
【ドッグトレーナー監修】知ってますか?愛犬が飼い主の匂いを嗅ぐ理由【2023年版】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(47件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
ワンちゃんがコミュニケーションを取るときに必ずと言っていいほど飼い主の匂いを嗅ぐのではないでしょうか? 急に近寄ってきて足元の匂いを嗅いで、そのまま立ち去るなんてこともありますよね。 ワンちゃんたちが飼い主の匂いを嗅ぐ理由は? そんな時私たちはどう反応すべきなのか・・・そんな点をご紹介します!

ワンちゃんにとって匂いを嗅ぐことの意味とは?
ワンちゃんにとって匂いを嗅ぐことは日常茶飯事ですよね。
ちょっと嗅いだだけで満足したり、しつこく匂いを嗅いでやめようとしなかったりとその程度は様々です。
そもそも匂いを嗅ぐことにどのような意味があるのでしょうか?
ワンちゃんの「嗅ぐ」という行為の意味
ワンちゃんの嗅覚はとても優れています。
人間の1000~1億倍の感度であるとも言われています。
ワンちゃんにとっての嗅覚は五感の中で一番優れています。
ですから、目で見た情報や、耳で聞いた情報よりも、鼻で感じる情報が一番優先されるのです。
たくさんの情報を嗅覚によって感じ取っているのです。
私たち人間は視覚による情報を優先しますよね。
何か変な音が聞こえたり、おかしな匂いを感じたりした時には必死に周囲を見渡して問題がないかを確認するのではないでしょうか?
ワンちゃんたちにとってのそのようなしぐさが臭いを嗅ぐということなのです。
何かの情報を得るために周囲の匂いを嗅いでしっかりと状況把握しようとしているのです。

bimka/shutterstock.com
人の匂いを嗅ぐ意味
ワンちゃんの匂いを嗅ぐ理由が情報を得ることだと分かりましたね。
ワンちゃんは電信柱や他のワンちゃんなどの匂いを積極的に嗅いで情報取集しています。
その対象が人である場合、どのような情報を収集しようとしていることになるのでしょうか?
ワンちゃんが人の匂いを嗅ぐとき、その匂いから相手を調査していると言えます。
「相手が危険な人物ではないか」「どんな人なのか」「何をしていたのか」「信頼できるのか」といった判断を下すための情報を取りいれています。
ワンちゃんが他人の匂いを嗅ぐことはよくありますが、それ以上に飼い主の匂いを良く嗅ごうとするのではないでしょうか?
その理由をご紹介します。
ワンちゃんが飼い主の匂いを嗅ぐ理由
ワンちゃんにとって最も身近な人は飼い主の皆さんです。
毎日のように、時にはしつこく私たちの匂いを嗅いできますよね。
ワンちゃんにとっての情報収集が臭いを嗅ぐことですから、それだけ毎日頻繁に私たち飼い主から情報を取り入れていることになります。
いったいどのような情報なのでしょうか?
初めて会った人であれば、知らない情報がたくさんあるので臭いを嗅ぐことの必要性も分かります。
毎日会っている私たち飼い主からも匂いを嗅ぐのはどうしてでしょうか?
実はワンちゃんが嗅いでくる部位や、状況によって仕入れている情報は異なっているようです。
それぞれどのような情報を取り入れているか紹介します。
口まわり
ワンちゃんがわたしたちの口まわりの匂いを嗅ぐことがありますね。
私たちの口からは食べ物の匂いがすることがよくあります。
食事を済ませた後であれば、その食べ物の情報が匂いとして残っているのです。
その匂いを嗅ぐときには「自分もごはんを与えてくれるのかな?」と思っているのです。
ワンちゃんたちが子供の時には、お母さんの口から咀嚼されたごはんを与えられます。
そうした習性があるので、相手の口周りから食べ物の匂いがしたときには自分たちもごはんを食べる時間だと考えてしまうのです。
もちろん、単に興味深い食べ物の匂いに興味を示しているだけの時もあるでしょう。
口元の匂いを嗅いだ後に舐めることがあるかもしれません。
その行動は飼い主に対する服従を示すものという説もあります。
しっかりとした主従関係を認識して舐めることによって自分が下であることを表わすのです。
しっかりとした主従関係のもとでご飯を得ることを望んでいることが分かります。

