
豆柴の成犬の大きさはどれくらい?普通の柴犬との違い
柴犬よりもっと小さい柴犬を飼ってみませんか?「豆柴」といわれていますが、豆柴の大きさはどのくらいでしょうか?一般の柴犬とどのくらい大きさが違うのかを比較してみましょう。豆柴は成犬になっても小さいのでとってもかわいいですよ!

かわいい豆柴。その成犬について

Sarune Kairyte/shutterstock.com
近ごろではペットショップで豆柴をよく見かけますね!
豆柴の大きさが飼いやすいと人気があるようです。
柴犬と違ってかなり大きさは小さくなります。
成犬になったとしても柴犬と一回りは違います。
しかし大きさのことでトラブルになることもあるので、豆柴を購入したい方は注意が必要です。
成犬になると柴犬と変わらないほど大きくなるというケースもあるからです。
豆柴ってどんな犬?
豆柴は、柴犬の元々小さい個体同士を繁殖してできたものが豆柴になります。
実は、「豆柴」という犬種はありません。
日本の犬種登録団体JKC、日本犬保存会も豆柴という犬種を認めていません。
小型犬が流行りなので、柴犬も大きさを小さめに作ることで「豆柴」と呼ばれているようです。
でもそんな中豆柴のブリーダーである摂州宝山荘は、世界初でKCジャパンが血統書団体として豆柴を公認した例もあります。
いつの日か豆柴も世界中で認められるといいですね。
豆柴の成犬の大きさ
気になる豆柴の外見や大きさについて紹介します。
体高や体重はどのくらいでしょうか?
体高
豆柴の体高はオスで30cm~34cmの大きさになります。
メスの豆柴の大きさはもう少し小さめで、体高28cm~32cmです。
目安としてトイプードルの体高が28cm以下なので、トイプードルの大きさより少し大きめになります。
メスの豆柴で小さめの個体であれば、トイプードルと変わらないかもしれないですね。
体重
豆柴の体重は4kg~6kgになります。
豆柴の中にも個体がさらに小さいものを極豆柴、小豆柴というのもあります。
豆柴の動画
豆柴の動画はとても可愛くていつまでも見れてしまいますね。 可愛さや雰囲気を感じられる動画をご紹介します。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
- 人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2054
-
- 犬と狼の違いはどんなところ?足や肉球の役割や特徴から徹底解説!
- 犬の祖先は狼であると言われています。狼と犬は似ていますが、違いはどんなところなのかがちょっと気になるところです。似ている点がたくさんある犬と狼ですが、それぞれの違いや見分け方について見ていきましょう。特に足や肉球の特徴と役割についてまとめています!
- 犬と暮らしたい
- 3779
-
- 土佐犬と土佐闘犬ってどう違うの?それぞれの特徴と歴史を解説!
- 「土佐犬」と聞くと、茶色くて大きな闘犬をイメージする人が多いですが、実はそれは「土佐闘犬」で、本来の「土佐犬」(四国犬)は全く違う姿をしています。土佐犬と呼ばれる全く異なる2種類の犬種が存在するのです。この記事では、「土佐犬」と「土佐闘犬」のそれぞれの基本情報と闘犬の歴史についてご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2574
-
- スピッツとポメラニアンはどうやって見分けたらいい?違いと見分けるポイントを解説!
- どちらも真っ白のフワフワの被毛を持ち、可愛らしい顔立ちをしている日本スピッツと白ポメラニアンは、パッと見ただけでは見分けがつかないほど似ています。この記事では、スピッツとポメラニアンそれぞれの特徴と、違いがはっきりしている5つのポイントをご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2275
-
- 犬がクンクンと鳴くのはどうして?鳴き続ける理由と対処法を紹介!
