
猫の耳毛は切るべき?正しいカットの仕方について解説。
猫の絵を描くときに、ほとんどの人が耳から描きます。確かに猫と言えば耳が大きな特徴ですね。そんな猫の耳にはたくさんの毛が生えています。この耳毛はカットする必要があるのでしょうか?切るとすると何か注意すべき点がありますか?

■猫の耳や耳毛の役割

effective stock photos/shutterstock.com
猫の耳はとても効率のよい集音器の役割を果たしています。耳介(耳たぶ)で感じ取った音を鼓膜を通して内耳へ伝え、聴神経から脳へ伝達されます。猫の耳介の内側は音の伝達のまさに入り口に位置する重要な部分です。
猫の耳の内側には産毛のような毛が生えています。これは大きな猫の耳に外からのホコリや異物が侵入するのを防ぐ大切な役目があります。しかも猫の外耳道はL字型のつくりで、外耳の入口から途中までは垂直で途中から鼓膜までが水平になっています。
そうした構造上、外耳の途中にホコリや異物がたまりやすいんです。外耳の構造からしても耳毛がいかに大切な役目をしているのかが分かりますね。
また猫の耳の構造が優れているため、素晴らしいバランス感覚をもつことができます。高い場所から飛び降りることもなんなくやってのけますね。
猫は耳で感情も表現するので、飼い主が猫の気持ちを理解するのに役立ちます。 耳の役割を理解するなら、耳の入口を守る耳毛の大切さを認識できますね。
■猫の耳毛のカットは問題ない?

alexVolunkov/shutterstock.com
耳毛のカットをすべきか控えるかについては、できればカットしない方が良いでしょう。
しかし猫の中には、耳毛が多量に伸びてしまう個体もいます。加齢と共に耳毛の伸び方は早くなってゆく場合もあります。
あまりにも耳毛が長くて多量になると異物から保護する目的のある耳毛がかえって邪魔して外耳の通気性を妨げてしまいます。そうなると外耳の衛生状態も悪くなり、細菌や真菌、また耳ダニが増殖しやすくなり、外耳炎の原因にもなりかねません。
そのように耳毛が異常に多量に伸びている場合にはカットしてあげた方が良いでしょう。
■猫の耳毛のカットの仕方
猫の耳毛の役割をきちんと理解した上でカットすることができます。
カットの仕方ですが、人間用の眉毛カッターならハサミよりも簡単に耳毛をカットできます。猫専用に揃えてみるのもよいでしょう。
カットの仕方は皮膚面に当てて根こそぎ耳毛をカットしてしまうのではなく、生え際部分の耳毛は残して毛先をカットする仕方がよいでしょう。短い耳毛を残しておくなら、ホコリや異物が直接外耳に侵入してしまうのを防ぐことができますよ。
また耳の内側の皮膚のつくりはデリケートですので、やさしい仕方で扱う必要があります。
また一度耳毛のカットをすると再び伸びてくるので、耳の穴が埋め尽くされるほどに毛が伸びてしまわないよう、定期的に耳毛をカットするようにしましょう。
■猫の耳を清潔に保つ

