
盲導犬に適した犬種や不向きな犬種とその理由を解説!
なかなか普段は接する機会の少ない盲導犬ですが、どんな犬種が多いのかご存知でしょうか?意外な犬種が盲導犬には選ばれています。感動的な話題が多い盲導犬の真実について、犬の種類から解説しています。貴方の飼っている犬種は、果たして盲導犬の才能はあるでしょうか?適した犬種、不向きな犬種をご紹介します。

日本の盲導犬第一号は、意外な事実がありました。
今では警察犬として有名なジャーマンシェパードですが、実はこの”恐面”の犬種が、国産盲導犬第一号です。
アメリカの軍人でもあるW.Cノーベル大佐という人物が、昭和32年に日本に贈呈した一匹の犬を、滋賀県彦根市の盲学校教諭である塩屋賢一さんが1人で訓練し、誕生しました。
盲導犬自体は、日本では明治時代に日本で紹介
一般的な認知度は低いままでしたが、明治21年に「独訓盲書」の中にその記述が見つかります。
一方世界の盲導犬の歴史はかなり古く、起源1世紀のイタリア・ボンベイに既に盲目の人が犬と歩く様子が、絵として残されています。そして人間が盲導犬として訓練したのは、1819年のウィーンのキリスト教カトリック神父、ヨハン・ウェルヘイム・クラインさんが正式に行ったのが最初です。
そして本格的に盲導犬が社会福祉として取り組み始めたのは、第一次世界大戦で使われた毒ガス兵器による失明した兵士のために、ドイツに設立された盲導犬訓練学校からでした。
ジャーマンシェパードは、ドイツの牧羊犬という意味

Jagodka/shutterstock.com
軍人の福祉のために正式に誕生したので、知的で忠誠心が強い犬種として、元牧羊犬として活躍してその後に軍用犬として利用されたジャーマンシェパードが選ばれるのは、当然といえば当然でしょう。 しかしながら、現在ではこの犬種は盲導犬の訓練には適したものでしたが、「顔」が不向きということで訓練されることは日本では殆どなくなりました。 盲導犬はユーザーに同伴しいろいろな所へ出かけて行きます。小さな子供や犬嫌いの人の中へも入らねばならないことから優しい顔の犬が向いているとされます。日本では警察犬のイメージも強く精悍な顔つきのジャーマンシェパードは不向きな犬種となっているのはとても残念なことです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 猫みたいにツンデレなところがが可愛い犬種3選!振り回されるくらいがちょうどいい
- 皆さんご存知のように「ツンデレ」とは、敵対的なツレない態度と、好意的なデレっとした態度を、気分次第で使い分ける人に対してよく使います。意外なことに、犬の中にもツンデレな態度で飼い主を翻弄する犬種がいるので、この記事では代表的なツンデレ3犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- プリプリ勢いがすごい!尻尾じゃなくてお尻を振っている犬ってどんな特徴がある?
- 犬は尻尾を振って感情を表現してくれます。しかし中には、尻尾を振るというよりお尻を振っている犬もいます。今回は、そんなお尻を振る犬たちの魅力に迫ります。お尻を振っているときの犬の気持ちや心理を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ファンなら絶対知っている!コーギーにまつわるクイズ全4問!
- 胴長短足にプリッとしたお尻が可愛らしいコーギーは、エリザベス女王を初め、世界中にファンがいます。この記事では、コーギー好きなら知っておくべきことを4問クイズで出題します。
- 犬と暮らしたい
-
- パグにまつわるクイズに答えてみよう!全問正解できたあなたは真のパグ好きかも!?
- 愛きょうある顔が特徴のパグが大好き!という方も多いことでしょうこの記事では、日本でも人気の高いパグにまつわるクイズを4問出題します。全問正解して、あなたのパグ好きを証明してみてくださいね!
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
盲導犬、賢くて大好きです。ハーネスを外したら普通の犬にスイッチが切り替わる。
盲導犬サーブ、昭和の時代に見ました。突っ込んで来る車からご主人を庇い、3本足に。シェパードでしたね。
今ではレトリバーしか見ないです。
街で見かけると「賢いねー、可愛いねー」と触りに行きたいのですが、ハーネス付けてる間はお仕事中、触るのはご法度、そっと見守っています
盲導犬はラブラドールしか外で見たことがないなぁと思っていました。
盲導犬に合う合わないがあって、盲導犬になれる犬種とそうでない犬種がいるからだったんですね。
前からずっと気になっていたことがわかって、「そうなんだ!」と合点がいきました。
やっぱり盲導犬には「穏やかさ」「賢さ」「忠誠心の高さ」「我慢強さ」といった性質が必要になるんですね。 ラブラドールレトリーバーを飼育しているけど、確かに兼ね備えた犬だなと思います。うちには小さい子がいるんだけど泣いたらあやしてくれるし、良い遊び相手になってくれています。
盲導犬を何度か見たことがあり、どの子もラブラドールレトリバーでした。だから、盲導犬にはラブラドールが最適なんだろうと思ってきました。でもゴールデンレトリバーも向いている犬種なんですね。見たことがない為か、意外でした。
盲導犬の第一号ってジャーマンシェパードなんだ!!しかもそんなに歴史があるとは知りませんでした。犬と人間が助け合って暮らせるって本当に素晴らしいことですよね。ただ日本の環境だとラブラドールとか大型の飼育は難しいのが残念ですね。
盲導犬っていうとレトリバーのイメージがあります。記事にも書かれているように和犬や小型犬のほとんどが向いていないんですねぇ。レトリバーがダントツで穏やかで賢い犬種っていうのもあるだろうけど和犬もだめなんだなぁとちょっとびっくりです。
以前に静岡に旅行に行ったときにふと立ち寄った地域に盲導訓練所がありました。中に立ち寄ってみると、一頭のレトリバーの訓練中でした。大変な努力の中、一頭一頭の盲導犬が育てられているのを知りました。また、施設内には盲導犬の務めを終えて、戻ってきた高齢のレトリバーたちが余生をのんびり過ごしていました。社会に貢献した犬たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
盲導犬は最近よく見かけるようになりましたね。ラブラドールかゴールデンが殆どなので、それ以外の犬種は盲導犬にならないんだろうなと思っていました。ある程度、体が大きくないと無理なのもあるでしょうね。小型犬ではどうしたって無理でしょうしね。
盲導犬と聞いたら真っ先にラブラドールレトリバーを思い出します。街中で盲導犬を見たことがありますが、私が見た限りでは全てラブラドールでした。ゴールデンレトリバーが少なく、日本ではラブラドールがメインなのですね。とても納得しました。
明治時代から盲導犬はいたんですね、知らなかったです。昭和頃に生まれたのかなと思っていたので、その歴史の長さに驚いています。盲導犬には犬種というよりも、性格の不向きが多いのもびっくりです。向いている犬種があって、その犬種が盲導犬になると考えていました。盲導犬に関しては知らないことが沢山あるので、勉強になりますね。