
猫が食べても良い野菜とダメな野菜のまとめ・効果や危険すべて取り上げます!
栄養豊かな野菜を愛猫の食事に上手に取り入れて、食べさせてあげたいと考える飼い主さんも多いかと思います。しかし人間にとっては体に良いものでも、猫にとっては食べると危険な野菜もあるようです。ここでは猫が食べても良い野菜と、食べると危険な野菜の両方についてまとめていきます!

猫はどの野菜なら食べても大丈夫?

Patrik Kraus/shutterstock.com
ネコちゃんたちにはどんな食事を与えていますか?きっと市販のキャットフードを与えている人が多いですよね。キャットフードにはネコちゃんに必要な栄養がしっかりと含まれているので、安心して与えることが出来ます。
それでも、ネコちゃんたちがそれ以外の食材を全く食べることがないわけではありあません。おやつとして野菜をかじることがあるかもしれませんし、手作りのごはんに野菜を含めたいと考える方も多いでしょう。
しかしそうしたときに「ネコちゃんたちはどんな野菜なら食べても問題ないのだろう?」という疑問が浮かぶのではないでしょうか。
ではこれから、ネコちゃんが食べてもいい野菜と食べてはいけない野菜をそれぞれご紹介します。特に、食べてはいけない野菜の危険についてはぜひ参考になさってみてください。
ネコちゃんに必要な栄養とは?

Bilevich Olga/shutterstock.com
ネコちゃんに必要な栄養にはどのようなものがあるでしょうか?
人間に必要な栄養素とネコちゃんに必要な栄養素は異なります。ですから、ネコちゃん特有の必須栄養素を知っておくと良いでしょう。
ネコちゃんの身体に必要なのはタンパク質と脂質、そしてミネラル類です。加えて炭水化物やビタミン類なども体を動かすためにあると良い栄養素と言えます。
キャットフードにはそれらの必須栄養素が計算されて含まれているので、キャットフードを与えているなら特に問題はないでしょう。しかし、手作りのごはんやおやつを与える際には、飼い主さんが栄養を計算する必要があります。
ネコちゃんは肉食
ネコちゃんは本来獲物を捕らえて食べてきました。完全肉食動物なので、獲物の肉から必要な栄養素を摂取してきました。現在の多くのネコちゃんは飼いネコとして飼われていますが、必要な栄養素は変わっていません。
私たち人間は雑食なので、「バランスの良い食事」を考えた時に肉類や穀物、野菜などをバランスよく摂取しなければいけないと思うはずです。しかしネコちゃんにとってのバランスの良い食事とは、「肉食動物により近い食事形式」なのです。
ですからよく言われているのは、「ネコちゃんに野菜は絶対必要ではない」ということです。もちろん、野菜を与えてはいけないわけではないので、上手な野菜の与え方を知ると良いでしょう。
野菜を与えるメリットは?
これまで考えたことからすると、ネコちゃんに野菜を与えるメリットはあまり無いように感じるかもしれません。しかし、しっかりと注意点を守るならメリットもたくさんあります。例えば食物繊維などがそうです。
便通を良くすることで知られている食物繊維ですが、ネコちゃんの場合は食物繊維を取りすぎることで便秘がひどくなることもあります。しかし適切な量を守ることができれば、ネコちゃんの健康に良いとの報告もあります。
手作りのごはんを与えている場合は、野菜に含まれるミネラルやビタミンなどを上手に活用する必要があるでしょう。基本的な栄養はお肉からとることが出来ますが、フォローするために野菜を少量用いることが出来るかもしれません。
またネコちゃんたちも飼い猫になってからは、自分で獲物を捕まえて食べることが無くなってきました。飼い主さんの手作りのごはんを食べることも多くなり、「雑食化」してきているという声もあるほどです。
それで野菜を与える際には、ネコちゃんの様子を十分観察しながら、少量与えるようにしましょう。
これから、ネコちゃんと野菜の関係性に迫っていきたいと思います。野菜の中には、絶対に与えてはいけないものがありますし、与えて良くとも注意すべきものもあります。これらを知っておくなら、安心してネコちゃんに野菜を与えることが出来るでしょう。
ネコちゃんに与えてはいけない野菜

