猫にココアを飲ませたらダメ!危険性と飲んだ場合の対処法を解説!

猫にココアを飲ませたらダメ!危険性と飲んだ場合の対処法を解説!

update

寒い季節になると飲みたくなるココア。体の中から温めてくれて飲むとホッとしますよね。健康や美容のために普段から飲んでいるという人もいるのではないでしょうか。でも実は猫ちゃんにとってココアは恐ろしい飲み物だって知ってましたか?今回はココアの危険性や、万が一猫が口にしてしまった場合の対処法を説明します。

update

猫にココアを与えても大丈夫か?

猫の前に置かれたココアとクッキー

Zeynep Gizem Yurtsever/shutterstock.com

チョコレートやココアなど、カカオが原料に使われている物を「犬に与えてはいけない」というのは知っている方が多いと思います。

では、猫にカカオが原料になっている食べ物は与えても大丈夫なのでしょうか。ここでは、特にココアを与えても大丈夫なのかどうか、ココアと猫の関係について解説します。

また食べてしまった時の中毒症状、なぜ危険なのか、致死量、対処方法などについても紹介します。

猫を初めて飼う方、またすでにご家庭で猫を飼っている方は必見です。愛猫にとってとても大切な知識なので、よく把握しておきましょう。

猫にココアはNG!

結論から言うと、猫にココアは与えてはいけません。ココアに限らず、チョコレートやチョコを使ったお菓子など、カカオが原料として使われているものは中毒症状を引き起こす原因となります。犬だけではなく猫もNGです。絶対に与えないようにしましょう。

ココアに含まれるテオブミンが中毒症状の原因

ではなぜココアはダメなのでしょうか?実はココアやチョコレートなどのもとになるカカオには、苦み成分「テオブミン」が入っているからです。この成分はカフェインに似た成分です。人間が摂取すると目が覚めるなどの覚醒効果が期待できますが、猫はこのテオブミンを体内で素早く分解できません。そのため中毒症状を引き起こしてしまうのです。

テオブミンは、コーラやお茶にも含まれているので、こちらも与えないように注意が必要です。

ちなみにいちごチョコレートなど一部のチョコレートにはカカオが含まれていません。この場合はテオブミンは入っていないので、中毒症状は起こりません。つまり、カカオが使われているかいないかで危険かどうかを見分ける必要があります。

ココアによる中毒症状は?

体温計を持って横になる猫

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com

では、実際にココアを食べてしまうとどんな中毒症状が現れる可能性があるのでしょうか。テオブミンの影響は、中枢神経、循環器系、腎臓などに出ると言われています。

猫に現れる主な中毒症状を紹介していきます。これらの症状は、ココアの摂取後4時間から半日以内に現れると言われています。

①嘔吐・下痢

食べたものを消化できずに吐き出したり、排便が柔らかく、下痢の症状が見られます。

目に見える明らかな症状なので、異常が愛猫の体内で起きている気付くきっかけになるでしょう。

②発熱

犬や猫の場合、体温が40度を超えると発熱していると判断できます。熱の測り方ですが肛門に体温計を指して使用してください。

③興奮

普段の落ち着いている様子と異なり、興奮している様子が見られる場合があります。この興奮作用により、よだれが出たり、体が震え、痙攣をおこす可能性があります。

④多尿

薄いおしっこが大量に出る状態のことを多尿と言います。普段よりも薄い色のおしっこ、たくさんしている様子を確認できた場合、中毒症状を疑う必要があります。

⑤血圧上昇・不整脈

テオブミンが猫の心臓を刺激するので血圧の上昇や不整脈、頻脈の症状がみられることがあります。

⑥昏睡

テオブミンは中枢系神経を刺激します。その作用によって、昏睡状態に陥る可能性もあります。

ここで挙げた代表的な症状以外にも、腹痛や血尿、脱水、運動失量、何らかの発作を起こす可能性もあります。中毒症状が長く続いて数日間苦しむこともあります。また、摂取量によっては突然死してしまう危険性もあります。

こうした問題を防ぐためには、カカオが使われている食材を猫に与える危険性を飼い主がしっかりと認識しておくことが、重要です。

ココアの致死量について

カカオ豆とカカオを挽いたものとココアパウダー

SEE D JAN/shutterstock.com

では、どのくらいココアを摂取してしまうと死に至る可能性があるのでしょうか。それは、中毒症状を引き起こす原因となる成分、テオブミンがどのくらい含まれているかによります。

