
動物と触れ合って癒やされる!セラピーキャットの役割とは?

mofmo編集部です。
猫ちゃんと過ごす時間はそれだけで人間に癒やしを与えます。そんな猫ちゃんの癒やす力を人間の医療に取り入れたのがセラピーキャットです。どんな猫が活躍していて、どんな仕事をしているのでしょうか?またどんな効果があるのでしょうか?

活躍するセラピーキャット

Budimir Jevtic/shutterstock.com
2007年生まれの真っ白な毛並みのメス猫の「ヒメ」です。飼い主はアニマルセラピーの実践家で応用動物行動学者でもある小田切敬子さんです。ヒメをセラピーキャットとして育て上げたのは小田切さんのもとで働いていたセラピードッグのチャッピーです。セラピードッグのチャッピーは一生懸命に仔猫の面倒を見続け、何度もチャッピーと一緒にセラピーの現場へ出かけていき、ヒメはチャッピーのセラピーのふるまい方、人への接し方を見て学んでいき、一人前のセラピーキャットとヒメは成長したようです。
こうしたことは『すべての猫はセラピスト』(講談社)という本におさめられていて、アニマルセラピー(動物介在療法)の現場で「セラピーキャット」として活躍する一匹の猫として紹介されています。
セラピーキャットに向いているねこちゃん

Budimir Jevtic/shutterstock.com
ねこちゃんにも性格はあります。セラピーキャットに向いているねこちゃんは人見知りせず、甘えん坊のねこちゃんが良いでしょう。メス猫よりもオス猫のほうが甘えん坊といわれています。品種別で見ると
『スコティッシュフォールド』の性格は穏やかでとても愛情深いと言われています。人見知りもしないねこちゃんで、飼い主さん以外にも甘えるねこちゃんです。
『アメリカンショートヘア』の性格も穏やかで飼い主さんの膝の上に乗ることが大好きです。どんな人にもよく懐き、適応能力に優れているので生活環境にすぐに慣れるねこちゃんです。
『ブリティッシュショートヘア』も人懐っこい甘えん坊で、おっとりとした性格です。神経質なところはなく新しい環境にもすぐに慣れてくれます。
『メインクーン』は大きな体ではありますが「穏やかな巨人」とも言われるくらい温和で優しいねこちゃんです。
『ラグドール』は、RugとDollの2つの単語を組み合わせた名前で、「ぬいぐるみ」という意味があります。名前の通り抱っこされるのが好きで、抱っこされている時もぬいぐるみのように大人しくしているねこちゃんです。
キャットセラピーに関連する資格

