
猫がチョコレートを食べた場合の対処法を解説!
猫を飼っている人が気をつけなければいけないことの中に、猫が食べてはいけない食品があるということです。代表的なのは玉ねぎやチョコレートなどがあります。では今回は猫が誤ってチョコレートを食べた場合の対処法を見てみましょう。

どうして猫はチョコレートを食べてはいけないの?

pixabay.com
猫がチョコレートを食べてはいけない理由は何でしょうか?
それはチョコレートに含まれている「テオブロミン」という成分が猫にとって危険なのです。
テオブロミンとはカカオに含まれる苦み成分ですが、人間がテオブロミンを摂取すると、覚醒効果が得られます。カフェインに似た成分だからです。 しかし、猫がテオブロミンを摂取すると、人間のようにすぐには分解ができず、中毒症状を起こしてしまうのです。
チョコレートすべてにテオブロミンが大量に含まれているわけではありませんが、カカオ量とテオブロミン量は比例しているので、カカオをたくさん含むビターチョコレートなどはテオブロミンもたくさん含まれています。
ですから、カカオが全く含まれていないチョコレートは、食べても中毒症状は起こしません。 カカオ量の少ないミルクチョコレートやホワイトチョコレートでも、たくさん食べたら中毒を起こす可能性は高くなります。
猫にとってのチョコレートの致死量は?
テオブロミンをどのくらい接種したら猫にとっての致死量となるのでしょうか?
猫の体重1kgに対して250~500ミリグラムといわれています。ですから、体重3kgの猫だったら750ミリグラムのテオブロミンを摂取すると死に至る危険性があるわけです。
もちろんこれには個体差があるので、たくさん食べても平気な猫もいれば、わずかな量で重篤化する猫もいます。
一般的なテオブロミン量は、100gのビターチョコレートで460~650mg含まれています。 パン焼き用のベーキングチョコレートでしたら100g中1300~1600mg含まれています。 ココアパウダーは500~2100mgです。
板チョコでしたら、一枚食べたらかなり危険な量のテオブロミン量の摂取になってしまいます。