
犬があくびをする理由は?犬の気持ちについて教えます。
人は眠気や疲れを感じた時にあくびをしますが、犬の場合は必ずしもそうではない場合があります。犬のあくびにはどのような意味があるのか、ご紹介します。

犬があくびをする理由①眠いとき

johncan/shutterstock.com
人と同じく、犬があくびをする理由としては、眠いという意味があります。
これは、脳に酸素を取り込み、血行を良くするためにあくびをします。
たくさん人と遊んだときや、ドッグランに行って思い切り走った際等は、よくあくびをするようになります。
これに対しては、犬は小難しい気持ちや理由はありませんので、心配しなくても大丈夫です。
犬があくびをする理由②緊張しているとき
犬があくびをする理由として、緊張している気持ちをほぐすためにあくびをするときがあります。
散歩中に知らない犬が近づいてきて緊張した気持ちを持ったときや、人に怒られたあと、気まずい気持ちになったとき等があくびをする主な理由です。
人から思い切り褒められて、極度の興奮状態になったときにも、自分の気持ちを落ち着かせるためにあくびをすることもあります。
また、引越しをして慣れない環境に置かれた際に、よくあくびをするときも、緊張を理由にあくびをしている場合があります。
犬があくびをする理由③ストレスを感じたとき

Seregraff/shutterstock.com
犬は、ストレスを理由にあくびをすることもあります。
これは、人に過剰に触られたりした際に、「もうやめてほしい」という気持ちになったとき、あくびをします。
こうした際には、以後しつこく触らないほうが良いでしょう。
知らない子どもに触られているとき等に、よく犬があくびをしているときは、ストレスが理由になっていることが多いです。
また、トリミングが苦手な犬がシャンプーをされている際にあくびをする時も、犬はやめてほしいという気持ちになっているのでしょう。
完全に犬にストレスを感じさせないことは難しいでしょうが、ひとつの理由として、犬の気持ちをふまえてあくびの理由を知っておくほうが良いと考えられます。
犬があくびをする理由④人のあくびがうつった

Monika Vosahlova/shutterstock.com
はっきりとした理由はわかっていませんが、犬も人からのあくびがうつることがあります。
犬は人の表情をよく観察しているため、人のあくびを真似しているという説があります。
また、犬が人と同じく感情移入をし、人の気持ちに寄り添うため、あくびがうつってしまった場合も考えられます。
こういったことが理由になるあくびについては、何も心配する必要はないでしょう。
犬があくびをする理由⑤病気の可能性
いつもよりも頻繁にあくびをしている時には、何か理由があるのかもしれません。
体調不調が原因であくびをしている可能性もありますので、早めに動物病院へ行き、診てもらうと良いでしょう。
犬の気持ちは人にはなかなか理解できないため、犬の気持ちを汲み取り、早めに行動をすると、病気やストレスが理由になっているあくびは解消出来るでしょう。
犬があくびをする理由⑥犬同士の争いを避けたいとき

funkyteddy/shutterstock.com
よその犬と出会ったとき愛犬があくびをしたら、それは争いを避けるためのカーミングシグナルです。
相手の犬に対して「私はあなたとケンカする気はありません。あなたを攻撃したりもしないので、あなたもお手柔らかにお願いします。」という気持ちを伝えています。
相手の犬があくびをしたときは、相手の犬の方が気が弱かったり謙虚な性格だったりしたため先に気持ちを伝えてきたのです。
出会ってすぐは何ともなくてお互いに遊べそうな雰囲気で挨拶(匂いの嗅ぎあい)をしていても途中からどちらかの犬があくびをしたらそれ以上のかかわりはおススメできません。
相手の飼い主さんにお礼(挨拶をさせてくれてありがとうという意味のこと)を言って愛犬を連れてその場から離れましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
-
- 喧嘩の仲裁をする犬の心理をとは?カーミングシグナルをキャッチしよう!
- 兄弟喧嘩に割って入ったり、夫婦が言い争っているとヘラヘラとおもちゃをくわえてきたり、犬は人同士の不穏な空気を感じ取って「もうやめて!仲良くして!!」と喧嘩の仲裁をすることがあります。この記事では、喧嘩の仲裁をする犬の3つの心理と、喧嘩をやめさせたい時にするカーミングシグナルをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3128
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
3歳になる先住猫♂は 5月5日生まれでココと名付け、 ココの大甥あたる 新入り生後3ヶ月猫♂を最近迎え入れましたが 7月2日生まれでナツ 偶然にも合わせてココナツです!
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
ワンワンがあくびしてるのって、見るとなぜか癒されませんか?可愛らしくてクスッと笑えるんです。眠くてあくびをしているなら、可愛いだけで終わります。でもストレスが理由である場合もあるのを知ると、あくびをした時に、なぜあくびをしたのかを考える必要が出てくるなと。
犬に感情があるのか無いのかは、様々な意見がありますが、喜ぶことがハッキリわかる以上、犬も泣くことや、行動の中で悲しむこともあり得るのではないでしょうか?いろんな例を示しながら、犬の感情について考えてみます。
https://mofmo.jp/article/889