
ラパーマは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!
ラパーマは名前の通り巻き毛が特徴的な猫種です。全身をパーマをかけたかのようなくりくりの巻き毛でおおわれています。そんなラパーマは抜け毛の多い猫種でしょうか?普段の抜け毛ケアや対策方法を見てみましょう。

ラパーマの抜け毛は多い?

www.flickr.com
ラパーマは抜け毛の多い猫種でしょうか? ラパーマは短毛種と長毛種がいます。 よく目にするのは長毛種の被毛がくりくりのラパーマが多いことと思います。
ラパーマはダブルコートですが、アンダーコートが少ないため換毛期のある猫に比べたら抜け毛が多い猫種とは言えないかもしれませんが、普段からお手入れは必要です。 猫は自身でグルーミングを行いますが、特に長毛種のラパーマはその時に抜け毛を飲み込んでしまい、うまく吐き出したり排出することができず、消化器官に毛玉が詰まってしまう「毛球症」になることが多いです。
ですから、抜け毛を飲み込んでしまわないように、日ごろからの抜け毛ケアが必要になります。 ではラパーマの抜け毛ケアとしてどんなことができるでしょうか?
ラパーマの抜け毛ケア
ラパーマの抜け毛ケアとして何ができるでしょうか?
長毛種・短毛種問わずに、一番の抜け毛ケアは「ブラッシング」です。 ブラッシングで余計な抜け毛を取ってあげるようにするなら、ラパーマが自分でグルーミングする際に余計な毛を飲まなくて済みます。
長毛種のラパーマの場合は、1日1回はブラッシングするといいでしょう。 短毛種のラパーマの場合は、2,3日に1回はブラッシングケアしてあげてくださいね。
巻き毛のラパーマですが、意外と毛がもつれにくいのでブラッシングは難しくありません。 ブラシよりもくしの方が梳かしやすく、抜け毛も取れやすいので、くしを使うことをおススメします。
始めはブラッシングすることに抵抗を見せるかもしれません。 ですからラパーマがリラックスしているときに、首の周りの被毛からブラッシングすることを始めてみましょう。 最初はやさしく、ゆっくり、くしを深くさす必要はありません。 慣れてきたら徐々に範囲を広げていき、皮膚をマッサージするようにブラッシングしていきましょう。
くしを入れる手前の皮膚を押さえて、毛だけを引っ張るようなブラッシングはしないようにしましょう。 けがひっぱられて、痛い思いをすることで、ブラッシングに対する恐怖心が生まれてブラッシングさせてくれなくなってしまいます。
月に一回程度シャンプーをすることも抜け毛ケアに効果があります。 シャンプーをすると余計な抜け毛がごっそりとれるので、ふだんの抜け毛ケアが楽になります。
シャンプーをする前には、くしを使って丁寧にブラッシングし、毛のもつれやある程度の抜け毛は取っておきましょう。 シャンプーの後も美しさを保つためにも、丁寧にブラッシングしてあげることができます。
ではすでに抜けてしまったラパーマの抜け毛対策としては何ができるでしょうか?
-
- 犬用シャンプーって?おすすめをランキング5つ比較します!
- 犬用シャンプーの品揃えがどんどん充実してきていますね。愛犬のシャンプー選びに困るほどです。食べ物や気候、環境などの影響でかゆみと闘う愛犬が増えているので、できるだけ犬の健康にいいものを選んであげたいものです。選び方と人気のシャンプーを取り上げます。
- 犬用品
- 6790
-
- ドッグフードの選び方とおすすめランキング2019【安心安全なフード】
- ドッグフードは様々な種類があって、何を選んだらいいのか分からないですね。ドッグフードの選び方のコツがあるんです。愛犬の食いつきが悪いのは何か意味があるのかもしれませんよ。ここでは人気のドッグフードランキング6選や選び方や与え方のコツを紹介します。
- 犬の食べ物
- 4158
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 1921
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- ビションフリーゼは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!
