
運動不足だとどうなっちゃう!?猫の理想的な運動時間とは?

mofmo編集部です。
猫が運動不足になるとどうなるのでしょうか?近年、運動不足になる猫が増えているそうです。猫にとって理想的な運動時間はどれくらいなのでしょうか?猫が運動不足になる原因は何なのでしょうか?猫と運動不足の関係についてまとめてみました。

猫が運動不足になるとどうなる?

OlegDoroshin/shutterstock.com
猫が運動不足になるとまず肥満が心配されます。ずんぐり太った猫はいかにも心配な感じがしますが、人間同様太りすぎた猫は体への負担が増えます。例えば肥満だと内臓脂肪が腸を圧迫するため便が出にくくなります。そうなると便秘リスクが高まります。また脂肪肝や糖尿病なども発症しやすくなります。さらに膀胱炎や尿路結石、そして腎不全などにもつながってくることがあります。たかが運動不足と思うと思わぬ健康リスクを抱えるため注意しましょう。また運動不足になると、体を支える部位、例えば筋肉や関節部分や骨がもろくなって関節炎や骨粗しょう症などが発症するリスクも出てきます。この点については以下のような意見がありました。
骨は刺激を受ければ受けるほど固く太く形成されるという性質を持っています(人間も)。なのであまりにも運動不足だと骨格全体に対する刺激が足りず、骨粗しょう症に繋がることもあります。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1399063398
家猫を運動・遊ばせる方法

Africa Studio/shutterstock.com
では運動不足になりやすい家猫を運動させる方法、ないしは遊ばせる方法について解説したいと思います。以下のような方法を試してみると良いでしょう。
- キャットタワーを設置する
- 家具の配置を猫に合わせる
- 猫用のおもちゃを用意する
- ダッシュしやすい環境を作る
- 遊び相手の確保
- ルームランナーを置く
ではそれぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
キャットタワーを設置する
家が広くなくても猫をしっかり遊ばせてあげることは可能です。先述の通り猫は広い所を走り回るよりも、上下運動を大事にしています。そのためキャットタワーのように縦にスペースを取るグッズは非常に便利です。天井の高さにもよりますが、できるだけ高さがあるものを選ぶと良いでしょう。なおキャットタワーは市販品である必要はありません。猫が好きとされる段ボールを使ってタワーを作っても良いです。意外とそちらの方が気に入るということもあるかもしれません。キャットタワーの使い方に関してはこんな意見がありました。
キャットタワーの上の方にいつものご飯を置いておくと必ず登ってそこまで行かないとご飯にありつけないのでこれが毎回になればただの上下運動でも無いより良いらしいです。ウチの猫の場合はキャットタワーに慣れた後は、ドタバタや運動会の一部にタワーに急激に駆け上る&駆け降りる、など かなりの運動量を見せてくれましたよー。高いところに駆け上るのは猫さんの習性の1つで、上から見下ろしたいという心理があるようです。出典:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2891719.html
家具の配置を猫に合わせる

Africa Studio/shutterstock.com
もしキャットタワーを置く場所がないとか、飼う余裕がないという場合は、家具を使うこともできます。ソファや棚、机などの配置を工夫して、猫が上下に移動できるような環境を作ります。2階建ての家であれば階段があるのでそれで運動してもらいましょう。猫は窓際を好む傾向があるため、そこに棚を設けてもよいかもしれません。最近はDIYが流行っていて様々な木材も売られているので、自分で工夫して棚群を作るのも楽しいでしょう。こんな意見がありました。
家具の配置を見直して、低い順から並べるとか。勿論家具の上は何も置かない。それから猫じゃらしで遊ぶことですね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060948795
猫用のおもちゃを用意する
留守番してもらう時には飼い主が遊んであげられないので、一匹でも遊べるようなおもちゃを用意しておくと良いです。自動で動くおもちゃもありますし、追いかけて遊べるおもちゃもあります。猫用のおもちゃは色々と充実しているので、予算に応じて購入してあげましょう。手作りでおもちゃを作っても良いです。例えばストッキングを丸めて遊ぶだけでも良いです。必ずしも購入したおもちゃが猫のお気に入りになるわけではないので、最初は手作りしてみても良いかもしれません。おもちゃに関しては以下のようなコメントがありました。
猫用のオモチャはどうせすぐに壊れてしまうので安価な物で十分です。100円程度の物でも十分に良い反応を示してくれます。工夫次第で毛糸の様な紐にキーホルダーの鈴をくくりつけてお手製のオモチャも簡単に作れます。新聞や雑誌をまとめるビニール紐なども猫さんにとってはオモチャです。出典:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2891719.html
紐の先におもちゃがついてて振るタイプの猫じゃらしを3つほど買ってそれで遊んでますが、振り続けるとかなり疲れます;;でも猫の方はまだまだ元気いっぱいに追いかけようとしてますね(^^; 猫じゃらしで遊ぶときは、なるべくジャンプさせるように操作します。猫じゃらしで何度も高く飛んだら、さすがに疲れてくるようです。出典:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2891719.html
おもちゃですが、うちは色んなものを買い与えてきたけど、案外原始的で安上がりというかどこの家にでもあるものが、比較的長くお気に入りになってる気がします。紙を小さく丸めたもの、本のしおりを何本か繋げて棒にくっつけたもの、パンやお菓子の袋をくくってあるあの短い紐を丸めたもの、これらは飽きずによく遊んでくれます。出典:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2891719.html?pg=1&isShow=open
ダッシュしやすい環境を作る

Nils Jacobi/shutterstock.com
猫の中には急に部屋の中をダッシュする子がいますが、可能であれば一直線に走り抜けることができる環境を作ってあげても良いでしょう。廊下があるなら、できるだけ物を置かずにスペースを確保してあげます。レーザーポインターを使ってダッシュをさせてみても良いでしょう(光が目に入らないようには注意)。階段を使って上り下り運動とダッシュを併用しても良いでしょう。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
わたしめは、おもちゃ(ペットボトルの蓋や膨らましたスーパーの袋など)を階段の上から放って、ネコさんが追いかけて駆け下ったり、下から投げあげて駆け上らせたりしています。袋の中に鈴を入れると喜びます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120738159
目に直接あたると危険だそうですが、基本的には、床や壁にレーザーをあててるので、猫の目には直接入らないと思います。で、5分~8分くらいで、レーザーで運動させると、ハァハァいってます。だから、相当な運動量になっていると思います。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013111970
遊び相手の確保

Bachkova Natalia/shutterstock.com
猫と一緒に遊んであげるだれか、あるいは他の猫や動物を確保してあげましょう。できれば家族全員が交互に遊んであげるなど、みんなが猫に関心を持ってあげると良いでしょう。多頭飼いをすることもできます。兄弟猫であればすんなりと慣れてじゃれあってくれるでしょう。多頭飼いする場合は猫同士の相性が気になってしまいますが、ペットオンライングループサイトの会員を対象にしたアンケートでは、86.4%の飼い主が「ペット同士の相性が良い」と回答しています。年齢差や性格の不一致、オス同士の組み合わせなどを後悔する声もありましたが、大方うまくいっているようです。お見合いをさせるなど慎重に物事を運べば、良い遊び相手が確保できるかもしれません。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
昼間家に誰もいないと、猫でもうつっぽくなったり運動不足になるそうなので、よほど相性が悪くない限り、一匹でいるより、二匹(以上)でいるほうが幸せで健康でいられるそうです出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0501/406048.htm
キャットウォークを置く
キャットタワーに似ていますが、キャットウォークという便利なものもあります。これは猫専用の通り道のことで、人が通ることのできない高い場所にあるルートです。猫は高い所にいるのが好きな動物ですが、キャットウォークがあると猫もご機嫌に家を移動してくれるかもしれません。設置は多少手間がかかりますが、飼い主にとっては夢のような猫グッズです。
運動させすぎにも注意

Jean Andrian/shutterstock.com
猫が運動不足にならないように気を付ける必要がありますが、逆に運動させすぎにも注意が必要です。猫は犬のようにはパンチングを行いませんが、走り回って疲れているような時に時々行います。これが見られたらいったん遊びは中止すると良いでしょう。猫は基本的に持久力があまりありません。瞬発力にかけては目を見張るものがありますが、長くは遊べません。にも関わらず、「頑張っている」のか「うれしい」のか、飼い主といつまでも遊び続けているようなときがあります。しかしこれでは体への負担が大きくなるため、適度な遊び時間を図ってあげることが大事です。猫の遊びすぎについては以下のような意見があります。
ウチの子も(去年4歳で亡くなりました)玩具大好きで猫じゃらしを追いかけそりゃもう楽しそうに遊んでいました、主人も私もその姿が可愛くてよく遊んであげたものです、しかし、いつからか5分ほど走り回ると床にゴロンと寝転んで休憩するようになりました、お腹をハァハァへこませて、「ちょっと休憩~~」って感じでした。その時は気づいていなかったのですが、その頃すでに心臓肥大だったようです。結局肥大型心筋症と判断された時には重症でたった2ヶ月で亡くなりました。今思えばあの運動後のハァハァ言う姿、そして口呼吸、、、今となっては後悔ばかりです・・・。出典:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2669494.html
遊ばせすぎは危険です。私は昔、質問者さんの猫さんとほぼ同年齢の子猫を遊ばせすぎによる心臓発作で亡くしています。子猫は夢中になると、自分の体力の限界を超えても永遠遊び続けてしまうことがあります。少しでも息が荒くなってきたり興奮しすぎの時はただちに遊びをやめさせてください。出典:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2669494.html
まとめ

Nengloveyou/shutterstock.com
猫の運動不足についてまとめました。室内飼いの猫は運動不足のリスクが常にあります。そのためおもちゃや運動グッズなどを駆使しながら適度に遊ばせてあげましょう。同時に遊ばせ過ぎにも注意しましょう。別の点として、運動も大事ですが、そもそも太らせないために食事のコントロールをしっかり行うことも大事です。安価なキャットフードは魅力的でも粗悪なことがあります。多少値が張るとしても、栄養バランスの良いキャットフードを購入してあげるようにしましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫に与えちゃいけないものはありますか?
- 犬は、玉ねぎがダメだと聞いたことがありますが 猫は食べてはいけないものはありますか? 普段はキャットフードを与えていますが、知っておきたいです!
- コメント
チョコレートは駄目。チョコレートは与えちゃ絶対に駄目です!!他にも駄目なものは結構色々あるから、一つ一つ確認したほうがいいと思う。基本はキャットフードだけ与えておいたほうがいいね。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね