
甘え上手な猫が可愛くて仕方ない!猫の甘え方とは?
自由気ままでクールな一面を持つ猫ですが、一方で甘えん坊な側面も持っています。猫が甘えたくなるのはどんな時なのでしょうか?甘える仕草はどんなものなのでしょうか?今回は猫の甘えについてまとめてみました。

猫は甘え上手

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫はよく「ツンデレ」と表現されることがある生き物です。時にはつんつんしていて、時にはデレーと甘えてきます。そのギャップが大好きで猫を飼っているという人も多いのではないでしょうか。この気ままな性格が苦手な人は別として、好きな人にとっては猫は非常に甘え上手です。どれだけ普段つんつんしていても、足にすり寄ってくるような仕草を見せる時、かわいくて普段のつんつんが気にならないほどです。 興味深い点として猫の甘え方には差があります。基本的には猫はツンデレですが、中にはツンデレではなくデレデレではないかと思うような個体もいます。例えばこんな猫の飼い主のコメントがあります。
我が家の愛猫(雑種オス7歳、6・4キロ)なのですが…「俺を愛でろ系」なのです(笑)いや、大変可愛く、飼い主冥利に尽きるのですが…。仕事から帰って来たらジャンピングダッコアタック。料理中もダッコ。下ろすな。風呂中も扉開けろ。寝るときも置いてくな。布団めくれ。腕枕しろ。電話するな。俺様以外と喋るな(笑)…と、まるで甘えっ子、いや、嫉妬深いニートのヒモ?(笑)と言った風情なのです。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0204/292715.htm
メス8歳ですが、もう異常なくらい人好き。今も、ずっと膝の上に座ってて、PC打とうとすると、その手を、ぱしっってとめて「なでなでして!」ってせがみます。(手を引き寄せるんです)家に帰ってくると、脚によじ登ろうとして・・・かわいくてかわいくてとてもじゃないけど断れません(笑)もう、四六時中べっとりです。私の友達もこんなに人懐っこいこ初めて見たと。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0204/292715.htm
うちの子たち(二匹ともに雑種メス10ヶ月)も、テレビよりも、かかってきた電話よりも、本よりも、パソコンよりも「私たちにかまえ~」と前足でトントンと私の額をこついてみたり、おもちゃのねずみをくわえて持ってきて目の前で落としたり、背中によじ登ってきたりと手段は二匹で若干違えども、あの手この手でアピールしてきます。 朝私が起きると枕元にはコースターやこの子らのおもちゃなどが散乱していて夜中に私を起こして遊ぼうとしてたんだなぁというのが見てとれ、朝からとても微笑ましいです。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0204/292715.htm
このように猫の中には他の個体よりもずっと甘えたがりの個体がいます。一説によると猫は人間を他の動物と見ているのではなく、大きな猫と認識していると言われています。犬は人間をはっきりと他の生き物と見ているようですが、猫についてはまだ未知数です。いずれにしても、甘えたがりの猫は兄弟や親と遊んでいるイメージですり寄ってくるのかもしれません。
猫の甘え方

Africa Studio/shutterstock.com
ではここからは猫が人に甘えるときに見せる仕草について解説していきたいと思います。それぞれの仕草のニュアンスが分かると、「今甘えているんだな」という事が分かっていっそう愛猫が愛おしくなりますよ。
猫の甘え方1:すり寄る
猫の甘え方の典型的な仕草です。ふと気づいたら足元にいて体全体をこすりつけるようにしてすり寄ってきます。これは自分のにおいを相手に付けるための行動と言われています。こうすることでリラックスしたり挨拶をしたりします。この行動は猫が心を許した相手にしか見せない行動なので、これをされたら信頼されていると理解してOKです。同じような点として、頭をゴンとぶつけてくるような頭突き行動も同じような意味を持ちます。もともと猫は警戒心が強い生き物なので、誰にでもこの行動をすぐに見せるわけではありません。これを見せてもらえたらもう猫の仲間入りです。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
ちょうど1歳になったオス猫を飼っています。野良出身で、生後10日で保護しました。去勢手術は5ヶ月頃に行いました。とても甘えん坊で顔と顔をスリスリさせるのが大好きです。よく顔の右側→左側→右側→左側・・・という風にこすりつけてきます。先日放っておいたら何回やるか数えてみたところ、47回繰り返していました。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386230288
我が家のヌコ、仕事から帰ると2階からマッハのスピードで飛んできて、もうスリスリしまくりです。 スーツ、毛まみれなんだけど(笑)怒れませんね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386230288
猫の甘え方2:ゴロゴロ