- ビションフリーゼは抜け毛が多いのでしょうか?飼う際に特別なケアや対策が必要なのでしょうか?詳しく調べてみましょう。
- 犬のお手入れ
- 1743
- コメント
コメントいただきありがとうございます。 記事の内容で誤解をお招きいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。 内容を修正いたしましたので、ご確認いただければと存じます。 今後ともmofmoを宜しくお願いいたします。
-
- ビーグルってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- あの人気キャラクター「スヌーピー」のモデルとして知られているビーグル犬。 大きな垂れ耳がチャームポイントですよね。 ペットとして人気が高まっていますが、しつけには根気のいる犬種です。 今回はビーグル独特の性格、特徴、飼い方のヒントを紹介しちゃいます!
- 犬と暮らしたい
- 7443
- コメント
知らないことがたくさんあり、とても良い勉強になりました。
-
- ケアーン・テリアってどんな犬?そのルーツや特徴を紹介!
- テリア種の中でも古い犬種の「ケアーン・テリア」。日本ではあまり聞いたことのない犬種かもしれませんが、「世界一の小さな相棒」と呼ばれるほど、飼い主に忠実な犬として知られています。今回は、そんなケアーン・テリアのルーツや特徴を紹介したいと思います。活発で好奇心旺盛な小型犬を探している方に是非お勧めです!
- 犬と暮らしたい
- 4477
-
- 抜け毛が少ない中型犬を紹介!健康的で美しい毛並みを保つためにできることとは!?
- 室内犬を飼っている人を悩ませるのが「犬の抜け毛」。掃除するのも毎日大変ですよね。そのため「犬を飼うなら抜け毛が少ない犬種がいい」と考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は毛が抜けにくい中型犬をご紹介します。また犬の毛並みを健康的で美しく保つために家庭でできることもご紹介します!
- 犬のお手入れ
- 4184
-
- 一人暮らしでも犬は飼える?必要な準備について徹底解説していきます!
- 一人暮らしで犬を飼うのはハードルが高いと思っている人は少なくありません。確かに簡単ではありませんが、一人暮らしでも飼うことは可能です。今回は一人暮らしの人が犬を迎え入れる前に意識すべき事について解説します。またおすすめの犬種もあわせて紹介していきたいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 2833
mofmo掲示板
-
- 通いたくなる!千葉県千葉市にあるおすすめのサロン
- 千葉県千葉市にはペットショップにトリミングサロンを併設しているお店が多くあります。今回は、千葉県千葉市にあるペットショップにあるサロンだから誰でも気軽に通える、おすすめのトリミングサロンを紹介します。
- 3006
-
- 飼い猫がいなくなった。どうしたらいい?
- 猫は自由気ままな生活をしてますから、戻ってこなくなることも・・・。
- 53
- コメント
いつの間にか家からいなくなってしまった時のことを考えると、首輪に電子データみたいなのをつけておく必要がありそうです。その首輪が切れて落ちてしまえば、データも意味をなさなくなり元も子もありませんが、やはり役に立つと思います。
-
- 芸能人はどんなペットを飼っている?
- 芸能人はどんなペットを飼っているのか気になります。
- 7
- コメント
芸能人の特に若いモデルやタレントってみんなこの小さくて白い犬買ってませんか?違いがわからん、、、仕事で家にいないことが多そうな芸能人のペットは食事とか、運動とかちゃんとできるのかなって思っちゃいます。まあわたしには関係ないですが、
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
ペットが長い毛をしていると抜けたときでも分かりやすいですが、短い毛だとちょこちょこあって掃除するのも大変だし、見つけるのも一苦労しそうです。それぞれに対処法はあるので、ちゃんと調べておきたいですよね。
猫を抱きしめたり、撫でたりしたときに抜け毛がたくさんあったら気になりますよね。猫自身もストレスを抱えながら過ごしているのかもしれません。定期的にブラッシングしてあげるなどの抜け毛対策をして、快適に過ごせたらいいですね。
ラパーマは長毛種と短毛種がいるので、どちらの種類かによって同じ猫の種類でも、毛へのお手入れ方法が異なると思うな。どちらにせよ、急にブラッシングすると警戒されることがあるので、首元のあたりから優しくするのがいいと思うな。
うちの猫ちゃんは換毛期になると異常に毛が抜けます。動物を飼ってれば抜け毛に悩むことは多いと思いますが、うちのは異常に抜けるので1度病院で診てもらいましたが、特に病気とかではなかったので安心しました。心配なことがあったら病院の先生に聞くのが一番良いと思います。