trambler58/shutterstock.com
これからネコちゃんに絶対に与えてはいけない野菜をご紹介したいと思います。
たとえ少量であっても絶対に食べさせないでください。誤って食べてしまったなら、様子を見た後すぐに獣医さんに相談するようにしましょう。場合によっては死に繋がることもあるので、どんな野菜がダメなのかしっかり知るようにしておきましょう。
私たち人間が頻繁に用いる野菜も多いです。それで誤って食べてしまわないように、保存場所には気を配ってあげてくださいね。
また野菜そのものを与えなくとも、野菜がしみ込んだスープなどでもトラブルが起きます。食材の姿だけにとらわれずに、どんな成分が害となるのかも知っておくと良いかもしれませんね。
タマネギ
タマネギには、有機チオ硫酸化合物という物質が含まれています。これは「ネギ属」に含まれている成分なのですが、ネコちゃんの赤血球を破壊してしまうものとなります。赤血球が破壊されることによって貧血がおきることがあります。またひどい場合には、急性腎障害を引き起こすことさえあるのです。
いわゆる「タマネギ中毒」と呼ばれるものですが、次の症状があらわれたなら玉ねぎを食べてしまったのかもしれないので、早めに処置を取りましょう。貧血、血色尿、下痢、嘔吐、呼吸困難、食欲不振の症状です。タマネギ中毒になったネコちゃんを放っておくなら死に至ることもあります。すぐに動物病院へと連れていく必要があるでしょう。
ネコちゃんだけでなく、ワンちゃんにも玉ねぎは与えてはいけません。しかし比べた場合、ネコちゃんの方の症状が重くなることが多いので、ネコちゃんたちの飼い主さんは特に注意すべきです。
タマネギはたくさんの料理に使用されます。最近では市販の調味料や加工品がたくさん増えていますよね。それらに玉ねぎが含まれている場合もあり、中毒症状があらわれることがあります。
市販の加工品を与える際には十分注意しましょう。また、与えるつもりがなくても、残り物を食べられてしまうこともあるので気を付けましょう。
ニラ
ニラにも有機チオ硫酸化合物が含まれています。タマネギと同様の中毒を引き起こしてしまうでしょう。中毒になってしまうなら、貧血や血尿、皮膚炎などが起こり死に至る可能性もあります。十分注意したいものですね。
ニラも人間には身近な食材です。家庭菜園などでニラをつくっている人もいるかもしれませんね。その場合にはネコちゃんが誤ってかじってしまわないように注意してくださいね。
ニンニク
ニンニクにも有機チオ硫酸化合物が含まれています。タマネギと比べるとその量は少ないようですが、与えないほうが良いでしょう。少量であれば問題ないという報告もありますが、個体差があるため、どの程度かをはっきりとお伝えすることが出来ません。
中毒症状になったときの悪影響のほうが強いので、出来るだけ避けたほうが良いでしょう。ネコちゃんたちもニンニクのニオイは好きではないようです。ですから無理に与えることが無いようにしてくださいね。
アボカド
栄養価が高く、健康食として非常に高い注目を与えているアボカドですが、ネコちゃんには与えることが無いようにしてください。
アボカドには「ペルシン」と呼ばれる成分が含まれており、この成分が悪影響を与えると言われています。アボカドを食べてしまうなら、嘔吐・下痢・軟便・呼吸困難・痙攣の症状がでると言われています。
しかしペルシンには解明されていない部分も多いようです。危険だとは言われてきましたが、ペルシンがどのように害となるかが分かっていないそうです。アボカドを食べてからどれ程で症状が出るかもわかっていません。
ネコちゃんにアボカドを与えることには明確でない部分が多いのです。ですから不必要にアボカドを与える必要もないと言えるでしょう。
アスパラガス
生のアスパラガスには「アルカロイド」と呼ばれる成分が含まれており、これには中毒性物質がみられます。
アスパラガスに含まれているアルカロイドは少量ですが、ネコちゃんには少量でも問題となります。ネコちゃんはアルカロイドに敏感で解毒する力も弱いのため、危険な状態になりやすいのです。
アルカロイドを摂取してしまうと、腹痛・嘔吐・痙攣などの症状が起こる可能性があります。さらに症状が深くなると心臓や呼吸器系にまで影響を与えてしまいます。
ほうれん草
ほうれん草にはシュウ酸と呼ばれる成分が含まれています。ほうれん草を茹でるときにはアクがでますが、これがシュウ酸です。このシュウ酸を取りすぎてしまうなら、ネコちゃんは尿石症になってしまう可能性があります。
尿石症が原因で、膀胱炎や下部尿路疾患となってしまうこともあります。茹でることによってシュウ酸は取り除くことができますから、茹でたほうれん草を上手に活用することは出来るでしょう。
しかしシュウ酸が全く含まれていないとも限りません。ですから、出来るだけ与えないようにした方が良い野菜です。当然ですが、ゆで汁を飲ませることが無いようにしてくださいね。スープなどにも注意が必要です。ほうれん草を加えてそのまま煮たりするなら、シュウ酸が含まれてしまいます。
春菊
春菊を茹でるとアクが出ますよね。ほうれん草と同様、これもシュウ酸と呼ばれる成分です。シュウ酸を摂取しすぎてしまうなら尿石症になる恐れがあります。
ネコちゃんが尿石症になりやすい場合には特に注意したほうが良いでしょう。春菊は香り豊かな食材ですが、ネコちゃんが自分から好んで食べるものでもありません。あえて与える必要はないでしょう。