ココアや、同じくカカオが含まれているチョコレートの致死量について紹介しましょう。またその手前の中毒症状が起きる摂取量についても取り上げます。

中毒症状が出るテオブミンの摂取量

まず中毒症状が出る摂取量ですが、こちらは猫によって個体差があります。一般的に猫の体重1kgに対して90~100mgのテオブミンを摂取すると中毒症状が出ると言われています。

例えば、ココアパウダー100gの中に含まれるテオブミンの量は、500~2,100mgと言われています。

つまり体重5kgの猫の場合、ココア100gに2,100mg含まれているとすると、ココアパウダー約21gが中毒症状が現れる摂取量となります。

テオブミンの致死量

続いて致死量を見ていきましょう。猫に対してのテオブミンの致死量は、体重1kgに当たり250~500mg程度と言われています。つまり、体重5kgの猫であれば、1,250mgのテオブミンを摂取すると死亡する危険があるということになります。

これを計算すると、体重5kgの猫の場合のココアパウダー(ココア100gにテオブミン2,100mg含まれているとして)の致死量は、約59gです。

カカオ製品100g中に含まれるテオブミンの量

ココアのテオブミン含有量について見てきましたが、ココア以外のカカオ製品にはどのくらいのテオブミンが含まれているのでしょうか。以下におおよその量を記します。

○ミルクチョコレート100g…155mg ○スウィートチョコレート100g…460~650mg ○ダークチョコレート…460~650mg ○ベーキングチョコレート…1,300~1,600mg(砂糖を含まないパン焼き用チョコレート)

この表によると、例えば体重が3kgの猫の場合、スウィートチョコレートの致死量は30gです。一般的な板チョコレートの量は50gなので、1枚食べてしまった場合は、すでに致死量を超えてしまっていることになります。

ちなみに同じチョコレートでも、テオブミンの含有量は異なります。そのため同じ量を摂取しても、ミルクチョコレートの場合は死亡する可能性が低くても、よりテオブミンを多く含むベーキングチョコレートを食べた場合は中毒や死亡の可能性は高くなります。

症状が出るか出ないかには個体差がある

人間の場合、コーヒー1杯で夜眠れなくなってしまったり、動悸がしたりする人がいます。その一方でコーヒーを飲むとよく眠れるという人もいます。人間の場合でも同じものを摂取して違う反応が見られますが、猫も1匹1匹それぞれ体質が違います。

ここでは一般的に言われている中毒症状が出る摂取量と致死量を取り上げましたが、これはあくまでも目安です。少量のココアであったとしても個体によってはより早くより強烈に中毒症状が現れたり死に至る危険性があるので、絶対にカカオ製品は愛猫には与えないようにしましょう。

ココアを誤って口にしてしまう状況

拾い食いしている猫

Nalaphotos/shutterstock.com

飼い主が自ら与えないとしても、猫がうっかりココアを口にしてしまう可能性は否定できません。では、どんな状況で愛猫がココアを口にしてしまう可能性があるのでしょうか。

いくつか考えられる状況について考慮しておきましょう。

ココアが入ったものを知らずに与えてしまう

飼い主が食べているものを愛猫に与える習慣がある場合、直接ココアを飲ませることがなくても、ココア(カカオ)を体内に取り込んでしまう可能性があります。

例えば、チョコレート味のパウンドケーキや、チョコ味のかかったコーンフレークなどを与えてしまうことによって、テオブミンを摂取することになります。

そもそも人間の食べ物を愛猫と共有するのはふさわしくありませんが、もし与える場合は、ココアが入っていないか、カカオが原料として使われているものが含まれていないかを必ず確認するようにしましょう。

床にこぼれた、落ちたものを飲み込んでしまった

お菓子作りなどをしていて、ココアパウダーを床にこぼしてしまった時に、猫が来て舐めてしまう可能性があります。

また、チョコレートやチョコ味のクッキーなどを食べこぼして床に落としていることに気づかず、それを愛猫が拾って口に入れて飲み込んでしまうことがあります。

ココアに限らず、飼っているペットが口にしてはいけない食材を扱う時には十分気をつけましょう。こぼしたり、落としてしまった時にはすぐに掃除し、取り残しがないように気をつけましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板