
猫が食べても良い野菜とダメな野菜のまとめ・効果や危険すべて取り上げます!
栄養豊かな野菜を愛猫の食事に上手に取り入れて、食べさせてあげたいと考える飼い主さんも多いかと思います。しかし人間にとっては体に良いものでも、猫にとっては食べると危険な野菜もあるようです。ここでは猫が食べても良い野菜と、食べると危険な野菜の両方についてまとめていきます!

ネコちゃんに与える際に注意が必要な野菜

Patrik Kraus/shutterstock.com
これから紹介する野菜は基本的には与えても問題のない野菜です。しかし、それでも注意すべき点があるようです。どんな野菜は注意して与えることができるのでしょうか?
ブロッコリー
ブロッコリーは基本的には与えても問題のない野菜と言えます。しかし、ブロッコリーにはスルフォラファンと呼ばれる成分が含まれています。これはネコちゃんが健康であれば問題のない働きをしてくれるのですが、甲状腺機能低下症を患っているネコちゃんには要注意です。
この症状はヨウ素欠乏により生じてしまうのですが、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンはヨウ素の取り込みを阻害してしまいます。ヨウ素を必要としているのにその取り込みを阻害するので、症状が悪化してしまうのです。
ブロッコリーを加熱するならこの問題は無くなるようですが、甲状腺機能低下症のネコちゃんには十分注意してくださいね。
ニンジン
ニンジンも基本的には与えても問題のない野菜です。ニンジンにはβカロテンが含まれています。このβカロテンをワンちゃんは体内でビタミンAに変換することができるのですが、ネコちゃんにはそれが出来ません。
つまりβカロテンを過剰摂取してしまうと、体内で変換されないのでネコちゃんの肝臓に負担を与えてしまうということです。もちろん与える量をしっかりと制限するなら問題はありませんが、注意は必要でしょう。
ナス
ナスの可食部であれば、アク抜きをすることで少量食べる分には問題がないと言われています。しかし、ナスのヘタや葉、根などにはアルカロイドが含まれているようです。神経毒性があるので、敏感なネコちゃんには与えないほうが良いでしょう。与える際にも十分注意してくださいね。
インゲン
インゲンは与えても問題ないですが、たくさん与えることが無いように十分注意してください。
ネコちゃんがインゲンを食べ過ぎてしまうなら、腸内で過剰に発酵してしまい、刺激を与えてしまいます。お腹の弱いネコちゃんはお腹を壊してしまうでしょう。与える際には、少量であることと、細かく刻むことを守るようにしましょう。
ネコちゃんに与えてもいい野菜

Icatnews/shutterstock.com
これから、ネコちゃんたちに与えても良い野菜の一部をご紹介したいと思います。
食べることは出来るのですが、すべてに共通する点があります。それは「少量を細かくカットする」ということです。
与えすぎはどんなものでも害となりますし、消化を助けるためにも「細かくしてあげる」ことを覚えておくようにしましょう。
大根
大根は与えても問題のない野菜です。食物繊維と水分量が多いのが特徴の野菜です。特にアレルギーの原因となるものはないのですが、食物繊維の与えすぎによってお腹を壊してしまうことの無いようにしてください。
大根おろしや、煮込んであげることで柔らかく食べやすくなるでしょう。大根の葉には豊富な栄養が含まれています。こちらも与えすぎには注意ですが、必要なエネルギーを摂取するうえでとても大切です。
白菜
白菜もほとんど水分で構成されている野菜です。比較的消化も良いので、少量であればネコちゃんの胃に負担をかけることもないでしょう。生で与えるよりも加熱したほうが良いでしょう。カットしたものを柔らかくしてあげれば非常に食べやすくなります。
キャベツ
キャベツも水分が多く、食物繊維が含まれた野菜です。私たち人間にとっても非常に食べる機会の多いものですね。ネコちゃんには茹でて与えるようにしましょう。
細かく刻んだものをスープにして与えることが出来るかもしれません。水分補給にもおすすめなので、水を飲みたがらない子にはピッタリです。
レタス
サラダには欠かせないレタスですが、ネコちゃんにも生で与えることができます。与える時は細かくちぎってあげましょう。非常にたくさんの水分が含まれているので、ネコちゃんの水分補給にはピッタリです。
ただ食物繊維も多く含まれているので与えすぎには注意が必要です。お腹の調子を崩してしまい、便秘になったり、下痢になったりしてしまいます。
きゅうり
きゅうりのほとんどは水分です。野菜の中でも特に安全な野菜のひとつです。生のまま与えることが出来ますが、その際には細かく刻んであげてくださいね。水分補給にぴったりです。旬である夏場に与えると丁度良いでしょう。
ゴーヤ
ゴーヤも夏場に食べる機会の多い野菜ですよね。苦みが強いのですが、意外と好きなネコちゃんも多いようです。生だと固いのでしっかりと加熱してあげてください。
トマト
トマトも生のままで与えても大丈夫です。水分量が多いので、水分補給にぴったりです。ただし与える時には小さくカットしてあげてください。ミニトマトであっても出来るだけ細かくしてあげてください。トマトのヘタの部分は与えないようにしましょう。
サツマイモ
サツマイモも与えても問題のない野菜の一つです。サツマイモには食物繊維とデンプンが豊富に含まれています。ネコちゃんのエネルギーとなってくれますが、与えすぎには注意です。与える時もしっかりと加熱して食べやすい大きさにしましょう。
まとめ

lola1960/shutterstock.com
ネコちゃんと野菜の関係についてお伝えすることが出来ました。
ネコちゃんには絶対に食べてはいけない野菜があります。タマネギなどのネギ類は特に注意しましょう。また食べることは出来るのですが、与え方に注意が必要なものもあります。ネコちゃんが病気を患っている時は特に注意しましょう。
与えることのできる野菜を上手に使うなら、バラエティに富んだ美味しいごはんをつくってあげることが出来ます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。