
【獣医師監修】ごぼうは猫にとっても健康的な野菜?与えるメリットはある?【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
私たちがよく料理に使う野菜の一つに「ゴボウ」があります。シャキシャキとした食感がやみつきになる人も多いでしょう。 栄養価も高いことで知られるゴボウですが、猫に与えても問題ないでしょうか。今回はゴボウと猫の関係性について詳しく解説していきます!

猫にゴボウを与えてもいいの?

Chendongshan/shutterstock.com
ネコちゃんたちにどんな食事を与えるか悩むことがありますか?基本的には、キャットフードを与えていれば必要な栄養を摂取することができます。
しかし手作りごはんをつくったり、野菜をおやつ代わりに与えたりしている飼い主さんもいることでしょう。そんな飼い主さんの中には「この野菜はネコちゃんに与えても大丈夫なのだろうか?」と考える事があるかもしれません。
なぜなら、人間にとっては身近な食材であってもネコちゃんたちにとってはそうではない場合もあるからです。身体のしくみも異なりますから、ひとつひとつの野菜の特徴を知っておく必要があります。
たとえば私たちがよく料理に使う野菜の一つに「ゴボウ」があります。代表的なものはきんぴらごぼうなどでしょうか?シャキシャキとした食感がやみつきになる人も多いでしょう。
では、ゴボウをネコちゃんに与えるのはどうなんでしょうか?与えても健康に悪影響はないでしょうか。今回は「ゴボウ」について考えて見ましょう。ネコちゃんが食べるメリットやデメリットはあるのでしょうか?ゴボウとネコちゃんの関係性について詳しくご紹介していきたいと思います!
猫にゴボウを与えても問題ない!!

MaraZe/shutterstock.com
ネコちゃんにゴボウを与えても良いのでしょうか?簡単な答えは「Yes」です。ゴボウにネコちゃんたちにとって有毒となる成分は含まれていません。それで「与えても問題ない」と言えるでしょう。
しかし注意点もあります。それは「たくさん与えない」ことです。ネコちゃんたちにゴボウを与えても良いですが、そうだとしても少量にとどめておきましょう。
たくさんの食材の中に、ゴボウが含まれている程度が良いでしょう。ゴボウがメインの食事は避けたほうが良いということですね。
ゴボウ自体は有毒でないのに、どうして少量にとどめるべきなのでしょうか?それには、ネコちゃんたちの身体のしくみが関係しています。
猫は肉食動物で、野菜は苦手
ネコちゃんは肉食動物です。野生のネコちゃんたちのごはんは、私たちから見れば非常に栄養が偏っています。なぜなら、捉えた獲物しか食べないからです。小動物の肉を食べるのみで、野菜などは全く食べません。
人間の観点では不健康そうですが、ネコちゃんにとってはそれでいいのです。なぜなら、ネコちゃんの身体は肉食のみで健康を保つことが出来るようになっているからです。なので、あえて野菜を食べる必要はありません。逆にたくさん野菜を与えてしまうと、しっかりと消化できずに体調を崩してしまうことさえあります。
私たちが接するネコちゃんたちのほとんどは、生まれた時から飼い猫として育てられている子たちばかりです。この子たちは雑食である人間と生活を共にしてはいますが、肉食であることには変わりません。雑食のネコちゃんたちも中にはいますが、食べる量が多過ぎると逆に健康的ではありません。
特に、野菜の食物繊維には注意が必要です。たくさん摂取してしまうなら胃腸に負担をかけてしまいます。ゴボウは食物繊維が多い野菜です。「有毒ではないけど、与えすぎに注意」するべきなのは、こうした理由から来ています。
では、ゴボウを与えるメリットは全くないのでしょうか?そうでもありません。ゴボウを上手に活用するなら、ネコちゃんにメリットをもたらすことも可能です。そのためにはゴボウの特徴と、ゴボウの成分がネコちゃんにどんな影響を与えるかを知っておく必要があります。
ゴボウってどんな野菜!?

