
【獣医師監修】猫にぶどうはNG!その理由と誤って食べてしまった時の対処法を解説!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
初夏から秋にかけて旬を迎える「ぶどう」。種類も多くまた食べやすいことから子どもにも大人にも人気なフルーツの一つですが、猫にとっては中毒症状を起こす危険なフルーツでもあります。猫がぶどうを食べるとどんな中毒症状があらわれるのか、また誤って食べてしまった時の対処方法についてこの記事で詳しく紹介します。

猫にぶどうを与えても大丈夫か?

Alex Coan/shutterstock.com
猫が食べても大丈夫な食材はたくさんあります。実際に、キャットフード以外の食材で猫にとって栄養価の高い食材を与えている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
あげてもいい食材の中にはいろいろなフルーツもあります。とはいえすべてのフルーツが安全なわけではありません。中には死亡リスクがあるフルーツもあり、うっかりあげてしまうと取り返しのつかない事態に陥るようなものもあります。
では、ぶどうは猫に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は猫とぶどうの関係について取り上げます。
また猫がぶどうを食べることによって引き起こされる恐れがある症状やその原因、誤って食べてしまいかねない状況、誤って食べてしまった時の対処方法などについても詳しく紹介します。
愛猫に安全な食生活を送ってもらうために、食材についての知識を取り入れましょう。
ぶどうはあげてはダメ
たまねぎなどのネギ類や、チョコレートを猫に与えてはいけないことを知っている方は多いと思います。実は、ぶどうもそのような食材と同じく、猫にとっては健康と命を脅かす危険な食材です。ですから絶対にあげてはいけません。
猫だけでなくぶどうは犬にとっても危険な食材です。ではなぜぶどうがダメなのか解説していきましょう。
ぶどうが猫にとって危険な原因は?
ぶどうの何の成分が犬や猫にとって中毒症状を引き起こし命の危険をもたらすのか、実はまだ解明されていません。
しかし近年のアメリカでの研究結果で、ぶどうが犬に及ぼす中毒症状の危険性が報告され、猫に対する危険性も指摘されるようになりました。
「犬に対して危険であっても、猫にとって危険とは限らないのでは?」という声が上がりそうですが、犬と猫の体の構造、また中毒症状を引き起こす危険な食材に共通している点があるため、満を持して猫にぶどうを与えない方が良いと言われています。
現在、分かっていることとしては以下の2点があげられます。
①猫によっては重度の中毒症状が現れる可能性があること ②ぶどうの皮は果肉よりも中毒症状の原因になること
まだ研究で分かっていないことはたくさんありますが、過去にぶどうを食べて中毒症状を発症している猫がいることを考えると、現状猫にぶどうを与えるのはやはりNGです。そもそも肉食の猫にとって、ぶどうは本来健康を維持するために必要な食材ではありません。
レーズンなら与えても大丈夫か?
「生のブドウがダメなら、レーズンは大丈夫なのか?」と考える方がいるかもしれません。しかし、レーズンはぶどうを干して乾燥させたものであって、ぶどうであることには変わりありません。
したがって、結論は、レーズンも猫に与えるのは危険です。
むしろレーズンの方が危ない状況すらあるでしょう。例えば生のぶどうを食べてしまうことは少ないと思いますが、レーズンはぽろぽろと落ちやすい物なので、床に落ちている1粒のレーズンを誤って食べてしまうという状況はあり得ます。
ぶどうが使われている加工食品にも注意が必要
ワインやぶどうジュースなど、ぶどうが使われている加工食品も猫に与えてはいけません。
レーズンクッキー、レーズンバター、ラムレーズン、レーズンパン、レーズンを使ったアイスクリームなどの加工食品にも注意が必要です。レーズンそのものに興味を示すことはないとしても、レーズンが入った甘そうなものには興味を示す可能性があります。
食卓テーブルの上に置いておいて、目を離したすきにつまみ食いしてしまうことがないようにしましょう。
マスカットもだめ
マスカットももちろん、地中海地方原産のぶどうなので食べさせてはいけません。マスカット以外でも、巨峰、デラウエア、ベリーAなどもぶどうの仲間なので与えてはいけません。
ぶどうはどんな形、種類であったとしても猫に与えるべきではない、また与える必要のないフルーツということを認識しておきましょう。
ぶどうによる中毒症状

Natata/shutterstock.com
ぶどうは中毒を引き起こす恐れがあると書きましたが、実際にはどんな中毒症状が起こりうるのでしょうか?具体的に説明したいと思います。
一般的に、ぶどうを食べてから2~5時間以内に症状が現れるケースが多いと言われていますが、主な中毒症状としては以下のようなものがあげられます。
ぶどうの中毒症状①嘔吐や下痢
食べてから2~3時間の間に嘔吐や下痢の症状が観察されています。
体調が悪化していることが目に見えて分かる症状ですが、異変を感じたら中毒症状を疑って、何を食べてしまったのかを確認する必要があります。
ぶどうの中毒症状②食欲不振
嘔吐や下痢と合わせて見られる症状で、食欲がなくなります。
ぶどうの中毒症状③元気がなくなる
食欲がなくなった後にぐったりして元気がなく、動かず、ダラっとなります。
ぶどうの中毒症状④腹痛
お腹を痛がるしぐさを見せます。例えば以下のような兆候が見られます。
○うずくまる ○土下座する ○部屋の隅や暗い所でじっと動かない ○仰向けや横に体勢を取って寝る ○目が閉じ気味になる ○耳が後ろを向く ○口が引きしまる ○呼びかけなどに反応しない ○いつもと違う鳴き声を発する ○お腹を執拗に舐める
ぶどうの中毒症状⑤尿が減る(乏尿)、むくみ
尿が出なくなり、体がむくんだ様子が観察できる場合は腎不全を起こしている可能性が高くなります。
ぶどうによる中毒症状の中でも、これは重度の危険性をしめすものです。
このようにぶどうによって引き起こされる中毒症状は、飼い主にとっても比較的視認しやすいものなので、異常にすぐに気付くことができます。
猫は腎臓病にかかりやすい
猫の死因の中で1位なのはガンですが、その次に死因として多いのが腎臓系の病気です。なぜ猫が腎臓病にかかりやすいのか理由ははっきりとは分かっていません。
ただこれには猫のルーツが関係しているという意見があります。
現在ペットとして飼われている猫のルーツは、砂漠に生息していたリビアヤマネコという猫だったと考えられています。彼らが生息している水の少ない砂漠地域では、体内から失われる水分を最小限にするために、尿を濃く少なく調整する習性があったと考えられています。
また猫は年齢を重ねていく過程で、毒素を尿として排出させる「ネフロン(腎小体とそれに続く1本の尿細管)」の数が減少し、毒素を排出できないために血液内に老廃物がたまり、水分を捨て過ぎて脱水症状になることがあるようです。このように猫は体質的に加齢とともに腎臓への負担が大きくなっていくと考えられます。
このように猫は腎臓障害を起こしやすい動物なので、そこに負担を与えかねないぶどうを与えないように注意しましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!