
かぎしっぽは幸運を引っかける?猫がかぎしっぽになる原因・種類を紹介
かぎしっぽの猫は幸運を引っかけてくると言われ、縁起がよいとされます。日本に多いかぎしっぽの種類ですが、原因は江戸時代に交易に伴ってもたらされた、とか妖怪になるのを畏れてかぎしっぽが好まれた、などの説があります。かぎしっぽの種類と、事故でしっぽが折れたときの対処などを解説します。

かぎしっぽの猫とは?
尾曲がり猫はアジアに多くいます

Eric Isselee/shutterstock.com
「かぎしっぽ」と言われる尾曲がり猫の種類は、東南アジアに多く分布しています。
その曲がったしっぽで幸運を引っかけてくる。あるいは左に曲がったしっぽの猫を飼うと、金運が上がる。などといった言い伝えや伝説が多くありますね。
曲がる位置や曲がり方
キンク(折れ曲がり)
sophiablu/shutterstock.com
しっぽは通常の長さ(20~30cm)があり、途中で曲がっている種類です。
尾は尾椎と呼ばれる小さな骨が、猫では18~24個繋がっています。そのためしっぽを振る、曲げるなどの動作ができるのですが、中の1個が変形したのが原因で曲がっているのがキンク(折れ曲がり)の種類です。 日本をはじめ東南アジアに多いかぎしっぽの猫は、遺伝的な原因によるものです。
カール体に巻き付くように曲がったしっぽを持つ種類の猫も、見方ではかぎしっぽのように映ることがあります。
ボブテイル(お団子)ボブテイルというお団子しっぽの種類も、かぎしっぽのように曲がっています。 ジャパニーズボブテイルルは、日本の在来猫が起源となった血統猫です。くるんと丸まったしっぽがキュートですね。
かぎしっぽの原因は遺伝や事故

