
保護された犬や猫のために私たちができるボランティアの募集
毎年保護される犬や猫の数は減少傾向にありますが、それでもまだまだたくさんあります。保護された犬猫はどうなるんでしょうか?私たちにもできることがあります。保護活動の支援ができます。そんなボランティアの募集情報も見てみましょう。

犬や猫が保護される理由

pixabay.com
迷い犬、野良犬が保護されることがもちろんありますが、飼い主が犬や猫を飼うことができなくなったという理由で、保護施設へ持ち込むケースが多くあります。
飼い主による都合も様々です。 犬や猫が狂暴で飼い主や家族に懐かない、またはおとなしすぎる、病気や高齢のために飼いきれない、子犬、子猫が生まれたので飼えない、飼い主が病気や高齢、また入院あるいは施設入所が決まった、親の介護、幼い子供がいる、離婚して飼うことができなくなった、子供が動物アレルギー、引っ越し先で犬猫の飼育が禁止されている…
などということで犬や猫の飼育を放棄する方もあとを絶ちません。一方で、ペットショップやブリーダーといった業者が犬や猫を行政機関へ持ち込むケースも多くあります。子犬や子猫を産ませて量産し、産めなくなると捨てるというわけです。
保護された犬や猫はどうなるのか?
動物愛護法によると、犬猫の飼い主に事情があって飼えなくなり、行政機関へ持ち込んだ場合、行政としては引き取り義務があります。
行政が捨てられた犬猫を捕獲するよりも、持ち込んでもらう方がコストや労力が抑えられます。ほとんどの自治体は犬や猫の引き取りを無料で実施しています。
行政が引き取った犬や猫は、飼い主による持ち込みの場合は、直ちに炭酸ガスによって殺処分されます。保護された場合でも、施設の収容能力にも限界があるので、数日の保管期間の後に殺処分されることになります。
環境省の統計によれば、犬猫の引き取り件数は年々減少傾向にありますが、昨年だけでも約9万頭の犬猫が収容されました。そのうち5万頭ほどは飼い主に返還されたり譲渡され、残りの約4万頭は処分されています。
私たちに何ができるか?
処分される犬や猫のほとんどは、飼い主が個人的な理由で飼育をあきらめることによります。中には飼育を継続したいけど、自分ではそれができなくなったし、引き取り手も探したけどみつからないというケースもありますが、仕方がないで済まされる問題なのでしょうか?私たちに何かできることはないのでしょうか?
犬や猫を行政機関へ持ち込むのではなく、個人でまたは団体で犬猫の保護をボランティアで行っている活動家が全国に存在します。私たちに犬や猫を保護するだけの力量がなくても、保護された犬猫のお世話を側面的にサポートすることができるボランティアなら行えます。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 最近話題の犬の預かりボランティアとは?活動内容とボランティアの魅力を紹介!
- 愛犬家の中には「犬のために何かしたい」「救える命があるのなら役に立ちたい」と考えている方が少なくなく、最近では保護犬を引き取る動きも見られるようになっています。一方で、ペットロスやその他の事情で「新しい犬を飼う気はまだしない」という方もいます。そんな方におすすめなのが「犬の預かりボランティア」です。
- 犬と暮らしたい
- 4476
-
- アニマルセラピーとは?どんな効果がある?動物たちの癒す力が今注目されている!
- アニマルセラピーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは名前の通り動物たちを使ったセラピーのことです。動物たちは不思議と私たちの心を癒してくれる力がありますが、現代のようなストレス社会において、この力が注目されています。今回はアニマルセラピーの効果や特徴についてまとめました。
- 犬の仕事・資格
- 4458
-
- 動物を守るアニマルポリスの役割とは?世界の動物事情に迫る!
- アニマルポリスとは動物虐待や飼育保育の取り締まりなど、ケースによっては逮捕の法的な権限も持つ組織です。それぞれの国や組織によって若干の違いはありますが、すでにアメリカやイギリスなどのペット先進国では組織が機能して活動が行われています。ここではアニマルポリスの役割や世界の動物事情を取り上げます。
- 犬の仕事・資格
- 2739
-
- ファシリティードッグはどんな仕事をする犬?1日の仕事に密着しよう!
- ファシリティードッグ(facility dogs)とはセラピードッグの一種です。しかしセラピードッグよりも高度な能力と厳格な資格が求められているため、ファシリティードッグとして病院で働くには1~2年にわたって専門的な訓練を受ける必要があります。ここではファシリティドッグの役割や仕事内容を紹介します。
- 犬の仕事・資格
- 2760
-
- 聴導犬のお仕事。訓練やなれる犬種について解説。
- 犬の中には私たち人間の助けをしてくれる犬がたくさんいます。中でも体の不自由な人の手伝いをしてくれる犬を補助犬と言います。補助犬にもそれぞれの役割があり、耳の不自由な人の耳となり大切な音を知らせる仕事をしているのが聴導犬です。今回は聴導犬の訓練方法や向いている犬種などをご紹介します。
- 犬の仕事・資格
- 3305
- コメント
聴導犬とか盲導犬とか賢い犬って人間の暮らしにとって欠かすことのできない存在ですね。耳の不自由な人にとって音を知らせてくれるって本当に助かりますよね。普段、なかなか目にすることがないけど、こういう犬のお陰で人が幸せに暮らせてるんですよね。
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。