
キムリックの基礎知識&おすすめのキャットフード

mofmo編集部です。
しっぽが無くうさぎのようにぴょんぴょん歩くロングヘアの猫ちゃんをご存知ですか?それは「キムリック」という猫ちゃんで今回のテーマの猫ちゃんです。日本においてはまだ知名度のない猫ちゃんですがとても愛らしい猫ちゃんです。そんな「キムリック」の基礎知識とおすすめキャットフードをご紹介します。

キムリックとの生活で欠かせないこと

Sergey Zaykov/shutterstock.com
遊び道具
キムリックやマンクスは、非常に優秀なネズミ捕りのハンターです。普段はのんびりと静かに過ごしていますが、標的に出会った時は飼い主さんもびっくりするくらい態度が急変します。ハンター気質を満足させるような遊び道具を用意してあげると良いでしょう。
また、強健な後脚を使って走り、驚愕なジャンプを見せてくれますので、キャットタワーなども準備してあげると楽しめるかもしれません。
しかしシニア猫になってからは運動量も減ってきますので、そのような時期には肥満体型にならないよう食事の量を調整してあげてください。
皮膚と被毛のお手入れ
長毛のダブルコートですので、ブラッシングやコーミングは1日1〜2回くらいしてあげた方が良いかもしれません。その時にしっぽの付け根にあたる部分はとてもデリケートになっています。触られることを嫌がるようでしたら気をつけてあげてくださいね。
原産国は寒冷地ですので日本の高温多湿では皮脂過剰になってしまう猫ちゃんもいるようです。子猫のうちからシャンプーに慣らしておくことで、皮膚の健康管理がいつでもできるようにしておくと良いでしょう。
キムリックのキャットフードの選び方!

Cineberg/shutterstock.com
遺伝的な病気をキャットフードでどうにかすることは難しいことですが、キムリックにとって良い食材で作られているキャットフードを与えたいと思います。あまりにも格安なキャットフードは猫の体に良いと言うよりも、人間の購買意欲を高めるために作られているものが多いので避けた方が良いでしょう。
そこでポイントとなってくるのは、
・猫の成長に必要なタンパク質が豊富に含まれていること。
・消化が悪くアレルギーの原因になるかもしれない穀物は使用していないグレインフリーであること。
・キムリックの美しい被毛を維持していくためにオメガ3 脂肪酸が配合されていること。
・便秘や毛球症に良いとされる食物繊維が入っていること
・様々な病気の原因となりかねない人工添加物は使っていないこと。
このような点を考慮に入れたキャットフードを選んであげたいと思います。
キムリックにおすすめのキャットフード 『モグニャン』
第一主原料は白身魚が63%
動物性タンパク質源となっている白身魚は63%も入っています。しかもその白身魚は赤ちゃんの離乳食にも使われるほど安全で上質なものを使っています。
タンパク質は筋肉質な体型を維持していくためにはもちろん必要ですし、しっかりとした骨、健康的な皮膚、またホルモンを作るのに必要な土台とも言えるものです。十分なタンパク質が配合されていますので、キムリックの健康的な体づくりに最適かと思われます。
粗タンパク質の成分値は30%です。
グレインフリー(穀物不使用)
猫ちゃんは穀物がほとんど消化できない作りになっていますので、穀物が入っているキャットフードを与えると体に余計な負担がかかってしまいます。
また、穀物アレルギーの猫ちゃんはたくさんいます。軽度の場合、飼い主さんであっても気がつかないこともあるようです。
グレインフリー(穀物不使用)にすることによって体に余計な負担をかけることなく、穀物アレルギーを避けることができるのでキムリックにとっては良いキャットフードと言えるでしょう。
オメガ3 脂肪酸
モグニャンには『サーモンオイル』が含まれいています。『サーモンオイル』にはオメガ3脂肪酸という毛艶を艶やかにし、毛並みをきれいにする効果や健康的な皮膚を保つ栄養が配合されています。長毛種のキムリックの美しい被毛と健康的な皮膚を維持するためには重要な栄養素と言えます。
こうした効果以外にも関節炎の症状の緩和、ボケ防止、ガンの予防や進行を遅らせる効果、免疫力の向上など猫ちゃんにとってとても良い成分と言われています。
良い成分であるにもかかわらず猫ちゃんはオメガ3脂肪酸を自分の体の中で作り出すことができないため、意識的に取り入れるためにはオメガ3脂肪酸が配合されているキャットフードを飼い主さんが積極的に食べさせてあげなければなりません。『サーモンオイル』配合のモグニャンを毎日の食事とするならばオメガ3脂肪酸も自然に摂り入れることができます。ぜひキムリックに食べさせてあげたいキャットフードです。
食物繊維で腸内パワーアップ
便秘や毛球症にかかりやすいキムリックにはとても重要となってきます。食物繊維の狙いは体内で消化されていない毛玉をかきとり、便と一緒に押し出すためのものです。しかし食物繊維ならばなんでも良いというわけではありません。
モグニャンで使われている『サツマイモ』や『カボチャ』、『リンゴ』など新鮮な野菜や果物に含まれる食物繊維はお通じを良くしてくれます。また、『ひよこ豆』にも食物繊維が含まれています。『ひよこ豆』の食物繊維には特徴があり、野菜や穀物に含まれる食物繊維と違い、血液中の脂肪をコントロールしたり、腸内に溜まった有害物質や糖質の吸収を阻害し排出を促す働きもしてくれます。
このような食材の食物繊維によりキムリックの腸内環境が整い免疫力のアップにつながります。
人工添加物不使用
原材料は全て人間が口にする食材と同じ水準のもの(ヒューマングレード)を使用していますし、無添加、無着色が最大の魅力になっているモグニャンは危険性のある「エトキシン」や「BHA」、「BHT」といったものは使用していません。使用している保存料は、自然由来のミックストコフェロール(ビタミンE)です。小さな体をした愛猫に危険なものは摂取させないという徹底さと感じます。
その他モグニャンがおすすめの理由

