
【犬の気持ち】犬って泣くの?こんな行動をしている時、犬は悲しんでいる!
犬に感情があるのか無いのかは、様々な意見がありますが、喜ぶことがハッキリわかる以上、犬も泣くことや、行動の中で悲しむこともあり得るのではないでしょうか?いろんな例を示しながら、犬の感情について考えてみます。

犬に悲しみの涙はありますか?

Oyls/shutterstock.com
人間は悲しい時に感情表現の一つとして涙を流すことがありますが、これは悲しい時に涙を流して泣くことによって自分が感じているストレスを和らげたり、すっきりとした気持ちに切り替えることができるそうです。
人間と同じように犬も悲しい時、涙を流すことで悲しみの感情を表すのでしょうか?
犬も涙を流すことはありますが、一般的には「悲しい」という気持ちを感じて涙を流すことはないといわれています。
しかし人間の悲しみと涙の関連性についてすべてが分かっていないように、犬の感情変化やと悲しみのために涙を流すかなど、涙のメカニズムについてはわからないこともまだ多くあります。
しかし涙を流さないからといって、犬が悲しみを感じないわけではありません。
犬を飼ったことのある方ならよくご存知だと思いますが、犬は表情やしぐさから感情を豊かに伝えてくれるものです。
同じように犬は「悲しい」と感じた時にもしぐさや表情にハッキリ表すので、犬にも悲しみを感じる感情はあると考えられます。
では、犬にとって「悲しい」と感じるのはどんな場合でしょうか?
また悲しい時にどんなしぐさを見せるのでしょうか?
【犬の気持ち】犬はどんな時に悲しみを感じるのか?

Halfpoint/shutterstock.com
犬は周囲の変化をよく把握する動物ですし、特に大好きな家族が悲しみを感じていたらなおさら変化を敏感に察知します。
犬が涙を流して泣くことはないとしても「悲しい」と感じるのは人間と同じで、家族思いの犬が悲しいと感じるのは、特に自分の家族に関係することが多いでしょう。
例えば…大好きな家族の一人が急に家に帰ってこなくなったり、遊び仲間に会えなくなってしまったり、家族や一緒に飼われていた動物との死別など、状況の変化には様々な理由があるでしょう。
人間同士なら、家族に急に会えなくなったのは引越しや入院のため、また死別したためなど、変化が生じた理由を説明できるので、悲しみを感じながらもなぜそうなっているのか理由がわかるので、その変化を受け入れやすいかもしれません。
しかし犬にとっては、なぜ会えなくなったのかの理由が分からず、「急に」起こった変化に動揺すると同時に、大好きな相手に会えないことに対して「悲しい」という気持ちが湧き上がってくるでしょう。
またほかには、悲しみを感じている飼い主さんの悲しみを感じ取って、一緒に悲しみを感じることもあります。
そんな時に犬はそっと飼い主に寄り添ったり、顔を舐めたりして飼い主さんを励ます行動を取るなど、気持ちにやさしく寄り添って一緒に悲しみを感じるという高い共感力を示したりするでしょう。
これは昔から群れで行動していた名残りでもありますが、群れの仲間の感情を理解し、一緒に共有しようとするのは、自分の仲間を大切に思っている気持ちの表われなんだそうです。
一説には「野生動物の多くは、仲間の死を理解できる」といわれていて、お互いに深い愛情を感じているので、死別に対して強い悲しみを感じ、その気持ちを表現することがあるそうです。
きっと犬を飼ってる方は自分が落ち込んだ時や痛がっている時などに、愛犬がそっと寄り添ってくれたり、心配そうに様子を見にきてくれるなど、愛犬からの愛情を感じたエピソードをお持ちではないでしょうか?
これは愛犬が飼い主さんの気持ちに寄り添って、悲しい気持ちを共感し、優しく寄り添ってくれたからなんですね。
こんなに繊細でやさしい気持ちを持っている犬たちが「悲しみ」を感じる理由は、今ご紹介した以外にもいくつかあるんです。
愛犬が悲しい思いをしなくていいように、飼い主さんの側にできることはあるでしょうか?
