
犬の里親になる条件は厳しい?厳しすぎる理由についてもご説明
犬の里親募集はたくさんあります。これだけたくさん新しい飼い主を待っている犬がいるのなら、里親になることは簡単だと思ってしまいます。犬の里親になるのはいくつかの厳しい条件をクリアしなければなりません。厳しい条件とは何ですか?実情はどうですか?度が過ぎて厳しいですか?

■犬の里親になる条件は?

pixabay.com
里親募集の団体や保健所など犬の里親募集をしている機関は数多く存在していますが、それぞれの施設によって里親として保護している犬を譲渡するための条件は総合的に厳しいですが、機関や団体により異なります。しかしここでは、一般的な里親となる人の条件について取り上げます。 この先、飼い主のいない犬を増やさないために、譲渡する犬の避妊手術費用を負担して、犬の引き受け時にきちんと行うことができることは、多くの施設の要求条件となっています。犬の3種混合ワクチンや白血病予防ワクチンを接種できる方、犬を飼うことに関して同居者全員の総意を得られることと、生涯家族の一員として大切に最後まで世話することができること、持ち家もしくはペット同居可能な住宅に住んでいること、集合住宅や賃貸住宅の場合は、不動産や管理業者の飼育許可書が必要とする場合もあります。一日の在宅時間が短い場合は子犬の譲渡をお断りすることもあります。 乳幼児や近いうちに出産を控えている妊娠中の家族がいたり、また施設によっては小学生以下のお子様のいる家庭では子犬や小型犬の引き受けはできないことを条件としているところもあります。動物アレルギーの家族がいるなら、医師の診断書が必要です。一人暮らしの方、同棲中のカップル、もしくはご高齢の方は里親になれないことがあります。未成年者は同居の保護者が申し込むなら里親になることができます。生計が立てられる収入があることも条件となります。先住犬は避妊、去勢主手術が済んでいることが条件です。犬の正式な譲渡の前に2週間のトライアル期間が設けられ、トライアル期間開始の引き渡しの時に、居住環境を担当者に見せるなど厳しい条件が含まれていることもあります。 様々な条件を総合的に検討し、個々の犬の性格や適正も考慮した上で、里親になるための資格を満たしているかどうかを判断します。上記に挙げた条件以外にも里親となる人に対して、不当に厳しいと思えるような義務を要求する施設もあります。例えば、世帯主の源泉徴収票、または預金残高証明の提出が求められたり、勤務先の連絡先の申告(実際にそこへ電話して就労実態の確認をするため)、身分証明書類のコピーや不動産登記の提出、譲渡後には、毎週、犬の成長証明を報告することや、施設への寄付を求めたり、事前連絡あり、またはなしで自宅訪問や自宅調査など、ハードルが高すぎて厳しいため里親になるための応募を躊躇してしまいそうな条件があるケースもあります。