猫好きなら知っておきたい!歴史上における猫と人の関係

猫好きなら知っておきたい!歴史上における猫と人の関係

update
mofmo編集部

mofmo編集部です。

mofmo編集部

近年、猫好き人口が増えてきて、テレビやメディアでも猫の紹介が多くなってきました。しかし、実はあまり猫の歴史や文化、歴史上の人とのかかわりについては、あまり紹介されていません。ここでは、人間と猫の文化と歴史をご紹介していきます。知るともっと好きになること間違いなしの情報満載です。

update

日本に猫がやってきた

猫 ベンチ 座る

chanon sawangmek/shutterstock.com

日本に猫がやってきたのは約1400年前、飛鳥時代と奈良時代には日本に渡ってきたと言われています。仏教徒に熱心であった天武天皇は、唐から経典を輸入していました。その頃唐では猫という動物がすでにおり、ネズミ退治に使われていました。経典の輸入の際使用された船の中にもネズミが出没しており、被害にあわないよう猫を連れていたといわれています。 この時日本人が初めて猫にあったともいわれています。さらに飛鳥時代に「景戒」が出版した文化的説話集「日本現報善悪霊異記」には、狸という言葉の注釈に「禰古ねこ」という言葉を付けるなど、飛鳥時代のうちに猫は日本にやってきていたと推測されます。

日本人と猫の暮らし

飛鳥時代から日本にいたと推測されている猫は、歴史上の書物や絵にもなるほど人々から愛されていました。日本の歴史上最古といわれている天皇の日記「宇多天皇御記」にも、天皇の飼っている黒猫を、天皇の息子に譲り渡したなどという、ネズミ駆除のためではなく、飼い猫として大事にされていたことがうかがえます。その後1000年ごろからは、猫という言葉が頻繁に出てくるようになり、さらに人々の暮らしになじんできたことがわかります。 室町時代には、猫が貴重な存在になってしまったようで、犬のように首輪をつけ、大切にしている人が増えました。しかしネズミによる被害が増えてしまい、豊臣秀吉によって首輪の禁止令が出され、ネズミによる被害が減ったと言われています。江戸時代には、お守りのような存在として、招き猫などの人々に愛される文化的なお守りも登場しました。

文化の象徴となった猫

猫 野良猫 寝る

Chizhevskaya Ekaterina/shutterstock.com

長い時間人々と暮らしてきた猫は歴史上の様々な文化を作り上げてきました。江戸時代末期の浮世絵師「歌川国芳」は無類の猫好きとも呼ばれ、作品を作る際にはたくさんの猫を抱きながら行っていたともいわれています。自らの自画像にも猫を登場させた作品は、歴史的にも有名な作品となっています。 さらに日本の文化といえば妖怪というものもあげられますが、猫が化けた「猫股」という妖怪も歴史上有名な妖怪となりました。さらに、しっぽの長い猫が化けると言われてきたのでしっぽの短い猫が好まれており、もしかすると現代に残っているしっぽの短い猫たちは、「猫股」という妖怪のおかげで繁栄できたのかもしれません。 栃木県日光市の日光東照宮にある彫刻作品、「眠り猫」も、日本人にとっての歴史的文化遺産です。

まとめ

古くから人々に大切にされてきた猫は、歴史上でも欠かせない存在です。多くの歴史上に名を遺す偉人も猫を大切に育て愛情をかけてきたということが日本の文化である、書物や絵などの文化的な作品から読み取ることが出来ます。猫は昔も現在も、人々にとって欠かせない存在です。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板