Dora Zett/shutterstock.com
長崎に多いかぎしっぽ猫
長崎には人懐こいかぎしっぽ猫が多いようです。
8世紀頃、日本に中国から伝来してきた猫は、まっすぐなしっぽの種類だったようです。 かぎしっぽの猫が多くなったのは、江戸時代になってからです。長崎に多い原因は、インドネシアから出島にもたらされたかぎしっぽの猫が、居着いたからだそうです。
当時の貿易船は特にネズミの害が問題となり、そのネズミ対策として猫も一緒に乗せられていました。東南アジアに多く住んでいる“尾曲がり猫”たちが貿易船に乗せられ、長崎にたどり着きました。この猫達の子孫が長崎の尾曲がり猫と考えられています。 (尾曲がり猫の話②日本編 @niftyペット)出典:http://pet.nifty.com/column/body/d140129000309/
江戸時代にかぎしっぽ猫が多くなったのは、猫が「猫又」という妖怪に変化するのを畏れたことが原因です。
また、江戸時代には「猫又」伝説がうまれます。 飼われている猫が年老いて妖怪に化けてしい人を襲ったという伝説です。この伝説の真否はわかりませんが、しっぽが長くてまっすぐな猫が「猫又」になるといわれていたそうです。 逆に尾曲がり猫は「猫又」にならないという話もあったみたいで、江戸では尾曲がり猫が重宝されたらしいのです。出典:http://pet.nifty.com/column/body/d140129000309/
江戸時代のSNSやツイートにあたる、浮世絵や瓦版にも描かれています。 日本猫のかぎしっぽは遺伝的な原因によるものですが、「劣性遺伝」です。つまり両親ともかぎしっぽの種類でなければ、子猫はかぎしっぽにならないので、普通は減っていきます。 それが江戸時代に増えたのは、都市伝説や縁起担ぎによってかぎしっぽの猫を好んで残したから、というのが原因のようです。
いっぽう、千島列島などに住むクリリアンボブテイルも同じようにかぎしっぽを持つ種類の猫ですが、本土のボブテイルと異なり優性遺伝します。
事故が原因のかぎしっぽ
後天的に尾曲がりになる原因としては、事故があります。事故には次のケースが考えられます。
- ドアにしっぽを挟む
- しっぽを踏まれる
- 交通事故や落下
猫のしっぽの付け根には、神経繊維の束が集まっているので、しっぽを引っぱりすぎると神経を傷つけてしまいます。触ると痛がるだけでなく、後ろ足がもつれてうまく歩けなかったり排便や排尿がうまくできなかったりします。 まっすぐなしっぽだった猫がかぎしっぽになったら、事故によるしっぽの骨折が原因なので、すぐに獣医さんに診てもらってください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にとっての満腹サインとは?猫が肥満にならないための対処法も解説【2022年版】
- 猫の食べ方を見ているとガツガツと食べてくれる場合もありますが、ある程度食べると途中で食べなくなることもあります。猫も食べた後は満腹になっているのだろうかと考えてしまいますね。実は猫にとっての満腹は人間や犬とは少し違うようです。どのように違うのか?どうして異なっているのかを考えてみましょう。
- 猫の健康
-
- 【獣医師監修】猫に熱があるかも?猫の平熱と体温を測り方を徹底解説【2022年版】
- 一般的に寒がりと言われる猫たちですが、平熱ってどんな感じだろうと思ったことありませんか?猫の体温を定期的に測っている方は、愛猫家でも少ないのではないでしょうか。猫の健康維持に、体温の維持は欠かせないものです。正しい愛猫の生活環境を整えましょう!
- 猫の健康
- コメント
猫の平均体温ってこんなに高いんだぁ。人間が39近くもあったら、高熱でフラフラになって真っすぐ歩けないような体温だもん。でも39くらいが平均と知って納得。猫を触ると温かいを通り越して熱いと感じる理由が分かった!
-
- 【2022年版】つい触りたくなる!猫の肉球にはどんな役割があるの?各部位の名前も紹介
- ねこや犬の足跡グッズが商品として販売されるほど、肉球ファンは多いものです。 本物の肉球のぷにぷにとした触り心地や、見た目のかわいらしさに心を奪われている飼い主も多いことでしょう。 そんな猫の肉球、ただかわいいだけではなく猫にとって重要な役割も持っているのです。
- 猫の健康
-
- 猫も梅雨の時期は体調不良になりやすいって本当?今からできる対策をご紹介!
- 梅雨の時期は雨が多く湿度も上がるので、気分が乗らなかったり体調不良を訴えたりする人も増えます。それは、人間だけではなく猫にも当てはまるため、愛猫のために梅雨の時期の対策は欠かせません。この記事では、愛猫のためにできる梅雨の時期の対策方法をご紹介します。
- 猫の健康
-
- 猫は寒いのが苦手!暖房器具を使用する際の注意点や猫が寒いときにみせるサインを解説
- 猫は寒さを苦手とする動物です。そのため、寒い季節には快適な環境を整えてあげることはとても大切です。この記事では、猫の寒さ対策や暖房器具を使う際に注意したいこと、また猫が寒い時にみせるサインなどについて解説します。
- 猫の健康
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
鍵尻尾の猫は東南アジアに多くいる、これはどうして東南アジアに多くなっているんでしょうか?東南アジア以外の地域では珍しいということですよね。これはなぜなのか知りたく思います。
うちの子、かぎしっぽですね。お友達の家で子猫が生まれたんですけど、かぎしっぽだか引き取り手がなくて困ってると言われて引き取ったんです。私は全く気にならなかったけど、気にする人はいるんでしょうね。幸運を呼ぶしっぽなのに。
かぎしっぽを見たとき、クルリンってなっているのが印象的と思いましたが、遺伝的要素や事故が原因というのは、ここを見ていて今知った事実です。なぜ、かぎしっぽになるのかを掘り下げて考えたことがなかったので、大きくうなずきながら見ました。
かぎしっぽ可愛いよね!!うちの子もかぎしっぽです。幸福を招いてくれるっていうけど、この猫を飼いだしてから、幸福が本当に舞い込んできたような気がします。家族も大きな病気や怪我をすることなく暮らせているし、きっと言い伝えは本当なんですね。
実はかぎしっぽの猫ちゃんは見たことが一度もなくて、これを読んで初めて知ったんです。写真が少ないですが、一枚目の写真を見ると尻尾がクルンと丸くなっていて、すごく可愛いんですねぇ。実際にこの目で見てみたいと思うばかりです。
猫のかぎしっぽは遺伝的な原因による場合もあるんですね。怪我をしてしっぽが曲がってしまったのかと心配していましたが、生まれつきだったと分かって安心しています。人懐っこいかぎしっぽの猫が多いとされる長崎に行って、しっぽを観察してみたいです。
かぎしっぽにも色んなバージョンがあるようなので、どれも写真を見たかったです。どんな感じなのか興味があります。かぎしっぽの猫を飼うと、金運が上がるなどのいわれがあるのは初耳です。つまり福を招く猫ちゃんなんですね。感心しきりです。
遺伝だったんだ〜。なんか怪我でもしたんだなー、かわいそうだな〜と思ってました。そうじゃない事を知れてよかった。個人的には、かぎしっぽの子はなんか愛嬌があって可愛いな〜と思います。
うちの7才のねこは生まれつきのかぎしっぽで気をつけてないといろいろな物に引っ掛かります。 先日はブラインドのヒモに逆さまにぶら下がってパニックになりました。真剣にしっぽの切断を考えてます。
しっぽもそれぞれの形があるんですね。アジアに多くあるかぎしっぽは確かによく見ますが、他の国ではないのかな。遺伝とかって書いてあったので、その猫か子供が他の国に行けば繁殖して見ることは出来るようになるのかもしれないけど。それにしてもかぎしっぽ可愛いですよね~ ぴんってしている感じが(笑)
カールやボブテイルなど様々なタイプがあり、とても勉強になります。尻尾に着目して見ることは少ないので、記事を読んで尻尾に対する興味が湧いてきました。かぎしっぽなど、私の住む町にはどんな尻尾の猫がいるのか観察してみようと考え中です。
猫のかぎしっぽって遺伝が大半だったんですね、しかもアジアに多いというのは知りませんでした。曲っているので事故に遭ったとか怪我を下とかだと思ってました。かぎしっぽを振ってる猫を見ると切なくなってましたが、そうじゃなかったんですね。真っ直ぐの猫がかぎしっぽになったら、それは後天的なものなので医者一直線でしょ!っていうか、そうなったら簡単に治るのかな?
猫のしっぽも、遺伝でいろんな種類があるんですね。変わったしっぽをしている猫はケガでそうなっているのかなてと思ってました。動画、可愛かったです。でも、イメージ写真が全然見れなくて、残念です。