
動物と触れ合って癒やされる!セラピーキャットの役割とは?

mofmo編集部です。
猫ちゃんと過ごす時間はそれだけで人間に癒やしを与えます。そんな猫ちゃんの癒やす力を人間の医療に取り入れたのがセラピーキャットです。どんな猫が活躍していて、どんな仕事をしているのでしょうか?またどんな効果があるのでしょうか?

わんちゃんやねこちゃんを触ったり眺めたりしているとなんとなく心が穏やかになったりした経験はありませんか?動物を通した癒しが『アニマルセラピー』であり、現在では馬、イルカ、犬、猫などがアニマルセラピーに用いられている動物です。今回はその中の猫……「セラピーキャット」についてまとめてみました。
しかしその前にアニマルセラピーの基本的な事柄について説明したいと思います。
アニマルセラピーの種類

Sue McDonald/shutterstock.com
アニマルセラピーは大きく「動物介在療法(AAT=Animal Assisted Therapy)」と「動物介在活動(AAA=Animal Assisted Activity)」に分類されます。
アニマルセラピーと非常に心地よい名前は実は日本独特な造語です。海外では「動物介在療法」、「動物介在活動」と分けられた呼び方になっています。
動物介在療法(Animal Assisted Therapy=AAT)
「動物介在療法」は、人間の医療の現場で専門的な治療行為として動物を介在させた補助療法で、最終的な目標は機能回復を通じて対象者の社会性を高めることにあります。
動物介在活動(Animal Assisted Activity=AAA)
「動物介在活動」は、動物との触れ合いによって、情緒的な安定・レクリエーション・生活の質の向上などを目指す活動で、学校や福祉施設などで多く行われています。
ではセラピーキャットの仕事内容についてお話ししましょう。
セラピーキャットの仕事内容
セラピーキャットは患者さんのために病院や介護施設などを訪問し、癒しを与えてくれる『セラピスト』です。猫と触れ合うことでその人の心の奥にあるストレスを軽減させたり、当人に自信を持たせたりして精神的に、また身体的に回復してもらうことが大まかな仕事内容です。あまり難しく考える必要はなく「落ち込んでいたけどねこちゃんと遊んだら元気が出てきた」などといった感じのものです。
海外では「動物介在医療」と認可がされているのですが、日本ではまだ「医療行為」という認識がされていません。しかし特別養護老人ホームや介護施設などでは、セラピーキャットはたくさんの仕事を担っています。
セラピーキャットの役割

Stock-Asso/shutterstock.com
猫ならではの役割があり、猫っ毛と呼ばれる猫の毛は細くて柔らかくふわふわの手触りですし、やはり猫ならではのかわいい仕草……こうした事柄は、病気の予防や治療、またストレスの解放などにも効果があることは科学的に実証されているのです。
まずは「人間がストレスを感じるとどうなるのか」ということを説明してから猫の役割について説明したいと思います。
人間がストレスを感じるとどうなるのか
人間はストレスを感じると「ストレスホルモン」が出ます。ストレスと対面した時に人間は『頑張る』か『我慢する』のどちらかを選ばなければなりませんが、そのために体は準備に入ります。準備としてはストレスホルモンが血流にのって全身をかけ巡り体内のさまざまな臓器に指令を伝えます。指令が届いた心臓は心拍数が増えて、血圧が上昇……つまり「心臓がドキドキする」という状態になります。呼吸数や脈拍数は増え、体温や血圧は上昇します。 この『頑張っている』反応は短期間で落ち着きますが、ストレスを感じている状態が長くなると、体が『我慢する』状態に変化し、慢性的に継続するストレス反応に変わってきてしまいます。人間のストレスの仕組みは本当に恐ろしいです。
ここでセラピーキャットの登場です。
猫の温かな『もふもふ』を触るだけで……「幸せホルモン」
猫と生活していると「幸せホルモン」が分泌されます。それは「オキシトシン」と呼ばれるものでストレスの分泌を抑制する効果があるといわれています。他の人を信頼したり、安心感を感じることができたり、人を幸せにするホルモンです。
「オキシトシン」はスキンシップによって分泌します。ねこちゃんのやわらかで『もふもふ』した毛をなでていると穏やかな気持ちになり、なんとなく肩の荷が降りた気がすることがあるのではないでしょうか。その時、人間の脳内では「オキシトシン」が放出されているのです。
また「オキシトシン」は気持ちを落ち着かせて、不安や恐怖感が抑えられる「セロトニン」や快感、やる気を出す「ドーパミン」などの神経伝達物質の分泌を促してくれます。
ねこちゃんをなでている時に穏やかな気持ちになり、リラックスするのは私たちの体に「幸せホルモン」がいきめぐっているからなんです。
『ゴロゴロ』にセラピー効果
ねこちゃんの『ゴロゴロ』と喉をならすのを聞いたことはあるでしょうか。ねこちゃんが喉を鳴らすのは生後二日目からといわれています。生まれたばかりの子猫は聴覚や資格が発達していないため親子でゴロゴロと喉を鳴らしてコミュニケーションをとっているといわれています。そんなゴロゴロが私たち人間のメンタル面で効果を上げてくれています。
猫のゴロゴロ音の周波数は25〜150Hz(ヘルツ)とある研究では報告されています。人間の耳で聞き取れる周波数の範囲は約20〜20000Hzといわれているので、ゴロゴロ音はかなり低音の部類に入ることがわかります。この低周波は、副交感神経を優位にする働きがあり、不安を和らげたり、血圧を下げたり、ストレスをなだめ、考え方をポジティブな思考にしたりする効果があるといわれています。
実際、フランスでは「ゴロゴロセラピー」の効果が注目され医療現場に取り入れられています。「ゴロゴロセラピー」は免疫力や自然治癒力を高める副作用のない薬とまで言われています。
『ゴロゴロ』音は骨折にも効果がある!
猫のゴロゴロ音の周波数は骨の形成を促進したり、強化したりする周波数とほとんど同じで、骨の細胞に刺激を与えて新陳代謝を活発にし回復のスピードを早めているといわれています。
以前から猫は骨折してもほかの動物と比べて3倍の速さで回復すると言われています。その原因はゴロゴロ音による振動ではないかという点に医学界は注目し、現在では猫のゴロゴロ音の周波数からヒントを得た超音波による医療機器が開発され、超音波治療をする医療施設も増え骨折治療に使われています。
猫のゴロゴロセラピー音がネット上で聴くことができたのでよかったら試してみてください。
逆セラピー
「逆セラピー」といって猫の世話をすることで、患者の癒しにつながることがあります。体調不良やケガで何もできずに自分自身の無力さを感じている時に、自分よりも小さな動物を世話することで、「自分にもできることがある」という前向きな感情が芽生え、心身の状態が改善されるようです。
自分自身がお世話になりっぱなし……というよりは、自分自身も何かを与えることによって「幸せホルモン」が分泌され幸福な気持ちになるように人間は造られているようです。
ねこちゃんは散歩の手間もなく、世話がしやすい動物ですので、少しの疲れならば猫ちゃんの世話をすることによって、元気とやる気を取り戻しことができ、癒し、癒される関係が構築され、回復や治癒につながるケースも少なくないようです。
少しまとめてみますと「セラピーキャット」の仕事は患者さんのために病院や介護施設などを訪問し、癒しを与えてくれる『セラピスト』です。
そしてどのような役割があるのかというと、
◆もふもふとした毛並みを触らせることによって「幸せホルモン」の分泌を促す役割。
◆喉を「ゴロゴロ」と鳴らすことによって副交感神経を優位にし、不安を和らげたり、考え方をポジティブな思考にしたり、骨折やケガをした時に免疫力や自然治癒力を高める副作用のない薬のような役割。
◆猫自身がお世話をされることによって相手の人間が「自分にもできることがある!」と感じてもらうことができる。
このようなお仕事と役割があるようです。
- もふもふとした毛並みを触らせることによって「幸せホルモン」の分泌を促す役割。
- 喉を「ゴロゴロ」と鳴らすことによって副交感神経を優位にし、不安を和らげたり、考え方をポジティブな思考にしたり、骨折やケガをした時に免疫力や自然治癒力を高める副作用のない薬のような役割。
- 猫自身がお世話をされることによって相手の人間が「自分にもできることがある!」と感じてもらうことができる。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!