが一緒に遊ばなくても、ひとりだけで楽しめる仕掛けを考えましょう。
例えば、市販されている猫用のおもちゃを活用してください。触感・音・匂いなど様々なタイプを試して、飼い猫が夢中になるおもちゃを見つけてください。
単に羽を高い所から吊るしたり、コルクを転がるように置いておくだけでも、長時間集中して遊んでくれます。猫が夢中で遊んでいる間に、さっさと仕事を片付けてしまいましょう。
4.エサを探させる
お腹が空くたびにおねだりにきて邪魔をする猫もいます。そんな場合の対処法は、エサを自分で探させることです。
飼い猫は人からエサをもらおうとするのが当然ですが、今でも狩猟本能は強く残っています。ですから、決まった時間にエサをあげるのではなく、少量のエサを家の中に隠して自分で探させるようにすると、お腹が空くたびに飼い主さんの邪魔はしなくなります。
タイマー式の給餌機を使用することもできますし、専用のおもちゃの中に隠すこともできます。宝探しのようで、楽しんでくれます。
5.便利グッズを活用する
便利グッズもどんどん活用しましょう。おすすめグッズの1つは、アメリカで大流行した猫用スマートロボット「Ebo(イーボ)」です。
これはアプリで操作できる動くロボットで、まるで生き物のような動きをしながら部屋中を動き回ってくれます。そのため猫は夢中で追いかけ回します。猫のハンター願望を満足させ、刺激を与えるのにぴったりなお友達ロボットです。
しかも、バッテリーが少なくなると自動でチャージするなど、手がかからないので助かります。
EBO|ペットモニター AIロボット ペット見守りカメラ モニター ペットカメラ 猫用カメラ 猫おもちゃ 猫用スマートロボットEbo(イーボ)まとめ
pixabay.com
コロナ禍にあって、テレワークがいつまで続くのかは分かりません。状況が収束しても、テレワークが今後主流になる職場もあるでしょう。そのため、自宅での仕事がスムーズにおこなえるように自宅の環境を整えることは大切です。
少しの工夫で、猫も人も快適に過ごせるようになるので、ぜひ今日ご紹介した方法を試して見てください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫カフェってどんな仕事?気になる仕事内容について詳しく解説!
- 猫に囲まれてのんびりとした時間を過ごすことができる猫カフェ。そんな猫カフェで働きたいという人は多いのではないでしょうか。今回は気になる猫カフェの仕事内容や時給を教えちゃいます!
- 猫のお出かけ
- コメント
猫大好きです。
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。