Boonchuay1970/shutterstock.com
ゴボウはキク科の多年草です。ゴボウの原種はユーラシア大陸の各地でみることができます。日本に入ってきた時代については諸説あり、本当のところは未確定です。ゴボウは薬用として用いられることが多く、食用としては日本や台湾、朝鮮半島だけでしか広まっていません。
日本では青森県や茨城県、北海道などで生産されています。ゴボウにはいくつかの種類があり、秋から冬にかけて収穫されるものや、夏の時期に収穫されるものもあります。それぞれの種類によって異なった香りや味わい、食感を楽しむことができます。
ゴボウは昔から愛されてきた食材です。汁物や混ぜご飯、サラダなど、幅広く活用されてきました。上手に活用するならネコちゃんのための手作りごはんレシピを増やすことが出来るかもしれません。
ゴボウに含まれる栄養素
ゴボウにはどんな成分が含まれているのでしょうか?また、それはネコちゃんたちにどんな影響をあたえるでしょうか?特徴的な栄養素をご紹介しますね。
食物繊維
ゴボウには食物繊維がたくさん含まれていますが、食物繊維には2種類あることをご存じでしたか?それは「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」です。
「不溶性食物繊維」は水に溶けることがなく、腸の中の水分を吸収して便のかさを増すと共に、腸のぜん動運動を高めます。
一方で、「水溶性食物繊維」は水に溶ける性質があります。腸内で水分に溶け込みゲル状になります。これらが有害成分を吸着して排出させてくれます。
ゴボウにはこの2種類の食物繊維が両方とも含まれています。
リグニン
リグニンは不溶性食物繊維です。ゴボウのリグニン含有量は野菜の中でもトップクラスです。リグニンは水に溶けることがありませんので、腸のぜん動運動を高めてくれます。
しかしネコちゃんに与える時には注意点が必要な成分でもあります。人間であれば、便秘の時に不溶性食物繊維を摂取すると、その効果から便秘が解消されることが多いでしょう。
ネコちゃんたちも同様の効果を期待できるのですが、摂取しすぎることで逆の効果に陥ることもあるのです。ネコちゃんの便秘の具合が更に進行してしまうこともあります。
イヌリン
イヌリンは自然界において様々な植物によってつくられる多糖類の一群です。イヌリンは糖類ではなく、食物繊維として扱われます。
食物繊維の中でも水溶性食物繊維の一種として効果性を発揮してくれます。腸の中で水分に溶け込み、有害な成分を吸着して排出させてくれます。ネコちゃんの腸内をきれいにしてくれるので、ネコちゃんにとってもメリットのある成分だと言えます。
さらに、イヌリンには糖の吸収を抑制する働きがあります。
ネコちゃんは糖の代謝がもともと苦手なので、血糖値を下げる機能があまり発達していません。それで糖質の高い食事をとり続けるなら、糖尿病になってしまうかもしれません。そのようなことを防ぐためにもイヌリンの働きが役に立ちます。
イヌリンにはもう一つの効果もあります。それは利尿作用です。利尿作用によってナトリウム(塩分)を排出するサポートができます。塩分の取りすぎは腎臓病の確率を高めますから、イヌリンの利尿作用を上手に活用したいものです。
カリウム
ゴボウにはカリウムが豊富に含まれています。ネコちゃんにとってカリウムはどのような存在なのでしょうか?
無くてはならないものと言えます。カリウムはネコちゃんの身体の様々な機能を助けてくれる存在です。身体のバランスを保ってくれるので、食べ物からぜひ摂取するよう心掛けたい栄養素と言えます。
カリウムには神経伝達や心機能、筋肉機能を調整してくれる働きがあります。また、腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して尿としての排出を促してくれます。それゆえに血圧を下げる効果も見込めます。
カルシウム
カルシウムと言えば、「骨を強くする」というイメージがありますよね。しかし、実際は骨を強くする以上に様々な働きをしてくれる成分です。
カルシウムは筋肉の収縮や弛緩を助けてくれます。筋肉を動かすためにはカルシウムが不可欠です。カルシウムは身体を動かすのに欠かせないものなので、体の中に蓄えられているものでもあります。どこに蓄えられているのでしょうか?
それは骨の中です。カルシウムを摂取しないなら、骨からカルシウムが失われていき、骨がもろくなってしまいます。「骨とカルシウム」にはこのような関係があったのですね。
では、ネコちゃんにもたくさんカルシウムを与えるべきだと思われるでしょうか?それはそれで問題となります。カルシウムを過剰に摂取してしまうなら膀胱結石となる可能性があるからです。
必要な成分ですが、バランスが大切です。
マグネシウム
マグネシウムはネコちゃんの身体のなかで代謝に関与してくれる栄養素です。哺乳類や鳥類、魚類の骨に含まれていることが多い成分でもあります。
心臓の健康維持には欠かすことの出来ないものです。マグネシウムが欠乏してしまうと不整脈などの血管系の病気になりやすいでしょう。カルシウムと同様、骨と歯の重要な構成成分でもあります。
マグネシウムもたくさん摂取してしまうことで、尿石のリスクが高まります。摂取には適度なバランスが大切でしょう。
リン
リンはエネルギー代謝や細胞などにとって大切な役割を果たしてくれます。肉類や骨粉などに含まれています。
リンはカルシウムとのバランスが非常に大切です。カルシウムとリンの比率はとても重要であり、骨の強度に関係してきます。ネコちゃんの食事は、カルシウムとリンの割合が適正に保たれたものでなければなりません。
ですからカルシウムを取りすぎてもいけませんし、リンを取りすぎてもいけないのですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう