
猫にココアを飲ませたらダメ!危険性と飲んだ場合の対処法を解説!
寒い季節になると飲みたくなるココア。体の中から温めてくれて飲むとホッとしますよね。健康や美容のために普段から飲んでいるという人もいるのではないでしょうか。でも実は猫ちゃんにとってココアは恐ろしい飲み物だって知ってましたか?今回はココアの危険性や、万が一猫が口にしてしまった場合の対処法を説明します。

猫にココアを与えても大丈夫か?

Zeynep Gizem Yurtsever/shutterstock.com
チョコレートやココアなど、カカオが原料に使われている物を「犬に与えてはいけない」というのは知っている方が多いと思います。
では、猫にカカオが原料になっている食べ物は与えても大丈夫なのでしょうか。ここでは、特にココアを与えても大丈夫なのかどうか、ココアと猫の関係について解説します。
また食べてしまった時の中毒症状、なぜ危険なのか、致死量、対処方法などについても紹介します。
猫を初めて飼う方、またすでにご家庭で猫を飼っている方は必見です。愛猫にとってとても大切な知識なので、よく把握しておきましょう。
猫にココアはNG!
結論から言うと、猫にココアは与えてはいけません。ココアに限らず、チョコレートやチョコを使ったお菓子など、カカオが原料として使われているものは中毒症状を引き起こす原因となります。犬だけではなく猫もNGです。絶対に与えないようにしましょう。
ココアに含まれるテオブミンが中毒症状の原因
ではなぜココアはダメなのでしょうか?実はココアやチョコレートなどのもとになるカカオには、苦み成分「テオブミン」が入っているからです。この成分はカフェインに似た成分です。人間が摂取すると目が覚めるなどの覚醒効果が期待できますが、猫はこのテオブミンを体内で素早く分解できません。そのため中毒症状を引き起こしてしまうのです。
テオブミンは、コーラやお茶にも含まれているので、こちらも与えないように注意が必要です。
ちなみにいちごチョコレートなど一部のチョコレートにはカカオが含まれていません。この場合はテオブミンは入っていないので、中毒症状は起こりません。つまり、カカオが使われているかいないかで危険かどうかを見分ける必要があります。
ココアによる中毒症状は?

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
では、実際にココアを食べてしまうとどんな中毒症状が現れる可能性があるのでしょうか。テオブミンの影響は、中枢神経、循環器系、腎臓などに出ると言われています。
猫に現れる主な中毒症状を紹介していきます。これらの症状は、ココアの摂取後4時間から半日以内に現れると言われています。
①嘔吐・下痢
食べたものを消化できずに吐き出したり、排便が柔らかく、下痢の症状が見られます。
目に見える明らかな症状なので、異常が愛猫の体内で起きている気付くきっかけになるでしょう。
②発熱
犬や猫の場合、体温が40度を超えると発熱していると判断できます。熱の測り方ですが肛門に体温計を指して使用してください。
③興奮
普段の落ち着いている様子と異なり、興奮している様子が見られる場合があります。この興奮作用により、よだれが出たり、体が震え、痙攣をおこす可能性があります。
④多尿
薄いおしっこが大量に出る状態のことを多尿と言います。普段よりも薄い色のおしっこ、たくさんしている様子を確認できた場合、中毒症状を疑う必要があります。
⑤血圧上昇・不整脈
テオブミンが猫の心臓を刺激するので血圧の上昇や不整脈、頻脈の症状がみられることがあります。
⑥昏睡
テオブミンは中枢系神経を刺激します。その作用によって、昏睡状態に陥る可能性もあります。
ここで挙げた代表的な症状以外にも、腹痛や血尿、脱水、運動失量、何らかの発作を起こす可能性もあります。中毒症状が長く続いて数日間苦しむこともあります。また、摂取量によっては突然死してしまう危険性もあります。
こうした問題を防ぐためには、カカオが使われている食材を猫に与える危険性を飼い主がしっかりと認識しておくことが、重要です。
ココアの致死量について

SEE D JAN/shutterstock.com
では、どのくらいココアを摂取してしまうと死に至る可能性があるのでしょうか。それは、中毒症状を引き起こす原因となる成分、テオブミンがどのくらい含まれているかによります。
ココアや、同じくカカオが含まれているチョコレートの致死量について紹介しましょう。またその手前の中毒症状が起きる摂取量についても取り上げます。
中毒症状が出るテオブミンの摂取量
まず中毒症状が出る摂取量ですが、こちらは猫によって個体差があります。一般的に猫の体重1kgに対して90~100mgのテオブミンを摂取すると中毒症状が出ると言われています。
例えば、ココアパウダー100gの中に含まれるテオブミンの量は、500~2,100mgと言われています。
つまり体重5kgの猫の場合、ココア100gに2,100mg含まれているとすると、ココアパウダー約21gが中毒症状が現れる摂取量となります。
テオブミンの致死量
続いて致死量を見ていきましょう。猫に対してのテオブミンの致死量は、体重1kgに当たり250~500mg程度と言われています。つまり、体重5kgの猫であれば、1,250mgのテオブミンを摂取すると死亡する危険があるということになります。
これを計算すると、体重5kgの猫の場合のココアパウダー(ココア100gにテオブミン2,100mg含まれているとして)の致死量は、約59gです。
カカオ製品100g中に含まれるテオブミンの量
ココアのテオブミン含有量について見てきましたが、ココア以外のカカオ製品にはどのくらいのテオブミンが含まれているのでしょうか。以下におおよその量を記します。
○ミルクチョコレート100g…155mg ○スウィートチョコレート100g…460~650mg ○ダークチョコレート…460~650mg ○ベーキングチョコレート…1,300~1,600mg(砂糖を含まないパン焼き用チョコレート)
この表によると、例えば体重が3kgの猫の場合、スウィートチョコレートの致死量は30gです。一般的な板チョコレートの量は50gなので、1枚食べてしまった場合は、すでに致死量を超えてしまっていることになります。
ちなみに同じチョコレートでも、テオブミンの含有量は異なります。そのため同じ量を摂取しても、ミルクチョコレートの場合は死亡する可能性が低くても、よりテオブミンを多く含むベーキングチョコレートを食べた場合は中毒や死亡の可能性は高くなります。
症状が出るか出ないかには個体差がある
人間の場合、コーヒー1杯で夜眠れなくなってしまったり、動悸がしたりする人がいます。その一方でコーヒーを飲むとよく眠れるという人もいます。人間の場合でも同じものを摂取して違う反応が見られますが、猫も1匹1匹それぞれ体質が違います。
ここでは一般的に言われている中毒症状が出る摂取量と致死量を取り上げましたが、これはあくまでも目安です。少量のココアであったとしても個体によってはより早くより強烈に中毒症状が現れたり死に至る危険性があるので、絶対にカカオ製品は愛猫には与えないようにしましょう。
ココアを誤って口にしてしまう状況

Nalaphotos/shutterstock.com
飼い主が自ら与えないとしても、猫がうっかりココアを口にしてしまう可能性は否定できません。では、どんな状況で愛猫がココアを口にしてしまう可能性があるのでしょうか。
いくつか考えられる状況について考慮しておきましょう。
ココアが入ったものを知らずに与えてしまう
飼い主が食べているものを愛猫に与える習慣がある場合、直接ココアを飲ませることがなくても、ココア(カカオ)を体内に取り込んでしまう可能性があります。
例えば、チョコレート味のパウンドケーキや、チョコ味のかかったコーンフレークなどを与えてしまうことによって、テオブミンを摂取することになります。
そもそも人間の食べ物を愛猫と共有するのはふさわしくありませんが、もし与える場合は、ココアが入っていないか、カカオが原料として使われているものが含まれていないかを必ず確認するようにしましょう。
床にこぼれた、落ちたものを飲み込んでしまった
お菓子作りなどをしていて、ココアパウダーを床にこぼしてしまった時に、猫が来て舐めてしまう可能性があります。
また、チョコレートやチョコ味のクッキーなどを食べこぼして床に落としていることに気づかず、それを愛猫が拾って口に入れて飲み込んでしまうことがあります。
ココアに限らず、飼っているペットが口にしてはいけない食材を扱う時には十分気をつけましょう。こぼしたり、落としてしまった時にはすぐに掃除し、取り残しがないように気をつけましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。