
どうして全然かまってくれないの?猫がかまってくれない理由と原因!

mofmo編集部です。
猫の自由気ままな姿は猫飼いにとって魅力的なものの1つ。でもやっぱりかまって欲しい!というのも本音です。猫がかまってくれないのには理由があります。その理由と原因について今回はご紹介します。猫の心理を理解して、猫と触れ合えるようになりましょう。

猫を飼っている人はねこちゃんを構うことが大好きで、ねこちゃんと触れ合うことがきっと喜びなのでしょう。しかし時には、ねこちゃんが構ってくれない時があります。猫には猫の都合というものがあって飼い主さんの気分に合わせてあげられない時というものがあるようで、素っ気なくしてくることもあります。ではねこちゃんにはどのような都合があるのでしょうか。考えてみたいと思います。
それでは一つずつ見ていきたいと思います。
信頼関係ができていない

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
信頼を勝ち得るには
ねこちゃんを飼い始めてまず初日は信頼関係などできていません。飼い主さんが『こっち』にいれば、ねこちゃんは『あっち』にいるといった感じでしょう。まずは「初めまして」の段階です。決してこの段階で構ってくれるなどとは考えないでくださいね。ねこちゃんとの関係は『一日にして成らず』です。
子猫の場合はお世話をしっかりすれば比較的早く懐き信頼関係が築けるでしょう。信頼関係以上に「パパ」、「ママ」といった存在にもなり得るかもしれません。
野良猫ちゃんや他で飼われていた1歳以上のねこちゃんは、ほかの環境への慣れもあり少し時間がかかるかもしれません。
そうしたことはねこちゃんに限ったことではなく私たち人間にも当てはまります。初対面の人の家にいきなり連れて行かれ「今日からあなたの家族は私たちです」などと声をかけられても受け入れられないですよね。
ですからねこちゃんに構ってもらうことを考えずに、まずは日々のお世話を楽しんでください。ごはんを出してあげたり、トイレの掃除をしてあげたりしていると自然にねこちゃんから近づいてきます。その時に猫用おもちゃなどを使って遊んであげれば二人の(?)の関係は急接近するでしょう。
しかし、1歳以上のねこちゃんだともう少し時間がかかるかもしれません。子猫と同様にごはんを出してあげたり、トイレの掃除をしたりするなど、お世話にいそしみながら気をつけていただきたいことは急激な動作をしないということです。例えば急に大きな声を出さないことや急にねこちゃんに近づかないことです。人間だってくつろいでいる時に「ワッ!!!」なんて来られたらびっくりしてその人と仲良くなろうなんて思わないですし、信頼関係なんて築きたいと思いませんよね。そのような点に気をつけてねこちゃんに接していくなら次第に歩みより、飼い主さんを構ってくれる日がくるでしょう。
拗ねている

elwynn/shutterstock.com
拗ねている原因は何?
「クール」で自由気ままなイメージのねこちゃんですが時には拗ねていじけてしまうことがあります。そんな時に「遊ぼ〜」と誘っても誘いに乗ってきません。なぜ、拗ねてしまったのでしょうか。
例えば、飼い主さんの帰りが遅い、他のねこちゃんばかり可愛がっている、おやつをくれない、薬を飲まされたなど原因は様々です。寂しい思いをさせてしまったと思って遊んであげようとすると、逃げていってしまうねこちゃん。素直に甘えることができなくなってしまっているようですが、本当は甘えたいという気持ちでいっぱいという「ツンデレ」状態です。これもねこちゃんの感情表現の一つです。
そんなねこちゃんをみているのも可愛いのですが、自分がかまってもらうことよりもねこちゃんの機嫌を取ってあげましょう。ますばおもちゃやおやつで引き寄せましょう。どのくらいで引き寄せられるのかは拗ねている原因や時間、ねこちゃんの性格によってわかりませんが、根気よく機嫌を取ってあげてください。近づいてきたなら嫌がられない程度に撫でてあげたり抱っこしてあげたりしてください。
愛猫が拗ねて構ってくれないのは飼い主さんへの愛情の裏返しと言えるのかもしれません。愛猫の拗ねている心の背景を読み取って対応してあげてください。
ちょっと今忙しいんです!

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
何がそんなに忙しいの?
「ねぇねぇ、遊ぼうよ」と、飼い主さんが誘っているにもかかわらず、「ちょっと だまってて!!」と愛猫……。「なになに? なんかいるの?」としつこく愛猫に尋ねる飼い主さんに対して愛猫は「今、それどころじゃないんだからあっち行ってて!」と追い払われてしまった飼い主さん。肩を落とし愛猫から離れながらも愛猫の視線の先を確認すると、そこには………。窓越しに見える柿の木にとまっているスズメ……。なんと愛猫は「ケケケ」っとクラッキングしながらお尻をフリフリし今にもゲットしそうな雰囲気です。
皆さんは愛猫の「ケケケ」っとなくクラッキングを聞いたことはありますか?窓の外を見ている時に多いようですが、窓の外の鳥や虫に反応していると言われています。クラッキングは狩猟本能から獲物を見て気持ちが興奮しているという説があります。
こんな興奮状態の時は絶対に構ってもらえませんね。これは飼い主さんがねこちゃんの習性について学習しないといけないところです。
愛猫のこんな野性味溢れる姿がせっかく見られるわけですから、愛猫に構ってもらうことなど考えずに、そんなねこちゃんをしっかり観察して思いにとめるようにした方が良いと思います。
ちょっと今眠いんです!

Sushaaa/shutterstock.com
ねこちゃんの睡眠時間
ネコちゃんが眠いときに遊ぼうとしていませんか?人間でも眠いときは寝ていたいものです。それはねこちゃんも同じです。それにしてもよく寝ます。ねこちゃんは……。そもそも『猫』という名前になったのも『寝る子⇒寝子』との説もあるほどです。本当によく寝ています。
一般的にはねこちゃんの寝ている時間はトータルで12~16時間くらいと言われ、1日の半分は寝る時間に費やしていることになるのです。しかしずーっと寝ているのではなく『ちょっと寝る、起きる、動く、また寝る…』といった感じで合計12~16時間くらいになるようです。
しかし育ち盛りの子猫の場合、18~20時間ほどといわれ、さらに睡眠時間が長めです。たくさん食べてたくさん寝る。そのような生活スタイルで子猫は成長していくのです。
また、シニアねこちゃんも睡眠時間は長いです。体の免疫や代謝など、かなり衰えてきていますのでちょっとした動きでエネルギーも消費し体力が減ってきている世代です。
子猫、シニア猫とどちらもよく寝ますが、遊びが大好きな世代はやはり子猫ちゃんです。起きている時間はエネルギッシュに遊んでくれるでしょう。
では、なんでねこちゃんは長い時間寝ているのでしょうか。今ですら家猫ちゃんと言われるようになりましたが、その理由は野生で暮らしていた時代までさかのぼります。野生時代の猫は、狩りをして獲物を捕まえながら暮らしていました。狩り以外の時間は、ゆっくり休み、体力を温存しておく必要がありました。ではその温存された体力はどのように使われるのでしょうか。
野生の名残で体力温存
犬は群れで狩りをしますが、猫は単独行動つまり一匹で狩りをし獲物を捕まえます。明るい昼間は身を隠し、ひっそりとし、体力温存のために眠りについています。ターゲットととなる獲物は小動物や昆虫と猫より小さいとはいえ動きの面ではとても素早い生き物です。そんな獲物を捕らえるべき『必殺猫パンチ』は昼間、寝ている間に温存されたパワーによって瞬殺力がパワーアップされるのです。一匹で狩りをするねこちゃんにとってはムダにエネルギーを使うことなく楽にそして安全に狩りをするために十分な睡眠をとっている……これが野生の名残でねこちゃんの睡眠時間が長い理由の一つです。人に飼われる家ねこちゃんになり、狩りをする必要がなくなっても、眠って体力を温存すると言う習性だけは残っているのです。
ねこちゃんの眠りは浅い
睡眠には深い睡眠の ノンレム睡眠と、浅い睡眠のレム睡眠が交互に起こり脳と体を休めるといいます。ねこちゃんは睡眠時間は長いですが、睡眠の深さは非常に浅く、「レム睡眠」の割合が多いので、猫の眠りは浅めな状態になるのです。ですからねこちゃんの睡眠は『ぐっすり熟睡』というよりは、『うたた寝』という感じといえます。愛猫がぐっすり熟睡モードに入っていることが明らかなら、自分自身がねこちゃんに構ってもらいたいと思うのではなく、ねこちゃんの貴重な熟睡タイムを邪魔せずにゆっくり寝かしてあげてください。
その匂いくさい!

Mikhail Romanov/shutterstock.com
ねこちゃんの嫌いな匂い
ねこちゃんにも嫌いな匂いがあります。わんちゃんほど嗅覚が優れているわけではありませんが、ハーブやアロマオイル、柑橘系は人間にとっては良い香りであるものの、ねこちゃんにとっては「嫌な匂い」なのです。ねこちゃんが飼い主さんと遊んでくれないのはもしかしたらこのような香りの物を飼い主さんの体にふりかけていませんか?もしくは家の中で香っていませんか?
例えば柑橘系の皮に含まれている『リモネン』という成分は、ねこちゃんにとって危険な成分と言われています。なぜならばねこちゃんの体は『リモネン』の代謝に必要な酵素を体内で生産できないからなのです。
『リモネン』を摂取したねこちゃんの体には色々な異変が起きてしまいます。「運動失調」、「手足の震え」、「皮膚のかぶれ」、「嘔吐」などです。少量の『リモネン 』でも、体調不良を起こしてしまいます。『リモネン』は柑橘系の果物だけではなく、アロマオイルや食器用洗剤などのに使用されています。アロマオイルは『リモネン』の成分が何倍にも濃縮されていますので、ねこちゃんのいる部屋での使用は避けた方が良いでしょう。また、洗剤の中には「オレンジの香り」といった表記のものがありますが、それらには柑橘類の精油が含まれているかもしれません。ねこちゃん用の食器を洗うときには、気を付けた方が良いかもしれません。
もし愛猫が構ってくれないと感じているのなら今一度、飼い主さんのお部屋の中やつけている香水などを確認してねこちゃんにとってさわやかな生活空間を作ってあげてください。
これが私の性格です!

Alena Ozerova/shutterstock.com
甘えない性格
もともと人間には甘えない自立した性格のねこちゃんということもありますし、野良猫生活が長かったため構ってくれないねこちゃんもいます。上記でも説明した通り猫は、集団生活をしてきた犬とは違って、単独行動で生活している基本マイペースな生き物です。子猫の時からなら懐くこともできたかもしれませんが、大人になってから飼い始めたねこちゃんは時間がかかるかもしれません。
また野良猫生活が長かった猫ちゃんは、今まで広い世界の中で楽しいものにたくさん触れていたわけですから、狭い室内に閉じ込めた飼い主さんを構ってあげようなどと思いにもよらないことでしょう。挙げ句の果てには『室内脱出!逃亡計画』を図り、実行する可能性もあります。そんなねこちゃんに構って欲しければ、室内を楽しい空間にしてあげなければなりません。例えば、キャットタワーを設置したり、ねこちゃんの隠れ家になるところを作ってあげたり、おやつを隠して探させたりなど狩猟本能を刺激するような対策を立てねこちゃんを十分に満たしてあげてください。それでも自立したねこちゃんからすると「そんな遊びつまんない!」なんて言われる可能性も考えられます。
具合悪〜い
普段は飼い主さんと遊ぶことが大好きなねこちゃんが遊ばなくなったら体調が悪いのかもしれません。
例えば食欲はありますか? 下痢や便秘になっていませんか? おしっこは出ていますか? 鳴き声がいつもと違いませんか? いつもは入らないような目立たないところや狭いところに隠れていませんか? 呼吸が速かったり、生き苦しかったりしていませんか?
毎日一緒に過ごしている飼い主さんなら少しの変化でもきっと敏感に気がつくことでしょう。「ちょっと、様子をみても大丈夫かな?」なんて思うかもしれませんが、言葉が話せない分早めに獣医さんに診てもらってください。いつも一緒に楽しく遊んでくれるねこちゃんであっても、体調が悪い時には構ってくれません。
猫が構ってくれない理由を7つほど考えてきましたが当てはまるものがあったでしょうか?
しかし、孤独を愛するねこちゃんであっても構って欲しい時もあります。そんな時ねこちゃんはさまざまなサインを出してきますので、そのサインを見逃すことなくねこちゃんを構ってあげましょう。では、どのようなサインを出してくるのでしょうか?
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!