犬が悲しむ場合:期待はずれが起こる場合
悲しい気持ちになる理由の一つに、期待していたことが起こらない時があげられます。
期待していたのに実現しないと犬はガッカリしてしまいます…。
例えば、飼い主さんがお散歩のときに使うバッグを持ったら、犬は「お散歩に行くんだな♪」とワクワクして期待しているでしょう。
それなのに飼い主さんは外出してしまい、自分だけお留守番になってしまうと「お散歩のはずなのになんで?」とガッカリしてしまうかもしれません。
また飼い主さんが犬を呼び寄せようとおやつの袋を思わせぶりにガサガサ触って「おやつだよ~。」と呼んだとします。
しかし愛犬が「おやつがもらえるんだ♪」と期待して寄っていったのに、実はあげなかったり、おやつの袋ではなかったらガッカリするでしょう。
そのガッカリする姿がかわいいと思って、愛犬をからかうつもりで何度もそうするなら、犬はだまされたと感じ「もう期待するのはやめよう」と悲しい気持ちになってしまいます。
喪失感が犬にとっての悲しみにつながる

Marco Ossino/shutterstock.com
愛犬が悲しみを感じるほかの理由は、大きな喪失感もあげられます。
もともと群れで生活していた犬にとって、飼い主さんと家族は一つの群れの仲間で、家族に対して非常に深い愛情を感じています。
それなのに急に大好きな人に会えなくなると、犬は不安と共に大きな悲しみを感じ、それがやがて大きな喪失感へとつながっていくでしょう。
いなくなってしまった家族に関連する物音が聞こえたら玄関に走って迎えにいったり、帰ってきているのではないかと何度もその人の部屋をのぞきに行ったりと、「もしかしたら帰っているのではないか?」いう期待感の後に、「やっぱり会えなかった」と悲しい思いと喪失感を感じます。
何度も犬にとって期待外れな状況が続くと、やがて喪失感という形の大きな悲しみを抱えることのなります。
もしかしたらそれは飼い主との死別以外にも、成長した子供が一人暮らしを始めたから、また結婚して家を出たから、など人間にとってはきちんとした理由があるでしょう。
しかし犬にとっては「ある日突然大好きな家族が帰ってこなくなってしまった!」、「急に会えなくなってしまった!」と感じ、喪失感を感じています。
もし引越しのため会えなくなった家族だったら、時々帰ってくることが分かったり、会いに行くことができると理解させてあげると安心し、やがて喪失感も小さくなって悲しい気持ちも少なくなるかもしれませんね。
また犬自身に引っ越すことや旅行に行くことなど、しばらく会えなくなることをよく説明してあげてください。
犬は人間の言葉はわかりませんが、家族の感情の変化などは敏感に察知できるので、安心できるようにやさしく説明すると理解してくれるかもしれません。
ちなみに我が家の犬たちには有効でした!
犬の性格によるとは思いますが、もしかしたら分かってくれるかもしれませんのでぜひお試しください。
なぜ犬は涙を流すのか

Vega Gonzalez/shutterstock.com
犬は悲しい時に涙を流すわけではありませんが、涙を流さないわけではありません。
犬の涙は、目を保護するために必要なものだからです。
しかしポロポロ流れるほど涙が出るのは、犬の健康状態が良くないからかもしれません。
犬の涙に気が付いたら、犬の目の状態をチェックしてみてください。
流れるほど大量に涙が出ている場合は、結膜炎や角膜炎などの病気の可能性もあるでしょう。
また眼球に傷がついていたり、異物が入った場合も涙の量が増えることがあります。
特に目が飛び出ている犬種や被毛が長い犬種は、目の周りの毛が入ってしまったり、傷がつきやすいので、涙の量が増えることがあります。
そのためパグやチワワ、ポメラニアンやプードルは涙が出やすいといわれており、「涙やけ」にもなりやすいでしょう。
涙やけとは、目から鼻のあたりの毛が涙で濡れて赤くなってしまう症状です。
こまめに涙を拭いてあげたり、蒸しタオルで変色している部分を拭き取ってあげるといいですよ。
しかしあまりにも頻繁に涙を流したり、急に涙の量が増えた場合は早めに動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 犬と人間が良きパートナーになれるのには根拠がある!犬と人間の3つの共通点を解説!
- 3万年以上前から人間の良きパートナーとして一緒に暮らしてきた犬は、今でも飼い主さんを癒やしたり、楽しませたり、支えてくれたりしています。それほど人間と犬が親密な関係を築けるのは、犬と人間に感情が関係する3つの共通点があるからです!その点を詳しく解説していきます。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬は空気が読める動物!飼い主さんの気持ちをどうやって理解しているの?
- 犬は空気が読める動物として知られています。時には人間以上に飼い主さんの気持ちを素早く察知して、適切な対応をしてくれるものです。今回は、犬の空気を読むいくつかの行動やその理由をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬には霊感がある?霊が見えたり吠えたりする理由や真相について解説
- 犬には霊感があるといわれています。天井に向かって急に吠えたり、何もないのに、じーっと見つめていたりして、何か気配を感じているような、不思議な行動を犬がしているのを見たことがありませんか?そこで、犬は本当に霊が見えているのか?何もないところを見て吠えている原因はなにか?解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
私の愛犬はもう亡くなりずいぶんたちますが、亡くなってからなぜか?犬に好かれています。すごくなつくのです。昔から友達みたいね!なんだかんだと色々なワンちゃんは私をたまにじいーと見ています。ただ、なんだか見ているようにです。家の姪が小さいときもわんわんといい亡くなった犬が見えていたようです。怖いはずの大きなくまのぬいぐるみを見てわんわん!といったり?私が来るとわんわんと言ったりしていました。散歩したりしていた子供も私を見てわんわんといいだしたり?私は、犬でわないな?なんて思いながらも笑ってました!ママさは、どこに犬がいるの?と不思議そうです。そして、お姉チャン犬が亡くなると妹犬が、毎晩亡くなった場にて吠えていました。そして悪い子としたらお姉ちゃんと行くのよ!というとカチンとした顔していました。また、お姉チャン犬が亡くなる一年前からカーテンが怖い色々怖いと怯えだしその後すぐに癌になり亡くならました。長女犬が迎えに来ていたのかな?また、末娘が亡くなる少し前には、虹の橋が見えました。色々不思議なことわありますが、やはり魂とは、体の分身であり亡くなると分離して魂だけがきれいな形にて姿を見せてくれる。それは、その生きた生命に宿した目に見えない体に宿った光の泡なんだと思います。科学的には証明できない神秘的でありまた、思いがその分身をうみだすのですね。 不思議なままにしておいたほうがミラクルで夢がありよいかもしれませんね。
-
- 犬と人間は最高のパートナーになれる!犬が飼い主さんを大好きになる理由とは?
- 犬とペットの関係を考えると、犬ほど人間と仲良くなれる動物はいません。今回は、犬と人間が仲良くなれる理由を解説します。特に、犬は飼い主さんを大好きになりますが、その理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬のほうがご主人様?!愛犬が飼い主をバカにしているかもしれない行動5選
- 飼い犬との良い関係を維持したいなら、適切な主従関係をつくることが大切です。飼い犬は自分の方が上の立場だと考えているケースもあります。それは犬の行動やしぐさなどに現れます。今回は、犬が飼い主をバカにしているかもしれない行動をご紹介します。
- 犬の気持ち
- コメント
私の犬 とくにチワワもよく暴走してました
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
生まれてからずっと母犬と離れたことのない犬11歳がいますが、こないだ14歳の母犬が亡くなり、病院で一緒に最期を見届けました。
ポロポロと、ではないけれど、両目の下に涙が出て頬が濡れて、震えて泣いていました。
その後、2週間まともに眠らず、ハウスの前でハウスの方を向いて、何時間も毎日お座りしていました。1ヶ月経って、きちんと眠るようにはなったけど、朝方になると寂しくてクンクン鳴きます。
犬は感情豊かで、人よりも敏感に飼い主の感情を察知します。ひたすら飼い主を信じて、飼い主のことが大好きです。
亡くなってから、後悔ばかり、泣いてばかり、毎朝起きて、いない事を思い知り絶望する毎日。
夢でもいいから会いたい。
去年 2人の息子が独立して家を出たあと飼い犬が1週間生死の境を彷徨いました。飲まず食わずで嘔吐を繰り返し病院で検査をしても原因はわからず…わたしは毎日泣き暮らしましたが突然元気になりました。事情があり出戻った息子が2日後また出て行きます。気掛かりでなりません。
少し前の「犬の飼い方」みたいな本には「犬には悲しみの感情はありません」と堂々と書いてあり、「ああ、この本を書いた人は、犬と過ごしたことが皆無なのか、愛情を注がずただ一生をサークルに入れて生かしていただけなのかな」と感じました。犬には喜怒哀楽がはっきりとありますよね。
犬も悲しくて涙をポロポロ流して泣きます。