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫をなでている時に喉のあたりを震わせてごろごろ言うことがあります。この仕草は有名で、これをしている時はリラックスしている時だと理解している人も多いでしょう。この鳴き方は母猫とのコミュニケーションを行う時にするものです。しかし大人になっても続けることがあります。これをする時は仲間への愛情表現をしたい時です。これをしてもらえたら、猫に甘えられているととらえましょう。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
うちの猫は、あんまり甘えすぎるとヨダレをダラダラ垂らします。喉を鳴らして甘えるから唾液や鼻水が貯まって垂れてしまうんじゃないですかね?喉、鼻、口繋がってますからね。猫は調子が悪い時は人間に甘えて来たりしないので甘えて来てるのは元気な証拠だと思います。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044482390
子猫はゴロゴロという音によって、授乳に問題がなく、満足していることを母猫に伝えているのです。 恐らく母猫と子猫のあいだに交わされる最初の、そしてきわめて大事な信号でしょう。 子猫たちは、母親の乳房の匂いを嗅ぎわけ母親の体をまさぐりながら、その暖かさと一緒にこの振動感を感じとります。小型の猫族が人間に対して喉を鳴らすのは、母親に向かって喉を鳴らすのと同じ理由だと思われます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256380612
猫の甘え方3:お腹を見せる(ヘソ天)
ごろんと横たわってお腹を見せる行為を「ヘソ天」と呼ぶことがあります。犬もよくやる行動ですが、この行為には信頼が関係しています。お腹はウィークポイントなので、これを見せるということは飼い主への甘えや安心感があるということです。この行動については以下のようなコメントがありました。
うちはあまり無駄に鳴かないタイプですが、目があうと「うにゃ」といったり「みゃー」といった感じでとことこ寄ってきて、頭をなでると気持ちよさそうにしてます。なんか、コミュニケーションとりたいのかな、と思ってます。転がっておなかをみせる・・無防備で、あなたに心を開いてますよという意味ですね。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1024/358157.htm
撫でてとお腹を見せて寝転ぶので撫でてあげると、グーンて伸びます。気持ちが良いのか伸びをしたまま右に左に転がりますよ。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10161663515
猫の甘え方4:見つめてくる

Lario/shutterstock.com
猫が目をじっと見てきて高い声で鳴くようであれば、それはお願いがある時の鳴き方でしょう。いつもより少し高めの声で「ナー」という時は、親におねだりする子供のようになっている可能性があります。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
「目が合うとニャーニャーとよくしゃべり」、「いきなり転がってお腹を見せてくるのですが」、「掌に顔を押し付けてきます」はものすごく甘えています。かまって、かまってと言っているのです。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1024/358157.htm
うちのコもじっと顔を見て鳴く事がありますが、撫でると「ゴロゴロ~」って喜んでくれますよ♪出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044064420
-
- ドッグフードの選び方とおすすめランキング2019【安心安全なフード】
- ドッグフードは様々な種類があって、何を選んだらいいのか分からないですね。ドッグフードの選び方のコツがあるんです。愛犬の食いつきが悪いのは何か意味があるのかもしれませんよ。ここでは人気のドッグフードランキング6選や選び方や与え方のコツを紹介します。
- 犬の食べ物
- 4158
-
- 獣医さんに聞いた。安全なキャットフードの選び方とおすすめ
- 普段、何気なく猫にあげているキャットフード。あなたは、何を基準に選んでいますか? 「安いから」という理由で買ったものだと、もしかしたら愛猫に悪い影響を与えているかもしれません…。今回は、獣医さんの意見を参考に、「猫の安全な食事」について考えてみました!
- 猫の食べ物
- 2242
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- 猫のしぐさ。もみもみするときの理由について解説
- 猫がもみもみするしぐさはとてもかわいくて和みますね。その姿をみるだけで癒されるという人も多いのではないでしょうか。猫がもみもみする行動にはどんな理由があるのでしょうか?またいつ、どんな時にとる行動なのか解説します。
- 猫の気持ち
- 1524
- コメント
猫って『ここは、自分の場所だ』といって意地を張る生き物何ですか?
-
- 猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物
- 猫を飼っているから、室内に観葉植物は控えた方が猫のためかな?と躊躇している方もいるのではないでしょうか?毎日過ごすお部屋は快適にしたいけれど、可愛い愛猫のためには我慢だね、なんてもったいないことです。猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物をきちんと知ることで、お部屋の中でもグリーンを楽しめます。そ
- 猫の健康
- 5943
- コメント
猫に危険とされる植物には700種以上あるとか。ですが同じリュウゼツランの類でもユッカは餌などに消臭成分として含まれているようなものもあるようですね。 うちでは、猫の出入りできる部屋は椰子類、猫草、ユッカしか飾ってないですね。 豆科や羊歯類も危険みたいですし。
-
- 猫にほうれん草を与えて大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは!?
- 猫を飼っている人では当然のように知っている、猫にとって危険な食べ物や食材ですが、結構知らない食材もあるものです。特に青菜関係は与えて良いのか不安になります。またどれくらいで致死量になるのか?など、詳しく知りたい人は必見です。今回は、おひたしなどでお馴染みのほうれん草です。猫にあげても大丈夫?
- 猫の食べ物
- 1648
- コメント
猫にほうれん草なんてわざわざ与えないでしょうと思ったけど、世の中には猫ちゃんのフードを手作りしている人がいると知って、こうした情報はそのいう人にとって有効的だなと思いました。私はキャットフードあげちゃうけど。
-
- 【猫があなたにゾッコン!】猫があなたのことを好きなことが分かる6つのサイン
- いつもそっけなくて、何を考えているのか、自分のことを好きなのかわかりづらい猫。 そんな愛猫が本当にあなたのことを好きなのか気になったことはありませんか? 実はそれをしる方法があるんです♡今回は猫があなたのことを好きなときにだすサインを紹介します。 ねこのきもちをまるっと理解しちゃいましょう!
- 猫の気持ち
- 1020
- コメント
お腹を見せるっていうのは素を出せてる?って聞いたことがあります。猫ちゃんは飼ったことないけどよく行くお友達の猫ちゃんは私にもお腹を見せてくれるので慣れてくれたんだなって思います。横になるとお腹にも乗ってきますがそれは誰にでもやるのかと思いましたが、そういうわけではないんですね。
-
- 猫もいびきをかく?猫がいびきをかく原因と対処法を解説します!
- 猫を飼っている人なら、愛猫がいびきをかいている場面を見たことがあるかもしれません。どんな時に猫はいびきをかくのでしょうか?そこで今回は、猫がいびきをかく原因について考えてみたいと思います。さらに、いびきが原因で引き起こされる猫の病気にはどんな病気があるのか、またいびきの対処法についても解説します。
- 猫の健康
- 4089
mofmo掲示板
-
- 通いたくなる!千葉県千葉市にあるおすすめのサロン
- 千葉県千葉市にはペットショップにトリミングサロンを併設しているお店が多くあります。今回は、千葉県千葉市にあるペットショップにあるサロンだから誰でも気軽に通える、おすすめのトリミングサロンを紹介します。
- 3006
-
- 犬の保険に入ろうか考えています。入ってます?
- 病院料金は人間より高いし・・・どうしよ?!
- 2853
- コメント
7歳の柴犬でオスです。最近(3週間ぐらい)家の中でおしっこをするようになってしまいました。前までは外でしかしなかったのですが、、、老犬になってきたからでしょうか?それとも、膀胱か腎臓機能に何か問題があるのでしょうか??たくさんの返信お願いします。。。
-
- 「お客さん、凝ってますね~」
- 猫ちゃん、お疲れ?
- 3853
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。