
おやつばかり食べたがる!猫がおやつしか食べてくれない原因とは?

mofmo編集部です。
キャットフードには猫に必要な栄養がバランス良く配合されています。しかし中にはキャットフードをあまり食べずにおやつばかり食べたがる子もいるようです。それでは栄養が偏ってしまい健康を維持することができません。なぜ愛猫がおやつばかり食べたがるのか?ご飯を食べてくれないのか?原因と解決策をご紹介します。

猫がおやつしか食べない理由

Andrzej Tarnawczyk/shutterstock.com
おやつの与えすぎ
一番最初に誰もが思いつく原因がおやつの食べすぎです。おやつを頻繁に与えていると通常の食事をしなくなってしまいます。その理由は、「おやつの方が美味しいから」また、「おやつでお腹がいっぱいになったから」などが考えられます。まぁ、美味しければいっぱい食べてお腹いっぱいになってしまいますよね。その後に食事を出しても「食べたくなぁ〜い!」って、なりますよね。
「おやつ」と「ご飯」の時間が不定期
おやつの与えすぎからの流れの結果、『「おやつ」と「ご飯」の時間が不定期』になってしまいます。おやつを与えるのなら少量にして食事の時間にはしっかりとお腹が空いている状態にしておかないと食事は食べてくれません。
しかし、おやつが美味しいあまり多少お腹が空いていても「もう少し我慢して、おやつを出してもらおう〜!」などと筋金入りのおやつ大好き猫は考えるでしょう。
ねこを愛する飼い主さん! 愛猫との根比べに負けないでください!
おやつの方が美味しいから
上記のおやつの与えすぎのところでも触れましたが、猫は『おやつの方が美味しい』と感じているようです。これには色々な意味合いがあります。
例えばキャットフードを食べないからといって出したままにしておくことはありませんか?ドライフードの利点は長期保存ができることですが、これは直射日光を避け密閉容器に入っていることが条件です。フードボウルに出して空気に触れていれば少しずつ劣化していきます。封を切って出したてのキャットフードは猫の食欲をそそる香りがしていますが、時間がたてば香りも飛んでいってしまいます。そこに湿気が入ればカリカリのドライフードではなくなり猫にとっては中途半端な「なんだこれ?」って感じでしょう。
それに比べておやつはどうでしょうか。ほとんどが一回分ずつになっているので常に新鮮で食欲をそそる香りがしてきます。それにただでさえ嗜好品ですから強烈なにおいに包まれています。猫がつられるのもわかる気がします……。
また、おやつというものを皆さんどのように猫に与えていますか?飼い主さんの手から直接与えているのではないでしょうか?これも猫にとっては美味しさの一つになるようです。一人で食べるより食べさせてもらいたい……という感じなのかもしれません。
つまり、『出しっぱなしのキャットフードよりおやつの方が美味し』、『大好きな飼い主さんが食べさせてくれるから、おやつの方が美味しい』と猫には猫なりの言い訳があるようです。
食べ飽きた
もしかしたらドライフードに飽きたという可能性もあります。ドライフードの種類はたくさんあります。ということは品質も様々です。いつもと違うキャットフードをあげると「バクバク」と食べる可能性もありますし、逆に警戒心むき出しで食べない場合もあります。
歯が弱って食べられないのかも
もしかするとすでに「虫歯」や「歯周病」が原因で歯が弱ってしまい「カリカリ」のドライフードが食べられなくなってしまっている可能性もあります。また、口の中に口内炎などができているのかもしれません。
その他の病気の可能性についてですが、「おやつ」は食べるのでしたら大きな病気の可能性は低いと考えられるかもしれません。しかし「おやつ」も少量しか食べない、舐めるだけとなるとなんらかの病気があると考えられます。
もしかしたら……などと感じる方は早めに獣医師に診てもらってください。
猫がおやつしか食べない時の対策

Africa Studio/shutterstock.com
おやつの量を減らす
まずはおやつの量、与える回数を減らしてみましょう。おやつの量を減らせば自然とお腹が空いてくるものです。
しかし、そう簡単には食べてくれないのが猫です。
缶詰をトッピング
おやつはあくまでもおやつであり間食です。栄養バランスは偏ってしまいます。
ドライフードにトッピングをしてみるのはどうでしょうか。おやつの匂いに猫がつられているのなら、同じように匂いのする一般食である缶詰やレトルトなどをドライフードにトッピングすると、食欲が出てくる場合があります。なぜならこうした一般食は、総合栄養食と共に与えるようにとパッケージに記載されているからです。
缶詰やレトルトの魅力は猫にとって美味しそうという見た目と匂いです。総合栄養食にトッピングというスタイルでも食べないようでしたら、缶詰やレトルトをレンジでほんの少しだけ温めると匂いが強くなり、食欲をそそる事もあります。少し温めた缶詰やレトルトをトッピングしても良いでしょう。
ドライフードを変えてみる
この方法はいつものドライフードが飽きたという時にとりあえず変えてみるのも一つの方法です。
例えば今食べなくなったキャットフードのタンパク源がチキンならばサーモンにしてみるとか、白身魚にしてみるなど主原料を変えてみるのも良いかもしれません。少し高価なキャットフードですと新鮮な鶏肉やサーモンなどを使っていますし、製法などにもこだわりがあるので栄養源がそのままで食いつきがバツグンというキャットフードもあります。購入してから「やっぱり食べなかったぁ〜」になってしまうとショックなのでとりあえずサンプルを取り寄せてみることから始めてみるのはいかがでしょうか。
猫におやつをあげるタイミング
おやつは栄養源的には必要ないのですが上記にも書いたようにコミュニケーションツールとして用いたいと思うのなら闇雲に与えるのではなく、やはりタイミングと量を考えるべきです。
おやつをあげて良い時
- おとなしく爪を切らせてくれた
- お留守番をいい子にしていた時
- 動物病院で頑張った時
- 薬を飲んでくれた
- トイレの仕方を覚えた(子猫の場合)
などのタイミングを見計らってあげると良いかもしれません。
『量』に関してはおやつは1日に必要な摂取カロリーの1~2割程度に抑えるならば、栄養バランスに影響が少ないと言われています。
決してこんなかわいい姿にだまされないでくださいね。
おやつちょうだい!可愛い猫のおねだり動画
おやつをあげない方が良い時
- 主食を食べなくなった時→日々おやつだけでお腹を満たしていると栄養失調になってしまうから
- 毎日おねだりされて、おやつが日々の日課になりつつある時
- 猫ちゃんが何もしていないのにおやつをあげる。これではご褒美効果がなくなってしまう。
このような点を考慮に入れると良いと思います。しかし猫のおやつならなんでも良いというわけではありません。やはり猫の体のことを考えた「質」の良いおやつをあげたいと思います。
では猫のことを考えた「質」の良いおやつをご紹介したいと思います。
猫におすすめのおやつ

Taras Verkhovynets/shutterstock.com
歯みがき専用スナック『グリニーズ』
『グリニーズ』は歯みがき専用に開発された専用のスナックです。見た目はドライフードのような粒(ギブル)です。その粒(ギブル)を食べるだけで歯垢をそぎ落とす仕組みになっているのですが少々疑わしいと感じる方もおられると思います。しかしグリニーズの粒(ギブル)は特別な製法で作られていて歯石の蓄積のコントロールを助ける効果が米国獣医口腔衛生協議会(VOHC)によって証明されています。
グリニーズの商品ラインナップ
・グリニーズ フィッシュ味&ツナ味 吟選ミックス ・グリニーズ チキン味&サーモン味 ・グリニーズ グリルチキン・マタタビ風味(キャットニップ) ・グリニーズ グリルフィッシュ味 ・グリニーズ 香味サーモン味 ・グリニーズ ローストチキン味
6種類そろっていますので味にこだわる猫ちゃんのために毎日続けられるようにバリエーションがそろっていることは嬉しいですね。
ではどのような素材で作られているのでしょうか。主原料は全て自然素材でできています。しかし栄養強化のため合成ビタミンやミネラルなどは使用しています。1粒あたり約1.4キロカロリーで成猫用の総合栄養食の基準を満たしています。
与え方は生後12ヶ月以上の猫ちゃんにいつもの食事と合わせてご褒美やおやつとして与えます。歯みがき効果を期待するには1日3回、1回あたり6粒程度を目安に与えると良いようです。しかし愛猫ちゃんの体型に合わせて適宜主食の量を減らして量を調整してください。人間の歯みがきも習慣にしなければ意味のないことですが、グリニーズも毎日続けることによって効果があるようです。
猫ちゃんにとって歯みがきはストレスになりますし、飼い主さんにとっても難しいことです。こうした事柄がおやつで解決するならばぜひ試してみても良いかもしれません。しかし、気をつけなければならない点としてグリニーズは歯みがき効果があるとはいえおやつというカテゴリーに入っています。そのため1日の目安を超えることが決してないようにしてください。
また、原材料に関してですが、自然素材を使用しているので安心ではありますが、小麦や玄米など穀物が使われているので穀物不使用(グレインフリー)のフードではありません。穀物アレルギーなどがあるようならばグリニーズは与えない方が良いかもしれません。
ママクック フリーズドライシリーズ
商品ラインナップは7種類 ・フリーズドライのささみ猫用 ・フリーズドライのムネ肉猫用 ・フリーズドライの豚ハツ猫用 ・フリーズドライの国産ニジマス猫用 ・フリーズドライのムネ肉スナギモミックス猫用 ・フリーズドライのムネ肉レバーミックス猫用 ・フリーズドライのシラウオ猫用
ママクックでは厳選された国産の原料を使用しています。ササミ・ムネ肉・鶏レバーの原材料は、食鶏事業発祥の地とも言われている兵庫県但馬地方からこだわりを持って仕入れ、厳しい検査を通った安全な鶏肉だけをダイレクトフリーズドライ加工しています。
ダイレクトフリーズドライ加工とは
フリーズドライとは、一度凍結させた食品を真空状態にしてあまり熱を加えず水分を昇華(乾燥)させる技術です。加工後は、水分量が極端に低いので微生物の作用を抑制します。その為、不要な添加物を使用せずに長期間保存する事が可能です。また、食品の味、香り、栄養、形、美味しさまでそのままに残す事が可能です。出典:http://www.mamacook.co.jp/dfd/
安価で粗悪なおやつは食いつきをよくするために調味料が大量に使われていたり、賞味期限を長くするために人工の酸化防止剤が使われていますが、フリーズドライ製法のおやつにはそのような人工添加物が使われていないため安心して与えることができるおやつです。
ハサミで細かく切ってドライフードの上にトッピングして食べさせることもできるおやつです。
ママクックでは新鮮な原料に、何も足さず何も引かずをコンセプトに製造している高品質なおやつですので確かに価格はお高いですが、原材料から製法までこだわりを持って作られているので愛猫に安心して食べさせてあげられるおやつだと思います。
まとめ

Impact Photography/shutterstock.com
愛猫がおやつしか食べないなどということがあったら飼い主さんは焦ってしまいますよね。そのようなことにならないためにも、飼い主さんが猫のおやつに対して目的意識を持って与える必要があります。
愛猫の嬉しい顔見たさに、ねだられるまま与えていたら愛猫は病気になってしまいます。そのようにならないためにも適切な『時』と適切な『量』、また『質』の良いものを与えてください。
上記でご紹介した「おすすめの猫おやつ」も品質が良くてもおやつです。総合栄養食とともにバランスを考えて愛猫ちゃんに与えてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?