- 犬の鳴き方の中に「クンクン」と聞こえるものがあります。特に子犬に多い鳴き方ですが、どうしてクンクンと鳴くのでしょうか?かわいい鳴き方ですがちょっと心配になる鳴き方でもあります。ここでは犬がクンクン鳴き続ける理由と対処法を取り上げます。
- 犬の気持ち
- 4472
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
豆柴はたまたま小さく育った柴犬のことで、場合によっては柴犬と同じように大きくなることもあるんだとか。子供の時に購入して柴犬レベルまで大きく育ったらどうするんだろ、ペットショップは責任とってくれるんだろうか
豆柴ってとても人気があって広く知られているわんわんなのに、なんで犬種としては公認されていないんでしょうね。認めるまでには年月がかかるということなんですかね。そのところの理由が知りたいです。今世紀中には認めてもらえる日が来るのかな。
柴犬と豆柴では身長がけっこう違ってきますね。そんなに差があるのかと疑問に感じてたので、具体的な数値で大きさの違いが記されていて、読んでよかったなと思います。小さいとやっぱり可愛いから、豆柴を飼ってみたい夢はあるかな。
豆柴は柴犬よりも小さい事がよく分かりました。豆柴と柴犬を横に並べて、大きさの違いが一目瞭然な写真とかがあると、なお良くなると思いましたけどね。こういうのは難しいものなのかもしれませんが。。あと、気になるのは、子供の頃に豆柴と柴犬を見分ける方法ってあるんですか?
豆柴っていう犬種はないんですね、それは知りませんでした。豆柴が認められないのには何かしらの理由があるんでしょうか。この点が気になります。豆柴は最近になってよく目にする種類な気がするので、これが関係しているんですかね。
小豆柴なんているの!?豆柴より更に小さいの?あんまり小さいと病気とか心配になっちゃうな~。ただでさえ小柄な柴犬と小柄な柴犬を掛け合わせてつくっていて怖いのに、小豆柴か~。可愛いんだろうけど、やりすぎは微妙だね。
小豆芝ー可愛い。初めて聞きました!小さくて可愛いんだろうなー。次飼うなら、豆柴って決めてたんですけど、小豆芝も候補に入れようかなーって思いますー。信頼できるブリーダーを探してみようと思います!
豆柴は柴犬よりも小さい犬として以前から知っていますが、小豆柴は初めて知りました。豆柴でも結構な小ささなのに、それ以上に小さいとは驚きです。どれ程小さいのか、実際にこの目で見てみたいです。小豆柴という名前は小豆のように小さいというのから来ているんですかね。
豆柴は早く柴犬と違う犬種として認めてあげるべきでしょうね。それが無理、違いがないということなら豆柴という呼び方もしない方がいいと思います。小さい柴犬ならそれはもう柴犬でしかありませんからね。豆柴だと思ったらそうじゃなくて柴犬みたいに大きくなってしまった、ってなればお互い不幸になると思います。判断できないなら豆柴なんて言わない方がいいに決まってます。
豆柴かわいいーーー うちは大きい犬が飼えないので、こういった小型犬から中型犬ぐらいの犬なら飼えるかな。。もしかすると大きくなるかもとあるので不安ですが、それを上回るかわいさ。絶対小さいという保証があるなら、絶対に飼いたい犬の種類です☆
豆柴は本当に小さくてコロコロと言う表現がぴったりな犬だと思います。柴犬と同じ性格、体、顔をしているのに、大きさだけが小さいんですから正直なところ犬種として認めて欲しいとずっと思ってます。中には成犬になると柴犬と同じ大きさになるものがいるらしいですが、それは豆柴ではなく柴犬だと思います。
豆柴は成犬になっても小さいのがいいですよね。普通の柴に比べたら本当にミニチュアって感じです。しかもそれより小さい子豆柴までいるって思ったらすごいですね。そのうち手乗り柴なんてのもできたりして!柴犬の可能性は無限大だよね~本当に可愛いわ。
豆しば欲しいです〜!この前、豆しばを見にペットショップに行ったので、その時のことを思い出しながら読みました。中には豆しばじゃない個体もいるようなので、気をつけなくてはいけませんね。また、体が弱い子もいるなんて…そんな可哀想な子が1匹でもいなくなることを願います。記事を読んでいて思ったのですが、豆しばと普通の柴犬の違いは体重とか大きさだけなのでしょうか?性格とかは違わないのかな?とても気になります。