Vtmila/shutterstock.com
日本においてアニマルセラピーの公的な資格というものはありませんが……
公益社団法人「日本動物病院協会」(JAHA)
公益社団法人「日本動物病院協会」(JAHA)は、「人と動物のふれあい活動」(CAPP=Companion Animal Partnership Program)としてアニマルセラピーを推進していてねこちゃんも参加できます。
活動に適した動物の基準なども書かれていて愛猫の適正チェックもできます。
CAPP適性セルフチェック(犬・猫) □人間大好き!人見知りしない □ 他の動物たちとも仲良くできる(こわがったり、攻撃したりしない) □ 見慣れないものや、大きな音なども大丈夫 □ おすわり、マテなどの基本的なしつけができていて飼い主が確実にコントロールできる(犬の場合) □ 健康管理はバッチリ(定期健診、予防) □ 生後8カ月以上 すべてOKなら活動への適性はかなり高いでしょう!マルの数が少ない場合は、無理に参加することが動物にとってストレスになります。あなただけでの参加も考えてみましょう。出典:https://www.jaha.or.jp/hab/
活動している人たちの感想には、『活動中の写真をご覧になった家族から「このように楽しそうな表情をひさしぶりに見られて私も救われました」との感想をいただいき、この活動はご利用者さまだけでなく、介護スタッフやご利用者さまのご家族への癒しにもなっているのだなと嬉しく感じた』。とありました。
確かに日々つらそうな、苦しそうな顔つきで生活している家族がわんちゃんやねこちゃんによって少しでも笑顔が出てくれれば見守る方々にとっても癒しにつながる一こまになるのでしょう。
NPO法人「日本アニマルセラピー協会」
NPO法人「日本アニマルセラピー協会」は、犬を対象とした「アニマルセラピスト」資格の認定を行っています。
◆アニマルセラピスト資格認定初級コース •AAA (Animal Assisted Activity /動物介在活動)実施のために必要な知識を身につけていただきます。
•高齢者施設、公共施設等への訪問活動が中心になります。
•40犬種を覚えていただきます(原産国、性格を含む)。
•初級のセラピストマニュアルを習得後、筆記試験を受けていただきます。
•筆記試験合格者は、以下の①②を10回以上実地体験していただきます。(任意) ①各種施設への訪問活動(1回につき正味1時間) ②啓蒙活動・人と犬との憩いの場所での実習(言葉使い、マナー、態度、犬のケアを含む基礎訓練)
•実地体験後、活動報告書を提出します。(任意)
◆アニマルセラピスト資格認定中級コース •AAE(Animal Assisted Education/動物介在教育)実施のために必要な知識を身につけていただきます。
•教育現場への訪問活動を行っていきます。
•初級の40犬種プラス20犬種について、原産国と性格を覚えていただきます。
•中級のセラピストマニュアルを習得後、筆記試験を受けていただきます。
•筆記試験合格者は初級同様、10回(初級と合わせて20回)以上の実地体験をしていただきます。(任意)
◆アニマルセラピスト資格認定上級コース •AAT (Animal Assisted Therapy/動物介在療法)実施のために必要な知識を身につけていただきます。
•医師・患者との連携した活動も行っていきます。
•医師・病院・患者に対する徹底した架け橋(ラポール)役
•上級のセラピストマニュアルを習得後、本部に連絡し、筆記試験を受けていただきます。
•筆記試験合格者は、初級同様10回(初級・中級と合わせて30回)以上の実地体験をしていただきます。(任意)
◆アニマルセラピスト資格認定師範コース ・セラピスト上級修了者を対象とします。
・セラピストの募集・育成を担う師範を目指す方のためのコースです。
・師範コースをお申込みの方は、最初に面接による選考をさせていただきます。
・スクーリング(通学)による研修を受けていただきます。
・研修は全12回、月1回実施、研修時間は1回約4時間。
・研修を全て終了後、最終面接に合格された方が師範修了者になります。
・師範コース修了者は当協会のセラピスト師範として登録され、各種講演会の講師やテレビ・ラジオ等の取材にも対応していただきます。
帝京科学大学生命環境学部
帝京科学大学生命環境学部にはアニマルセラピーコースがあり、動物と接することで、人間の心身のさまざまな変化を教育学や心理学、人間工学、精神医学など、さまざまな視点からその変化のメカニズムの研究が行われ、人間と動物のより良い関係や、動物が人間の社会に与える効果について、科学的に解明することを目指しているコースです。
まとめ

Tobyanna/shutterstock.com
わんちゃんにはしつけや訓練ができてもねこちゃんは一般的に難しいといわれています。犬のような社会性をもたない猫は、知らない場所や面識のない人になかなか馴れず、「シャーッ!!!」とか言って他の動物や人間とすぐに協調できるわけではありません。それでも猫は抱き心地のよさや体のサイズ、清潔感など、どれをとってもアニマルセラピーにふさわしい魅力的な動物といえるようです。
セラピーキャットを連れて行く人はセラピーの現場での動物の感情や判断力を信じなければとても連れて行くことすらできないことだと思います。すでに信頼関係ができているパートナーなのでしょう。
近年、猫カフェも増えつつあり、猫の癒し効果が期待されています。今後、現代のストレス社会の解決の糸口になってくれることを期待したいと思います。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!