
犬が伏せをする意味とは?意外と知らないシグナルを知ろう!
飼い主が指示もしていないのに愛犬が伏せをすることってありませんか?この行動に何か意味はあるのでしょうか?また、トレーニングの結果伏せを覚えさせることの益にはどんなことがあるのでしょうか犬の本能的な気持ちから発する意味と主従関係から考えた伏せをする意味について説明していきたいと思います。

伏せはカーミングシグナルの一つ

pixabay.com
カーミングシグナルという言葉をご存じですか?分かりやすく言えば、犬のボディランゲージのことです。
ノルウェーのトウリッド・ルーガス(turid Rugaas)氏が、カーミング・シグナル(calming signal)といって落ち着きをもたらす信号が27つあると発表したものの一つに伏せが含まれています。ちなみにこのカーミング・シグナルは世界共通なのです。
伏せをすることで自分自身の気持ちだけでなく、相手の気持ちも落ち着かせる効果があります。つまり、犬同士がお互いにストレスを抱えないようにする手段でもあるんですね。
追いかけっこしていたら急に伏せをする時の犬の気持ち
興奮しすぎた自分の気持ちを鎮め、ひとまず落ち着かせるという意味が含まれているようです。
指示をしていないのに伏せをするのですが、たいていは他の犬などと遊んでいて興奮してきたことに気づいたときや誰かが来てはしゃいだときに伏せをすることで、自分だけでなく相手にも落ち着かせるようとする意味があります。
犬のしつけの中には お手やお座り、伏せや待てが基本としてありますが、これらに準じて自らする伏せも、実は気持ちを落ち着かせようという心理と結びついているのです。
散歩の途中で他の犬に出くわした時に伏せをする犬の気持ち
愛犬が お散歩の途中で 他の犬と出くわしたときに伏せをすることはありますか?その場合は、敵意がないよ というニュアンスのサインを伝えているのです。
他の犬はどんな子かな?けんかしたくないな。という危険回避の気持ちの表れでもあるのです。犬の上下関係に関わりなく見られる強い意味のカーミングシグナルです。また、気に入っていますよ という意味の場合もあります。
欲しいものを目に前にした時に伏せをする犬の気持ち
欲しいものが目の前に現れ、待ちきれなくてウキウキする気持ちをなんとかセーブして落ち着かせようとしています。犬なりに平常心を保とうとしているなんて、健気で可愛いですよね。
ご飯の前や、お気に入りの誰かがやってきたときにも、よく見られます。中には、ごはんやおやつなどを目の前にして 嬉しい気持ちをセーブするために、直視せずに目線をプイッとそらせる子もいます。
服従心のしるし
犬を飼ったら、まず教えるのがお手、おかわり、お座り、そして伏せですよね。しつけにより 服従させることで、犬に主従関係を教え 飼い主との信頼関係を生み出します。
この「伏せ」は、犬にとって飼い主に対する服従を意味します。なぜなら、お腹を下につけ、相手を見上げる伏せの姿勢は絶対的に服従しなければできない姿勢だからです。
伏せをしつけるのには、根気が要りますが、愛犬と良い関係を築いていくためには、ぜひトレーニングを早くから始めてください。
伏せは 何か指示を与える時によくする「おすわり」とは違い、長時間待たせる時にすることが多いため、きちんと伏せをして待つことができる犬は しっかりとトレーニングがされていて主従関係がきちんとしていると言えるでしょう。
犬が伏せをしなくなった?
犬にしつけとしてとらせる行動の中でも、伏せは 特に 主従関係が必要ですので、何かが原因で関係が微妙になっている可能性があります。
また、主従関係とは全く違う理由で しないことがありますが、そんな時は周囲にいる人や他の犬との空気が乱れそうになっていることが多いです。
不穏な空間で 普段できている伏せをしなくなった場合、たいていは地位の低い犬がしなくなるようです。地位が高い犬の場合は 空気を読み 逆に伏せをして、周りを落ち着かせるというやり方をする習性があるからです。
犬は、いろんなことを察知して 行動を取るので、よく観察してみてくださいね。
伏せの教え方は?
伏せを教える時は、おやつを使って覚えさせるのが一番一般的でしょう。
まず目の前におやつを出して座らせて、その状態をキープします。徐々におやつを下に持っていくと 犬は自然と目で追いますよね。たいていはそのまま体勢を下げ前足を揃え、伏せのポーズをとるようになります。
犬の胸と前足が床に付いたら「伏せ」と声をかけ、その姿勢を覚えさせましょう。しっかりとできたらご褒美をあげ、たくさん褒めて撫でてあげましょう。できるようになったら徐々にご褒美の回数を減らしていきます。
ご褒美がなくてもきちんと伏せをさせる状態を目指してくださいね。ご褒美が無くても服従してくれるのがしつけなのです。
習得してからも毎回与えていると、伏せをするとおやつがもらえるのだと勘違いしてしまうので、教え方にはくれぐれも注意しましょうね。
「つまんないの~」という気持ち
犬が伏せをする意味として「あーあ、つまんない」という気持ちの表れのこともあります。だいたいそういうときの犬の表情は諦めたような上目使いで退屈そうです。
犬がやりたいと思っていることができない場合、たとえば上機嫌でおもちゃで遊んでいるのにいきなり取り上げられたり、大好きな飼い主さんが外出から帰ってきて大喜びでお出迎えに行ったのに留守中のいたずらを叱られてしまったり、美味しそうな食べ物によだれが出そうなときに他の犬や人間に先を越され食べられてしまったり、とにかく期待外れな出来事に遭遇したときスネたような態度で伏せをします。
飼い主さんに叱られて伏せをしていると、飼い主さんは「反省している」意味だと思いがちですが、本当は「あーあ、なんで機嫌悪いの?もうや~だ!」という意味です。
犬が伏せをする意味のまとめ
犬が伏せをするのには、様々な意味があります。
犬は話せなくても、伏せのやり方やその他の行動でメッセージを伝えてくれているのです。
飼い主さんが愛犬の行動から気持ちを読み 把握していれば、犬がストレスや不安を感じる前に解消してあげることができるかもしれませんね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が喉を鳴らすのはどうして?理由や心理を解説!【犬の気持ち】
- 人間の言葉を話すことができない犬は、吠えたり唸ったりして飼い主とコミュニケーションを取ろうとします。中には喉を鳴らす子もいます。愛犬が喉を鳴らすときはゴロゴロまたはグーグーなどと聞こえます。ここでは犬がどのような気持ちで喉を鳴らしているのか、犬の気持ちや心理を解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
犬の部分が猫になっているところがある
-
- 犬と人間は最高のパートナーになれる!犬が飼い主さんを大好きになる理由とは?
- 犬とペットの関係を考えると、犬ほど人間と仲良くなれる動物はいません。今回は、犬と人間が仲良くなれる理由を解説します。特に、犬は飼い主さんを大好きになりますが、その理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬のほうがご主人様?!愛犬が飼い主をバカにしているかもしれない行動5選
- 飼い犬との良い関係を維持したいなら、適切な主従関係をつくることが大切です。飼い犬は自分の方が上の立場だと考えているケースもあります。それは犬の行動やしぐさなどに現れます。今回は、犬が飼い主をバカにしているかもしれない行動をご紹介します。
- 犬の気持ち
- コメント
私の犬 とくにチワワもよく暴走してました
-
- 飼い主さんの気を引きたい【嫉妬深い犬】あるある!
- 「自分だけがかわいがられたい」「飼い主さんを独占したい」「他の犬や人が自分より注目されるなんて許せない」という嫉妬深い犬は、すねたり怒ったり、困らせたりして、嫉妬していることを表します。この記事では、嫉妬深い犬がよくする4つの行動をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬にも母性本能はある!人間の赤ちゃんにも優しくできるワンコもいる!
- 犬は母性本能があるため、誰かに教えてもらわなくても子犬を上手に育てます。犬は自分の子どもだけでなく、他の生き物に対しても母性本能を発揮することがあります。今回、犬に母性があることや、人間の赤ちゃんと一緒に暮らすために必要なこと、注意点について解説します。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
おやつは、伏せの習得が完了した時点でやめないと、勘違いを生む原因となるんですか。なら、いつまでもおやつをダラダラと与えないようにしないといけませんね。注意点も書いてあったので、併せて参考にしますね。
飼い主が指示をしていないのに伏せをするのにもきちんと意味があるんだ。動物って言葉ではおしゃべりすることができないけど、態度でいろんなことを飼い主に伝えてくれているんですね。犬を飼うならいろんなところから読み取らないとだなぁ。
犬の伏せにそんなに色んな意味があったとは知りませんでしたが、つまらないから伏せをすることもあるんですね。だけど色んな意味があると分かっても、結局は見分けることができないので飼い主側は本心がわからないままで困っちゃいますわw
犬が自ら伏せをしたら、それは「ごめんなさい」の印なのかと思って、褒めてあげたくなっちゃいますが、面白くないなぁって感じているコトもあるんですね。これって可愛らしい行動で、クスッと笑えますね。ホントに微笑ましくも感じます♪
犬が伏せをすることで、自分自身の感情をコントロールしていると知り、今とても感心しているところなんです。犬は賢い生き物であるということは前から知っていましたけれど、ここまでとは思っていました。犬の賢さには頭が下がります。
カーミングシグナルは初めて知ったワードです。伏せに、自分と相手両方を落ち着かせる効果があるとは素晴らしいですね。いろんな場面で犬は伏せをするということが分かったので、これらをもっと勉強して、なぜ伏せをしたのかが分かるような飼い主になりたいです。
怒られているときの伏せにこんな意味があったとは!!反省してると思ってたのに〜。つまんないのって思ってるなんて、今度怒って伏せした時には笑ってしまいそう。反省したような顔してるけど、つまんないって思ってるんでしょ〜?!って。
同じ伏せという動作でも、状況に応じてこんなに心理状態が違うものなんですね。確かにうちの犬も大好きなお菓子を食べる時は伏せをします。あれは興奮しすぎないように自分を律してる動きだったんだなぁ。そう考えると凄く可愛いですね。
犬の伏せは、しつけの中でも比較的最初のほうで覚えさせておきたいものの一つですね。自然と伏せをする犬のしぐさにそれほどたくさんのメッセージがあるとは思いませんでした。自分を落ち着かせる意味合いもあるんですね。顔の表情もよく見て感情をよく読み取ってあげたいですね。
犬がいきなり伏せをしたら、「今なんで伏せをしたんだろう」と疑問に感じますね。この記事を目にして、伏せをする様々な理由を知ることができて、すっきりしました。つまんない時にも伏せをするなんて、可愛すぎです!可愛いにプラスして、憎めない存在だと改めて認識できます。
犬が伏せをしている時にわざわざ「なんで伏せしてるんだろう?」とか考える必要はあまりないように思います。伏せして動かないときは、そういうものだと理解してあげるだけでいいんじゃないでしょうか。引っ張ったりしても動きたくないものは動きたくないでしょうからね。
伏せにも色々な意味があるのは理解できたのですが、種類が多すぎて実際に犬が伏せをした時、「これはどういう理由で伏せをしているんだろう」と頭を抱えると思います。なので見極めるポイントをより詳しく学んで、犬との交流の中で活かせるようにしたいです。
一緒に遊んでいるときに急に伏せをする時があるので、何でかな〜?と思っていましたが、一回自分を落ち着かせているのか、またはつまんないのか…そんな意味があったんですね。勉強になりました。これからは気持ちを汲み取りながら楽しく遊びたいと思います。一番上の写真はどんな意味の伏せなんだろう…可愛い過ぎて気になります。
犬に感情があるのか無いのかは、様々な意見がありますが、喜ぶことがハッキリわかる以上、犬も泣くことや、行動の中で悲しむこともあり得るのではないでしょうか?いろんな例を示しながら、犬の感情について考えてみます。
https://mofmo.jp/article/889