LaineN/shutterstock.com
猫はきれい好きな動物です。頻繁に自分でグルーミングと呼ばれる毛づくろいをします。しかし耳の内側は猫自身で手入れすることがなかなか難しいです。ですから飼い主がこまめにチェックしたり掃除してあげることが大切です。
耳毛のカットと合わせて、いつも猫の耳を清潔に保つようにしっかりケアしましょう。体質的に耳垢がたまりやすい猫もいるので、できれば10日に1度は耳の中をチェックして耳掃除をするようにするといいでしょう。
市販されている犬猫用イヤークーリナーをカット綿に塗布して耳の内側をきれいにすることができます。繊細な皮膚面をごしごし拭くのではなく、やさしく拭き取る感覚で掃除します。 これだけで耳の内側がきれいに保てるので、よくケアしていきたいですね。
猫の耳毛は大切な耳を保護する役割があります。長くて多量になる場合のみ耳毛をカットしましょう。
より大切な点は、普段から耳や猫の住まいの環境を清潔に保つことですね。
猫の大切な耳を健康な状態に保って、飼い主も猫も毎日気持ちよく過ごせるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
耳の長い毛は見ていると切った方が良いのかな?って思える位に伸びていますが、それは猫の耳の中を保護する為に生えているので、つまりホコリ、異物、雨、水などによる侵入を防ぐ役割をしていますので切らない方が良いと私的には思います。
何らかの理由があって生えているのです
ネコの耳毛をカットしたことは一度もないし、必要ないと思うな。病院で指摘されない限りは切る必要ないよ、危ないもん。ちょっと動いたりしたら大変なことになっちゃう。必要なら病院で切ってくれると思うし。
猫の耳毛をカットするかどうかですか、外耳炎を予防するためにカットしてあげるのもわからなくはないですけど、生えてるのを無理にカットすればリスクが伴うので、やるなら注意してやったらいいと思います。私はしないかな・・・
耳のところに毛があるなーとは思ったことありますけど、カットしようと思ったことって一回もないですね。別に切らなくても、問題はないように私は思うので、切らないです。ペットとして飼われていない猫は耳の毛を切らなくても大丈夫な訳ですから、ペットの猫も同じかなと思いました。
猫の耳毛って切る…?切るものなの…?ていうか猫の毛って犬と違ってカットしなくていいものじゃないの?うちは20年くらい猫を飼ってるけど、どの猫も一度もカットしたことないよ。よっぽどガムがこびりついて取れないとかじゃなかったら切る必要ある?
耳の毛をカットするなんて考えたこともなかったし、必要性もわからなかったけど、こういう記事が書かれるってことは、中には猫の耳の毛をカットする人もいるってことなのか。猫の耳の毛が多毛ってよく分からないけど、どのくらいから多毛になるんだろう。
えっ!猫の耳の毛をカットする!?どうやったらそんな発想になるの??恐くない!!??生える必要があるから生えてるのにカットしちゃだめでしょ!と思ったけど、年を取って外耳炎にならないように切るっていうのは納得。若いうちは時々耳掃除してあげるだけで十分で必要ないと思うけど。
猫はその耳でもバランス感覚を保っているんですね、勉強になります。よく猫の体の構造や仕組みについて知るならばその知識を生かして猫のための落ち着く環境を整えたり、体調の管理もしてあげやすくなりますね。ありがとうございます。
耳まで切ってしまいそうで、怖いです〜…うちの子は今までそんなに伸びたこたことないから切ったことないけど、もし伸びてしまったら動物病院でやってもらいます。耳掃除も怖いけど頑張らなきゃ〜。
耳毛はあまり注目したことがありませんが、耳のお手入れも必要なのですね。耳がデリケートと聞くと、お手入れするのをためらってしまいます。ですが、猫のためにも慎重にお手入れをしようと思っています。その際は、この記事を教科書にさせてもらいますね。
10日に1度?!結構な頻度でするんですね!傷つけちゃいそうで怖くてたましかしてなかったので、勇気出してチェックしたり、掃除したりしてあげようと思います…。人間様の綿棒とか使っていいのかな?
猫の耳の毛はカットしたことがありません。そこまで注意してなかったのもありますけど、耳の毛をカットしなければいけないほど伸びたこともなかったです。聞き取りにくくなるほど伸びるっていうのも想像が難しいですが、できればカットしないほうで行きたいですね。だって毛は生え変るものですし、カットしないほうが自然だと思うから。動物病院に行くタイミングで切るべきか確認するぐらいかな
猫の耳の毛をカットすることがあるんですね。見たことなかったのでびっくりです。カットする必要がないので見たことがないのかもしれません。でも伸びすぎる個体もいるということで、チェックしちゃいました。大丈夫そうです。良かった、一安心です。