50年以上前、同じ社宅で犬を飼っていた方が転勤で飼えなくなり、実家へ愛犬を預けることになりました。その頃車を持っている人は少なく犬は鉄道便で送りました。駅まで箱を持って犬を連れて行くのに私は頼まれてついて行きました。駅で係員に渡す時急に犬が涙をポロポロ流して泣きはじめ必死で箱を壊そうとしました。飼い主とのお別れに突然気がついたのだと思います。あまりのことにみんな泣いてしまいました。誰に言っても本当だと思ってくれません。でも事実です。
犬は涙を流したりはしないけど、悲しいって表現はしますね。うちの子が一人暮らしをするために家を出たとき、1週間以上玄関で待ち続けていましたね。寂しいし悲しいのか餌を食べる量も減ったし、感情が豊かなんだなぁと思いました。
犬だって寂しいとか悲しいって感じることは普通にあるでしょうね、だって全く知性が無いって言うなら別ですけどそうじゃないですし。そりゃ人間みたいに何かを見たり聞いたりして感動で涙を流したりってことはないでしょうけど。
犬が鳴いている姿を目にした経験は私はないですけど、やはり犬にも感情というものがあるでしょうから、悲しむことはありますよ。表情を見ていると、ニコッと笑ったりシュンとしたり、いろんな顔つきを見せてくれますから、顔で感情を物語っているのでしょう、おそらく。
犬にも人間と同じくらい喜怒哀楽がありますね。うちの子は土砂降りだとお散歩に行けないのが分かってるから落ち込みますね。あとは旦那の出張中は寂しそうにしています。旦那のいつも座っているソファの近くで待機して、帰りを待っているのをみると感情があるのがよくわかりますね。
犬は涙を流さないけど、悲しいという感情はありますよね。うちの子が大学進学で一人暮らしをすることになり家を出たら、飼い犬が落ち込んで落ち込んで…やっぱり家族がいなくなったことを理解しているし悲しいのがよくわかりますね。
絶対に悲しい思いはさせたくありません!!お互いに話せないぶん、悲しいって思う事だけは思わせないようにしようと努力してきました。でも、時に仕事が忙しすぎて構ってあげれないこともあり、この記事を読んでもしかしたらそうした時に悲しいって思ってたのかもしれないなと反省しました。これからも少しでも幸せだ思ってくれる時が多いように頑張りたいと思います。
この記事を見ると、犬は私が思っている以上に感情豊かで繊細な生き物であるのだと思います。飼い主さんの感情を読み取る力にも優れているように感じるので、こちら側も犬の気持ちを汲み取れるようになりたいと同時に、日頃から愛情表現をしてあげたいなと思いました。
愛犬は、本当に家族と一緒に育ってきて家族の形を形作ってるって感じですよね。飼い主さんが出かけるときには寂しさの感情を表して、帰ってきたら一目散に玄関に走ってきて出迎えて喜びを体全体で表してくれて。こうして過ごす毎日を大切にしたいと感じました。
犬は涙は流さないけれども、感情はあるんですね。感情を表情や行動、仕草などで表そうとしてくれますよね。飼い主さんが落ち込んでいる時に、愛犬がそばでそっと寄り添ってくれたという話を聞いたことがありますが、これも感情を行動で示していることの表れだと思います。
泣くことはなくても、人間と同じように犬も感情を持っている生き物ですから、気持ちを配慮してあげないといけないと思いました。ストレスをためちゃって泣くより体調に出てしまいますからね。
ワンちゃんの寂しいと悲しいは違うんですね。うちの子も、私が泣いていると隣に来てピッタリと寄り添って、神妙な顔をしてくれます。いつもその姿に慰められています。そうやって感情を共有してくれようとしているんですね。
愛犬が亡くなる前日の夜に珍しく家族全員に抱かれにきて、じっと抱かれたまんま涙を流し続けました。 その特は「どうしたん?」って言ってたのですが翌朝ぐったりして、そのまま老衰の為亡くなりました。きっとみんなにさよなら言ってたんだと思ってます。
犬だって動物です、喜ぶこともあれば悲しむこともあるでしょう。どうして犬だから泣かないと思えるんでしょうか。涙を流さなくても、悲しい気持ちになることは容易に想像できると思います。くぅーんとか細い声を出すことは知っていると思います。残念な気持ちになるのは、人間も犬も同じですよね。飼い主なら犬が悲しむようなことはなるべく避けたいものです。
これは考えさせられる記事ですね。犬が悲しみや喪失感を味わっても涙を流すことなく、心で泣いているなんて想像しただけでかわいそうになります。涙を流さないから悲しくないなんていうのは間違っているんですね、できるだけ犬を悲しませない、寂しくさせないようにするのは飼い主の責任ですね。
犬は泣くことがないんですね。でも人間と同じように悲しくなったり、寂しい気持ちを持っているので、そういう気持ちにさせないように気を付けて育てたいです。いっぱい愛情を持っていることを犬に知ってもらいたいので、時間をかけてよくスキンシップを取ってあげたいです。毎日楽しい生活を送ることができるようにこの記事を参考にしたいと思います。