shulgenko/shutterstock.com
帰宅後
わたしたち飼い主が帰宅した後に、ワンちゃんが近寄ってきて隅々までしつこく匂いを嗅ぐことがありますよね。
ワンちゃんはその時に外部で飼い主に付着した様々な匂いを嗅いでいるのです。
そうした匂いから、飼い主さんがどこにいたのか、何をしてきたのかを知ろうとしているのです。
服などについた匂いにはどのようなものがあるでしょうか?
排気ガス、汗、湿気の匂い、食べ物、たばこ、香水、他の人間の匂いなど様々です。
お留守番をしていたワンちゃんは飼い主さんが外で何をしてきたか興味津々です。
私たちが考えている以上に外からの匂いにはたくさんの情報が含まれています。
帰ってきたあなたをしつこく嗅ぐ行動は「何してきたの?」「どこに行っていたの?」「誰と合ってきたの?」などとしつこく聞かれているようなものです。
私たちが黙っていたとしてもかなりの部分見抜かれてしまっていることでしょう。
足元
ワンちゃんが足元の匂いを嗅ぐことがありますよね。
足の匂いを嗅ぐことには相手が知っている人物かどうか、どこから来たかを知りたがっているとなのです。
特に飼い主の足元の匂い嗅ぐ場合は「どこに行ってきたの?」と聞いていることになります。
ワンちゃんにとって私たちがいつもの場所から帰ってきたのか、それともいつもとは違った場所に寄り道したのかはすぐに判断できることなのです。
特に初めて訪れた場所から帰ってきたときには入念な匂いチェックが待っているでしょう。
さらに、わたしたちの足元はわたしたち特有の汗の匂いがしています。
その汗のかき具合や匂いの濃さどから体調や食べたものなどを調べることも出来ます。
来客があった時には飼い主の足元をさっとチェックして「これはご主人様だ」と認識しているのでしょう。
その後に来客の足元をウロウロとして匂いを嗅いでいるのではないでしょうか?
「ご主人様と帰ってきたから危険人物ではないだろうけど、いったいどんな人なのだろう?今までに会ったことはあるかな?どこから来たのかな?仲良くなれるかな?」といったことを考えているのです。
手
私たちが出した手の匂いを嗅ぐことはよくありますね。
これは相手に敵意があるかを知る機会となっているのです。
ワンちゃんたちにとって手のひらの匂いを嗅がせてくれる人は敵意がない人とみなすことができるようです。
飼い主ならば当然その匂いを嗅いで自分たちの信頼関係を再確認していることになるでしょう。
よく手の匂いを嗅いだ後に舐めてくることがありますね。
これは主従関係を認めた行為です。
お互いの信頼関係を認め、自分のご主人様であること喜んで従うことを示すために舐めるのです。
わたしたちが進んで手のひらの匂いを嗅がせてあげることで敵意がこちらにもないことを示してあげましょう。
お客さんの手の匂いを嗅ごうとする場合もありますが注意が必要です。
手のひらを嗅がせて仲良くなる機会ではあるのですが、噛み癖があるワンちゃんだとうっかり噛んでしまうことがあります。
状況やワンちゃんに合わせて匂いを嗅がせてあげるようにしましょう。

Medvedeva Oxana/shutterstock.com
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
動物専門で、他の犬の匂いがついてるからって、帰ってくるとズボンを凄く嗅がれます
なんとなく分かってはいましたが、やはり、「どこに行ってきたの」「誰の匂いなの」って意味だったんですねw
そう考えると、浮気がバレた人のような感覚になりますww
「誰の匂い!?誰と合ってきたの!!?浮気!!?」ってw
頻繁には嗅がれないけど、状況が変わった時とか、いつもと違うところに行って帰ってきた時とかにはよく匂いチェックをされます。何かしらの意味っていうか、役割はあるんだろう位には受け止めてましたが、まさかここまでとはっ。
よくクンクンされます。匂いを嗅ぐことにどんな意味が隠されているのか気になっていましたが、調査をしていたんですね。臭いから情報を得ようとしていたわけですね。嗅ぐ場所などによってもいろいろ意味があるみたいで、単純な世界じゃないんだなぁって。