Romolo Tavani/shutterstock.com
猫ちゃんの体に負担となる穀物を使用しない代わりに『サツマイモ』を炭水化物源として使用しています。『サツマイモ』は他の穀物や芋類に比べると、血糖値が上がりにくい低GIであることが分かっています。血糖値の急激な上昇を抑えることでキムリックのしっかりとした筋肉を維持しながらも肥満体型にならないようにサポートされています。
『カボチャ』に含まれるカロチンは皮膚や粘膜の維持に役立ちます。
『ひよこ豆』はタンパク質としてはもちろん糖質や脂質の代謝を促し疲労回復を助けてくれる『ビタミンB1』、骨の成長や強化に役立つ『カルシウム』、体内の余分なナトリウムを排出促進してくれる『カリウム』、細胞の生まれ変わりを助ける『亜鉛』など小さいながらも様々な栄養素がしっかりと詰まっています。
その他『リンゴ』が使われています。リンゴには身体の調子を整えるペクチンが含まれるほか、クエン酸やリンゴ酸も豊富なので、疲労回復もサポートしてくれます。さらにポリフェノールも含まれていますのでキムリックの健康をサポートし、アンチエイジング効果を期待することができるかもしれません。
赤ちゃんからシニア猫までオールステージ対応
ホームセンターなどの店頭には子猫用、成猫用、シニア用、肥満猫用、ヘアボール用、下部尿路対策用などかなり細分化されたキャットフードが売られています。しかし、モグニャンは厳選された食材と栄養バランスにこだわっているため、すべての猫の種類に合うように作られています。また、赤ちゃんからシニアまで愛猫の一生に寄り添うことができるキャットフードですので、年齢や体調の変化によるキャットフードの移行がないという点でもおすすめです。
キムリックのまとめ
日本においてあまり見ることがないキムリックについてお伝えしてきました。
丸々とした大きな体にしっぽのない姿で動くぬいぐるみのようなキムリックはなんとも言えず可愛らしい猫ちゃんです。
その姿を反映するかのような穏やかな性格。賢さや用心深さも加わり主人と認めた人にしか懐かない忠誠心のある猫ちゃん。優しく抱きしめたくなるような猫ちゃんです。
日本においては入手しにくい猫種のため共に生活することは難しいかもしれませんが、一緒に暮らすことができるのなら優しくブラッシングをしながらキムリックとのリラックスタイムを過ごしてみたいですね。
【お願い】キャットフードは食いつきやアレルギー、ねこちゃんのライフステージなどで必要なものは変わっていきます。特定のキャットフードが愛猫にぴったりということはありませんので、必ず飼い主さん、場合によっては獣医師さんの判断によって、少しずついろんなタイプのフードを試してあげてください(=^・ω・^=)
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
普段、何気なく猫にあげているキャットフード。あなたは、何を基準に選んでいますか? 「安いから」という理由で買ったものだと、もしかしたら愛猫に悪い影響を与えているかもしれません…。今回は、獣医さんの意見を参考に、「猫の安全な食事」について考えてみました!
https://mofmo.jp/article/4239