
室内でも猫は逃げる!知っておきたい猫の捕まえ方のコツ3つ!
室内で飼っている猫でも、猫によっては捕まえるのが大変です。病院に連れて行こうとしたら、愛猫が普段の穏やかさからは想像もつかない程逃げる、暴れる、隠れるかもしれないと覚悟しておきましょう。今回は猫の捕まえ方をご紹介します!

逃げる猫の捕まえ方:その1「普段からキャリーバッグを出しておく」

Africa Studio/shutterstock.com
猫はとても賢い動物です。自分が嫌な思いをしたら、その行動パターンを記憶して、サッと逃げることになります。そのため、病院に連れて行かれて、猫にとっては嫌な検査や注射をされたことを記憶していれば、捕まえられてキャリーバッグに入れられるということそのものを嫌がることとなり逃げるのは免れません。飼い主さんがキャリーバッグを出した途端に逃げることもあるかもしれません。 捕まえ方の第一歩は、普段からキャリーバッグを出しておくことです。猫の警戒心を弱める効果もあるので、是非お試しください。
逃げる猫の捕まえ方:その2「おやつやおもちゃで誘い出す」

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
逃げる猫には「捕まえませんよ、ただ遊びたいだけですよ。」という雰囲気でおもちゃを使って誘い出し、気を許した所をとらえる捕まえ方も効果的です。逃げる猫を無理矢理引っ張り出しては逆効果な捕まえ方なので、おもちゃやおやつで誘って、自分で出てくるようにし向けてあげましょう。猫を捕まえる一番のポイントは、絶対に焦らないことです。どうしても時間が決まっている病院に行かなくてはいけない場合は焦ると思いますが、飼い主さんは落ち着いて、出来る限り無理強いせずに時間を掛けられるように前もって猫を誘い出し始めることが実は一番早い捕まえ方なのです。
室内でも逃げる猫の捕まえ方を知っておくべき理由とは?

Vlad Teodor/shutterstock.com
いつ、地震や火災、水害が起きるかは誰にも分かりません。猫と安全に一緒に避難できることはとても大切なことですよね。日頃から猫が隠れる・逃げる場所を知っておいたり、捕まえ方を知っておく、試してみておくことで、防災訓練をしてみてくださいね。 猫は普段のんびりしていても、逃げる速さは予想以上で、警戒心も強い動物です。いざ捕まえようとしてもなかなか上手くいかず、飼い主さんがイライラしたり焦っては悪循環です。落ち着いて、愛猫にあった捕まえ方を試してみてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 猫を捕まえるときは洗濯ネットを使うと便利?洗濯ネットを使うメリットを解説!
- 愛猫を病院に連れて行くときや愛猫のケアをするときなど、猫を捕まえないといけない場面は多々あります。しかし捕まえようとしても暴れてすぐに逃げ出してしまうため、多くの飼い主さんが頭を悩ませているようです。そこでこの記事では、洗濯ネットを使った猫の捕まえ方を紹介したいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】成長によって毛の色が変化するのが魅力!猫の被毛が変わる理由を解説【2023年版】
- 猫は成長するにつれて毛色が変化するという特徴を持っています。被毛の色が変化すると、飼い主としても異なる趣を感じられて楽しいです。今回はなぜ猫の毛の色が変化するのかを解説し、毛色が変わる代表的な猫種を紹介したいと思います。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
洗濯ネットに入れるとおとなしくなります。ネットごとキャリーバッグにつめて、そのまま獣医さんに行きます。体重測定もネットごと。先生が採血するときも、チャックを開けて前足を出して、採血してました。うちの子は脱走の前科があるので、先生もそのほうが安心だとおっしゃってました。
なるほど、普段から出しておくのか~。なんとなく出しっぱなしにしていると散らかっているというか、だらしなくなる気がして毎回片付けていたけど、今度から出しっぱなしにしておこうと思います。
普段からキャリーバッグを出しておく。これは、キャリーバッグが特別なものではない、怖がるものじゃないんだよっていうのを教えるためってことですね。普通に出しておいたら、恐怖心が薄らいでいくって、そう思います。見慣れさせるのも必要ですもの。
猫は逃げまくりますよ、室内であろうが猫を捕まえるのは簡単なことじゃないです。病院とかお風呂とか、とにかく猫の嫌いなことをしようとすれば察知してすぐに逃げます。最悪の場合、引っかかれたりもしますので要注意です。
う~ん…どこもかしこもバカの一つ覚えで 「キャリーバッグに慣れさせておく」 「おやつやオモチャで釣る」 「アミとタモを使う」 の3つですねぇ。ついでに「だまし討ちする」くらいですか。それで捕まらないから皆さんわざわざ検索するんじゃないの?と思うのですが、「いいね!」が山ほど付いてるところを見ると、そんな事すら思いつかないアホが多いんですかね。 ちなみに上の2つやだまし討ちは興奮した猫にはまったく無意味だし、3つ目も1人じゃ難しいですよ。 私もタモとアミ使ってましたけど、猫によっては捕まえるのに3時間以上掛かった事もあります。もちろん室内飼いで普段は慣れてる猫ですよ。 なので今ではまったく別の方法を使ってます。これを使えば短時間で怪我をすることもなく簡単に捕まえられますけど、ま、こういう他からパクった情報を垂れ流すだけのゴミまとめサイトのネタに使われるの嫌なんで絶対に書きませんけどね(笑)
ケンタッキーフライドチキンの容器にすっぽりと入っている猫のフォト、朝から笑わせてくれますね!真顔で収まっているのがまた何とも言えない味わいを醸し出しますね〜〜。おかげさまで、今日という1日を張り切ってガンバレそう!!笑いをくれた猫には感謝しないと。
どこであっても猫は逃げ回る生き物ですよね。人から見ると逃げているように映るけど、猫からしてみると「逃げている」よりも、「わー、追いかけてくるから逃げなくちゃ!」ってなって、猛ダッシュしちゃうのかも!?猫の気持ちでした。
アニメとかで、猫を虫取り網で捕まえようとするシーンがありましたが、実際にそういうのがあるんですね。そのアニメではいとも簡単に捕まえていたんですけど、実際のところはどうなんでしょうか。そう簡単に捕まえられるものでしょうか?
あの足の速さ、走るのが昔から遅い私では到底追いつけません。なので、猫の捕まえ方は勉強しなくちゃと感じてます。一番最後に記されていた理由には頷きました。確かに猫と一緒に逃げることは非常に大切なので、いざという時のためにも、捕まえられるようにならないといけないと思いました。
猫が本気になって逃げたら人間は太刀打ちできませんよね。どんなに頑張っても逃げられてしまいます。人間でも捕まえられると思ったら逃げるので、それと同じことなんですが病院に連れて行くとか用事があるときは逃げられると困りますからね、やっぱりおもちゃで誘い出すのが一番いいのかもしれません。
猫の逃げ足の速さには感服します。猫を捕まえるのは終わりの見えない追いかけっこだとさえ感じますね。こちらの体力を全て奪われてしまうほどの逃げ足ですからね。捕まえる際のポイントを押さえて、スムーズに捕まえられるようになりたいです。
猫だましという技や言葉があるので、猫を捕まえるためには知恵を使うのが賢いのかもしれません。猫の身体能力は人間の想像以上のものがありますからね。だからこそ、緊急の時などに困らないように対策は取っておかないとダメでしょうね。猫が身体能力なら人間は知恵で対抗するしかありませんね。