
猫を飼っている人のゴキブリ対策。猫に安全な対策方法をご紹介

mofmo編集部です。
猫を飼っている家庭での心配事の中には「ゴキブリ」問題がありませんか?猫が間違ってゴキブリ対策として置いているものを誤飲したらどうしよう。またゴキブリを食べたらどうしようといった心配です。ではゴキブリ対策や誤飲してしまったときの対策も見てみましょう。

有害なゴキブリ対策

pixabay.com
ゴキブリ対策には様々なものがありますね。
しかし中には猫にとって有害なものもあります。
ゴキブリを殺すものですから、猫が口にしても危険ですよね。
では猫にとって特に有害なものを3つ見てみましょう。
ホウ酸だんご
ゴキブリ駆除として一番有名な「ホウ酸だんご」です。
ホウ酸を口にしてしまうと、下痢やおう吐、けいれん、発熱、発疹といった中毒症状を起こします。
量が多い場合は死に至ることもあるくらい危険です。
猫の場合は2~5グラム程度で死に至る可能性があります。
市販のホウ酸だんごは、口にしてしまったとしてもすぐにホウ酸に触れない工夫がされています。
そして苦みを感じてのみこまないような工夫もされています。
しかし有毒には変わりないので、万が一猫が飲み込んでしまった場合は、病院で診てもらうようにしましょう。
粘着性のゴキブリ取り
こちらもよく見るゴキブリ駆除の一つである「粘着性のゴキブリ取り」です。
粘着性のゴキブリ取りは、粘着部分に毒が含まれているということはありません。
ただ粘着タイプなので、うっかり触れてしまうと取れないのです。
粘着が取れなくて暴れているうちに、体中に粘着がついてしまって大変なことになりかねません。
安全とはいいがたいですね。
煙が出るゴキブリ駆薬
もう一つは「煙が出るタイプのゴキブリ駆除薬」です。
商品のパッケージにも、ペットや金魚、昆虫などを飼っている部屋では使用しないよう注意喚起を促しています。
猫にとっても有害なことがわかりますね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 猫はゴキブリを退治する?その関係性と猫にとって安全なゴキブリの退治方法を解説
- 猫を飼うとゴキブリが少なくなるという話をよく耳にします。とはいえ、本当に猫がゴキブリを退治しているのかと疑問に思う人は多いようです。もし食べて退治してるのなら、猫の健康に問題がないのかも気になります。この記事では、猫とゴキブリの関係性と、猫にとって安全なゴキブリの退治方法についてご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫が採ってきたネズミを食べていた。病気は大丈夫?
- 最近では完全室内飼育が主流になってきており猫がネズミを捕ってきた?!なんてことが珍しいかもしれません。しかし、地域猫や日中は外に自由に出しているというご家庭もあるでしょう。そんなときにもし猫がネズミを咥えてそのまま食べた!ということがあれば注意していただきたいことがあります。
- 猫の食べ物
- コメント
体験談です。 うちで引き取った猫は、北海道の屋外でネズミを捕る為だけに飼われてました。 毎日のようにネズミを獲り(たまに食べてた)、狐もよく出る不衛生な環境で3年過ごし、とても汚なかった。 ほぼ100パーセントの確率で、ふたつみっつは何かの病気持ちだろうと覚悟して病院に連れて行きましたが、汚れてるだけで 病気はなかったですよ。 これまで100匹以上も鼠を捕獲し、 そのうち約10匹は食べてる現場を押さえましたので、運が良かっただけではなく、思ってるより感染症に移る可能性は低いと言えるのではないでしょうか。 可能性が高いと言われると100パーセントに近い確率を意識してしまい、過剰に不安になりますが案外、そこまで心配しなくていいと思います。
-
- 猫が捕まえた虫を食べるけど大丈夫?食べたら危険な生き物についても解説
- 猫が追っかけるものは猫じゃらしだけではなく、小動物や虫たちも獲物としてハンティングの対象にしてしまいます。なかなかやめさせるのは難しいですよね。どんなものが猫にとって危険なのでしょうか?もしも捕まえてきた場合にはどうしたらいいでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
猫が揚羽蝶を捕まえて咥えた大丈夫かな?
-
- ソーセージやハムを猫に与えても良い?猫の体に与える影響について詳しく解説!
- どの家庭でもテーブルに上る機会が多いであろうソーセージやハムですが、人間が食べるものを猫に与えても問題ないでしょうか?ソーセージやハムにはどんな成分が含まれているのでしょうか。食べさせることで健康に何らかの影響を与えてしまうのでしょうか。この記事ではそうした点を解説していきます!
- 猫の食べ物
-
- イカやタコは猫に食べさせてはいけない?過剰摂取した場合のリスクや対処法を紹介!
- 人間にとっては栄養豊かで、体にさまざまな効果や効能をもたらしてくれる食べ物であっても、猫にとっては健康に悪影響を与える食材は多く場合もあります。ここでは、猫が過剰に摂取してしまうと危険な食材の中で「イカ」と「タコ」について取り上げてみたいと思います。摂取した場合の症状や対処法についてまとめました!
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
ゴキブリ対策アイテムを何個も買っているけど、これよりもまずやるべきことは、ゴキブリの侵入経路を塞ぐことですね!塞ぐことが根本的な解決法に近いと思います。なんで今までこのことに気がつかなかったんだろうって後悔中。
もうそろそろゴキブリさんとご対面してしまう嫌な時期がやってきますね。カサカサと音がするとすぐに身構えてしまいます。きちんとゴキブリさん対策を講じなければと感じ、複数の対策をもう始めています。今年こそはご対面しませんように。
ゴキブリは外から侵入してきてるのかっ。私はてっきり、家の中にもう巣があって、子供が生まれて大きくなって、それが部屋に出没しているのかと思ってましたよ。外から来るんだったら、その場所を塞いでしまえば完璧ですね。
毎年ゴキブリに悩まされて、ホウ酸ダンゴの成分が入ったものや、ベタベタするシートなどを置いています。いろいろ置いているので、ベタベタシートに猫が引っかかったりしないかとか、不安になります。たまに、自分もうっかり足を突っ込んだりしてしまってます(笑)
生まれてからあんまり引っ越しをしたことがありませんが、住んでた家にゴキブリが出たことが一度もありません。そんなに頻繁にゴキブリって出るものなのか不思議です。なのでゴキブリ対策も全くしていません。ゴキブリが出る家って古いとか汚いとかの家なのかな?
実家でネコを飼っていた時にゴキブリに限らずムカデとか出た時が困ってたな。
とりあえず殺虫スプレーとかふりまくんだけどネコが近づかないようにその時は抱っこしてたのを思い出すな。ゴキブリ見つけたらまず猫を捕まえていた(笑)
ゴキブリって換気扇のところからも入ってくるって、この前の新聞で読みました。その対策として、換気扇をこまめに掃除することが挙げられていました。ここを見ても、ゴキブリ対策はやっぱり地道に対策をしていくことなんだなと感じました。
去年はゴキブリとの遭遇率が相当高かったんです。だから今年は、生ゴミをシンクに放置しない、ゴキブリが好むような匂いがするものは、とりあえず何でも冷蔵庫にしまっておく、などの対策を地道に行った結果、一回も出逢いませんでしたよ。
ゴキブリの侵入経路を塞ごうにも、一体彼らはどこからやってくるのかがイマイチ分からないんですよね。肝心なところが掴めないので、対策ってすごく難しいんです。いくら対策を整えても、なぜか遭遇してしまうので、いたちごっこな気がしてます。
粘着性のゴキブリ取りを隙間とかに置いていたんですけど、この前それを完全に忘れていて、ゴキブリ取りの空いている所に足が入ってしまいました。組み立てたばかりだったので、粘着力が強く、足から外すのに一苦労したのを思い出しました。人間ですらこのような事態になるので、猫ちゃんならその可能性はもっと増えると思います。使う際は気をつけないとダメですよね。
ゴキブリは嫌だけど、猫にまで危害を与えたくはないですね。できればなるだけ、害のかからない仕方で、でも徹底的にゴキブリは駆除したいです。きちんと対策をしていきたいと思います!
お友達の家の猫がゴキブリを食べていたという話を聞いてから、凄くショックでした。そんな姿を見たら絶対もうキスできない……。我が家は新築でゴキブリが侵入してこないように地下にも撒いてるけど、ホウ酸団子を置くのも怖いし、バルサンを炊くのも…ゴキブリ対策って難しいですね。
猫の餌とかによってきて、猫飼う以前と比べたら断然ゴキブリ見る回数が増えている気がします。でも、この記事にあるように、ゴキブリ対策すると猫にまで影響あるからと思って何も出来ていませんでした。でも、今回3つの対策を知れたので早速トライしてみようかなと思います。
猫がゴキブリで遊んでいるところを見てしまいました。ショックの何物でもない。どうしてそれで遊ぶと突っ込んでしまいましたが。ゴキブリは汚いからこっちも注意してホウ酸団子とか退治用の薬とかやってますが、それでもどっから来るのかわからないけど、入ってきちゃいます。はぁ。。ごきぶりーーーいなくなってほしいーーーー
猫がゴキブリを食べても大丈夫と言われても、ゴキブリが病原菌やウイルスを持っている場合があるとなると怖いので、食べる事がないよう、対策をしたいです。ゴキブリが完全にいなくなるというのは難しいと思うので、出来るだけ猫とゴキブリの遭遇回数を減らしたいです。
ゴキブリ用の仕掛けはたしかに部屋の角や冷蔵庫の下とか、猫にしてみたら通り道になったり、手を伸ばしたいところにあったりするので、飼い主のほうが猫の習性も考えて対策しないといけないですね。
ゴキブリ対策って本当に難しいです。対策をしたつもりでも、効き目が薄いのか部屋でバッタリ遭遇するんですよ。私はゴキブリが大の苦手なので、見かけたら退治するのではなく、ゴキブリよりも先に私の方が逃げてしまうパターンが大半です。しかし、今後は猫のためにも、根本的な対策を心がけます。
ゴキブリーーー嫌いだけど、猫にも有害だよね。家でもゴキブリ対策していますが、それが猫にとっても有害になるなら、考えなければなりませんね。殺虫剤でシューってしたいけどできないところが悲しい。。見たくなくて穴をふさいでもそんなことお構いなしにどっから入ったのっていうぐらいの奴がやってきますよ。誰か殺してください(´;ω;`)こんな害虫すべていなくなってしまえーーー猫の為にもいなくなってくれーーー
たしかに飼い猫が家で起こる可能性のある事故の一つですよね。我が家も、本棚の脇の狭いところなどにゴキブリ用のホウ酸団子など置いていました。猫は狭いところも入っていくので、こうしたものは気を付けなければいけないですね。
ホウ酸団子は簡単に作れるので置いてる家も結構見かけますよね。ゴキブリ対策用品は総じて猫には有害なものが多いと思いますので、猫飼いの人は殆どが使えないでしょう。ゴキブリが入ってこない対策をするにも、新築ならともかく市街地などにある家ではまず無理ですよね。