ジャパニーズボブテイルの基礎知識!オススメキャットフードのご紹介
mofmo編集部です。
日本にいる多くの猫に姿は似ているが、実は「ジャパニーズボブテイル」自体は、ほとんど日本には存在していない珍しい猫種です。さらに、ジャパニーズボブテイルにおすすめのキャットフードもご紹介しますので、すでにジャパニーズボブテイルを飼育されている方にも役立てていただけると思います。
名前に「ジャパニーズ」とついていると、我々日本人としては、それだけで興味が湧きますよね。食品・工芸品・洋服・など色々な商品に、ジャパニーズ〇〇という名前がついていますが、猫種の名前にもジャパニーズとついているものがあります。
それは「ジャパニーズボブテイル」ですが、皆様ご存知でしょうか。日本にいる多くの猫に姿は似ているが、実は「ジャパニーズボブテイル」自体は、ほとんど日本には存在していない珍しい猫種です。
ではこれから、どうしてジャパニーズという名前がついたのか、またどうして日本にはいないのかを含め、外見や性格など、ジャパニーズボブテイルの特徴を見ていきましょう。
ジャパニーズボブテイルのルーツ
shutterstock.com
「Japanese Bobtail」と英語では書きますが、Bobtailは”短い尻尾”という意味ですので、続けると”日本にいる尻尾の短い猫”というネーミングになっています。
なぜ日本には尻尾の短い猫が多いのかは、後ほど改めて説明しますが、ジャパニーズボブテイルの始まりは、1960年代に日本に滞在していた、ジュディー・クロフォードというアメリカ人女性が、尻尾の短い日本猫に魅了されたことから始まります。
日本ではごくごく一般的で、見向きもされないような尻尾ですが、アメリカをはじめ欧米諸国では、猫の尻尾の長いものばかりで、ボンボンのような形をした短い尻尾を持つ猫種はとても珍しく、クロフォードはぜひアメリカにも連れて帰りたいと考えました。
まず、アメリカに住んでいる友人であるエリザベス・フリーレットに、日本猫のオスとメスを一匹づつ送り届けました。そして、自分が帰国する時にも、尻尾の短い日本猫を数頭連れて帰り、友人と一緒に繁殖活動に取り組みました。
元々は、短毛の猫ばかりを持ち帰ってブリードしていましたが、その中に長毛の遺伝子を持つ猫が混じっていたので、1970年代には長毛の遺伝子の固定もなされるようになりました。
その結果、1976年に短毛のジャパニーズボブテイルが、1992年には長毛のジャパニーズボブテイルが、アメリカの血統書登録団体であるTICAに認められました。(イギリスの血統登録団体では未だに短毛のみが公認です)
ルーツを見ると、ジャパニーズボブテイルの原産国は日本ですが、アメリカで一つの種として確立された猫種であることがわかりましたね。
ただ、日本猫と呼べるかというと、専門家の間では意見が分かれているそうです。日本猫と呼ぶ人もいますが、厳密にいうと、欧米人の思い描く日本猫の姿を目指して作られた猫という位置付けになり、日本猫には該当しないという意見もあります。
ジャパニーズボブテイルは、日本猫を原型としているし、短尾や三毛など、日本猫の要素は存分に持ってはいるが、人為的に作り出された猫種であるというのがその理由となっています。
純粋な日本猫は、交雑によってほとんど姿を消してしまっていますが、欧米諸国で、一つの種として手厚く保護されてきたジャパニーズボブテイルの方が、より日本猫の雰囲気が漂っているという意見も多いです。
なぜ日本には尻尾の短い猫が多いのか
ジャパニーズボブテイルのような、尻尾の短い猫は、古くから日本に生息していました。1,000年以上前にも存在していたという記録も残っています。
尻尾の短い猫はアジア特有で、インドネシアやマレーシアなどの東南アジアが原産地とされています。ただ、日本は島国で海に囲まれているので、どんなに近くても、陸上動物が自然と生息するようになることはありません。
しかし、鎖国中の江戸時代にも特別に交易が許されていた会社の支店が、インドネシアにあり、長崎に入船を許可されていたのです。
航海中に大事な荷物をネズミにかじられないように、長距離船には必ず現地から猫を乗せてくるようにという決まりまであったそうで、インドネシア原産の尻尾の短い猫がたくさん日本に連れてこられ、そのまま住みついたと言われています。
しかも日本では、尻尾の短い猫を可愛がり大事にする風習がありました。なぜなら、尻尾の長い猫は、老猫になると”猫又”という、人に化けたり、しまいには人に襲いかかる恐ろしい妖怪になってしまうと考えられ、倦厭されていたのです。
ですから、尻尾の短い猫だけを意識的に繁殖させたり、自宅に住まわせたりして、長いものを排除していったので、自然に尻尾の短い遺伝子を持つものだけが頭数を増やしていったのです。
時代の流れとともに、”猫又”妖怪などの都市伝説も風化していき、明治以降は尻尾の長い猫も可愛がれ、むしろ好まれるようにもなっていきました。
今では、尻尾の短い猫も、長い猫もどちらもよく見かけますし、それぞれの美しさを感じますよね。
ジャパニーズボブテイルの身体的特徴
ここからは「ジャパニーズボブテイル」の身体的特徴を見ていきましょう。尻尾が短い猫であることは既に明らかですが、どれくらいの短さなのか、また他にはどんな特徴があるのか詳しくご紹介したいと思います。
サイズ
生猫の平均体重は、
・オスの場合:3.5〜5.0kg ・メスの場合:3.0〜4.0kg
と言われているので、中型もしくは、少し小柄なサイズです。
ボディタイプは、胴が真っ直ぐで長く、すらりとしているフォーリンタイプで、脚も長くて細いですが、華奢というよりは、スリムながらも筋肉がしっかりついている感じです。実際、丈夫な猫種のようです。
後脚の方が前脚よりも少し長いのですが、それほど差はないですし、頭も小さく、尻尾も短いので、横から見ると長方形に見えるとも言われています。
尻尾
shutterstock.com
ジャパニーズボブテイル最大の特徴である尻尾ですが、少しカールしている場合が多く、ウサギの尻尾のような、ボンボンのような、とてもキュートな見た目をしています。
座っていると、お尻の下に丸く巻き込まれるので、全く見えなくなってしまい、生えていないように感じてしまうことさえありますが、歩いている時にチョコンとついている尻尾が愛らしいですね。
ただ全ての尻尾がカールしているわけでもなく、真っ直ぐ伸びたままの尻尾を持っている個体もいますし、形はそれぞれです。形状はそれぞれでも短いことは確かです。
短いといっても、何センチくらいなのでしょうか?一般的に、ジャパニーズボブテイルの尻尾の長さは、5cm〜7cmと言われています。伸ばしても7.5cmまでのことが多いようです。時に10cmほどの長い尻尾を持つ個体もいないわけではありませんが、ごく稀です。
ジャパニーズボブテイルの尻尾には柔軟性はなく、カールしている場合も関節で固まって曲がっているそうです。
このジャパニーズボブテイル特有の短い尻尾は、劣性遺伝によって発現するそうです。ですから、両親ともに短尾の遺伝子を持っていない限り、短い尻尾の子猫は生まれないのです。
ジャパニーズボブテイルのように、短尾の遺伝子を持つ猫は、「アメリカンボブテイル」「クリルアイランドボブテイル」「マンクス」などがいます。
尻尾が短いと、事故や喧嘩で切れちゃったのかと心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、大抵の場合は生まれつき短尾であることがほとんどです。
さらに、猫の尻尾には、体のバランスをとったり、マーキングをする際に使用したり、寒さ対策に体に巻きつけたり、様々な役割があります。
犬ほどではありませんが、猫も感情を尻尾で表現することもあり、嬉しかったり甘えている時には尻尾をピンと立てたり、尾の毛を逆立てて怒りや興奮を表したり、足の間に挟んで服従や敗北を表すこともあります。
ですから、ジャパニーズボブテイルのように短いと、不自由がないのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとの作りでそうなっていますので、多少できないことはあるとしても、彼らが困ることはありませんのでご安心ください。
フェイス
日本原産の猫種だけあり、顔立ちは和の雰囲気漂っています。顔自体は小さいのですが、頬骨が高く、鼻は長めで丸い輪郭をしているので、シャープというより、可愛らしい感じでしょうか?
目は、楕円形で大きく、被毛の色によって瞳の色が異なります。被毛が白い場合は、左右の瞳の色が異なるオッドアイの個体も多く見られます。
耳は、大きく直立していますが、先端は丸みを帯びているので、丸い顔、丸い目など目立つパーツが全て曲線になり、和風な雰囲気になっているのかもしれません。
被毛
まず、自然発生した短毛種と、突然変異によって登場した長毛種の2種類がいます。どちらも絹のように柔らかく、抜けにくい毛質だと言われています。
短毛種の場合は、ミディアムショートヘアで、わずかなアンダーコートがあります。長毛種の場合は、ミディアムロングヘアで、化粧用パフのように放射線状に広がった尾毛をしています。
ロングでもショートでも、お手入れはそれほど手間がかからず、週に1回か2回程度のブラッシングで大丈夫でしょう。
毛色は、実に様々で、ブラック・ホワイト・レッド・ブルー・クリームなど、たくさんのカラーが認められています。
柄も、ソリッド・タビー・キャリコ&バイカラーなどバリエーションが豊富ですが、特に人気があるのは、顔と尻尾の部分だけに模様が入っている三毛猫です。「ミケ」はアメリカでも通用する模様で、日本猫っぽさが出るのでやはり人気なのでしょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね