
猫に豚肉を与えても大丈夫?あげる時に絶対気を付けるべき事とは?
豚肉は安く栄養素も豊富なので多くの人に愛されています。そのため自分の愛猫にもあげたくなる飼い主さんは少なくないはずです。でも豚肉は猫にあげてもよいものなのでしょうか。今回は豚肉にフォーカスをあててみたいと思います。豚肉は猫にNGかどうか、あげてもいい場合はどんな点に注意すべきかを考えます。

猫は豚肉を食べても大丈夫?

Mirek Kijewski/shutterstock.com
豚肉は栄養価の高いお肉でありながら牛肉よりも安く手に入るため、よく豚肉を食べるという方は少なくないはずです。豚肉は鶏肉や牛肉と並んで、日本でもよく食されるお肉の一つです。
さて栄養豊富という点を考えると、肉食動物の猫にとっても豚肉は良い食材になる気がしますよね。
しかし猫のための手作り食のレシピを見ると、その多くは鶏のささみや鶏肉を使用しています。一方豚肉を使ったレシピはあまり見ない気がします。そのため、「猫に豚肉は良くないのだろうか?」と思われるかもしれません。
そこで今回は猫に豚肉を与えても良いのかどうか見てみたいと思います。
猫に豚肉はOK
結論から言えば「猫に豚肉を与えても大丈夫」です。ただし後述するようにいくつか注意点があります。
ではどのように猫に豚肉をあげれば良いのでしょうか?この点については後程詳しく取り上げたいと思います。その前にまずは豚肉の気になる栄養価や豚肉の持つリスクについて説明しておきましょう。
豚肉の栄養価
豚肉は非常に栄養価の高いお肉です。中でも豚肉の際立った栄養価は「ビタミンB群」です。
ビタミンB群は疲労回復効果が高い栄養素といわれています。私たちも夏バテなどで疲労しているときに豚肉を食べると元気になるのはこのためです。
他にもビタミンB群には多くの効果があります。例えば免疫機能を正常に保ったり、皮膚炎の予防をしてくれます。さらに貧血予防や筋肉や心臓の機能を正常に保つ助けもしてくれます。
また豚肉は高たんぱくでありながら低脂肪の優れた動物性たんぱく源です。ですから筋肉を作ったり健康で美しい皮膚や被毛を作るためにも欠かせません。
そして血中悪玉コレステロールの減少や動脈硬化防止などにも効果のある食材とされています。さらには精神を安定させる効果も期待できるのです。
生の豚肉の危険性
豚肉は栄養価の高いお肉であることがわかったのではないでしょうか?
しかし豚肉には怖い一面もあります。それは「生の状態で食べると恐ろしい疾患になる」という点です。豚肉は調理する時には、必ず火をよく通すように強調されることがありますよね。少しでも生の状態だと決して口にすべきではありません。
これは何故でしょうか。
なぜなら生の豚肉には「トキソプラズマ寄生虫」の原虫である「シスト」というものがいて、これを生で食べるとトキソプラズマ症に感染する可能性が高いからです。
トキソプラズマ症とは?

Tolikoff Photography/shutterstock.com
トキソプラズマ症とは何でしょうか?
トキソプラズマ症は人や動物にも感染する「人畜共通感染症」の一つで、トキソプラズマという寄生虫が原因で感染する病気です。猫から人にうつる代表的な病気でもあります。
トキソプラズマ症の症状
トキソプラズマ症は「トキソプラズマゴンディ」という寄生虫によって引き起こされます。猫の体内でのみその数を増やすという変わった寄生虫です。
トキソプラズマに感染するとどんな症状が出るでしょうか?
・成猫の場合 健康な成猫でしたらほとんど症状は出ずに終わります。一時的に下痢などの症状が見られることもありますが、特に問題はありません。
しかし猫エイズや猫白血病ウイルス感染症などの病気に感染しており体力がなくなっている場合は、無気力、食欲の減退、下痢やおう吐、発熱、呼吸困難といった症状が見られることがあります。眼の炎症などが出ることもあります。
また気をつけてほしいのは妊娠中の猫です。トキソプラズマに感染すると流産や死産、障害を持った子が生まれることがあります。授乳中の猫が感染すると母乳を通して子猫に感染させてしまうこともあります。
・子猫の場合 子猫は成猫と違って免疫力もまだないためトキソプラズマに感染すると症状が出ることがあります。
呼吸困難、発熱、下痢やおう吐、結膜炎などといった症状です。重症化すると最悪命にかかわることもあります。
このように免疫力の弱い子猫、病気で体力の低下している成猫、免疫力の低下してきているシニア猫などは注意が必要です。
トキソプラズマ症の感染経路、原因
トキソプラズマに感染する原因は「トキソプラズマゴンディ」という寄生虫が原因ですが、どんな経路で感染するのでしょうか?
主に3つの経路があります。
・猫の糞を通して 一つ目はすでにトキソプラズマに感染している猫の糞を通してです。
外に遊びに行く猫はいろんなところに行くため、自然と他の猫の糞に触れる機会も多くなります。糞自体に接触しなくても糞がある土を口にして感染することがあります。
トキソプラズマの卵のようなものを「オーシスト」といいますが、オーシストは土の中や水の中で数か月から数年は生存可能だといわれています。ですからトキソプラズマに感染した猫が花壇で糞をした場合、その糞に含まれているオーシストは何年もそこにおり、その土を口にすることで感染してしまうのです。
・ゴキブリやハエ、ネズミを通して トキソプラズマがその数を増やすことができるのは猫の体内のみですが、すべての哺乳類や鳥類に寄生することはできます。そのため最終目的地(終宿主)である猫にたどり着くために、あらゆる中間宿主を使って移動していくのです。
例えばネズミや鳥などに寄生し、ネズミや鳥を口にした猫に寄生します。ゴキブリやハエもトキソプラズマ寄生虫を運ぶことがあるため、これらを介して寄生することもあります。
・生肉を通して 生肉を食べることによっても感染します。
最初の2つの感染経路や原因は、主に外に遊びに行くようなネコの感染源となります。一方完全室内飼いしている猫の主な感染源は、この3番目の「生肉を食べること」になります。そして生肉の中でも危ないのが豚の生肉と言われています。
トキソプラズマ症の予防方法
ではトキソプラズマに感染しないために何ができるでしょうか?
1、完全室内飼いにする 完全室内飼いにすることである程度防ぐことができます。
上記でも見たようにトキソプラズマの感染源は外部でのものが多いからです。すでにトキソプラズマに感染している猫に接触すること、トキソプラズマ寄生虫に寄生されているネズミや鳥を口にすることなどが主な原因でした。
ですから飼い猫を外に出さない、外の世界と接触を持たないことによって感染を防ぐことができます。
2、生肉を与えない 生肉は与えないようにしましょう。十分に加熱したお肉を与えるようにします。トキソプラズマは66度以上になると死滅するといわれています。ですからしっかり加熱したお肉は安心して与えることができます。
ちなみにトキソプラズマ寄生虫はマイナス20度以上で24時間冷凍することでも死滅します。とはいえ一般家庭の冷凍庫はマイナス18度くらいまでの出力ですので、家庭の冷凍庫で冷凍しただけのお肉ではトキソプラズマ寄生虫が完全に死滅することは期待できません。
ですから徹底的な加熱をする方が無難です。
3、調理器具の熱湯消毒 生肉を扱った調理器具は熱湯消毒しましょう。
包丁やまな板などは洗剤を使って洗った後、熱湯消毒すると良いでしょう。100度の熱湯でしたら数秒で死滅するといわれています。
こうした消毒によって徹底してトキソプラズマの感染を予防できます。
4、部屋を綺麗に トキソプラズマの感染源の一つにゴキブリやハエもあります。ですからこうしたところからの感染源を断つためにも家の中を綺麗にしましょう。
トキソプラズマは人間にも感染する
トキソプラズマは「人畜共通感染症」ですので、なんと猫から人間にも感染します。
猫がトキソプラズマに感染すると、約1か月間糞の中にオーシストというトキソプラズマの卵のようなものが排出されるのですが、このオーシストが口や目から体内に入って感染することがあります。
なんと世界人口の3分の1の人がトキソプラズマに感染しているといわれているくらい、多くの方が感染している病気なのです。日本では成人の5~40%が抗体を持っています。知らないうちに感染しているかもしれない感染症なのです。
人がトキソプラズマに感染するとどんな症状が出るの?
トキソプラズマに感染するとどんな症状が出るのでしょうか?
猫の場合と同じく、健康で正常な免疫機能を持った人でしたら感染しても症状はほとんどありません。無症状なため無自覚の方がほとんどです。
しかし危険なのは「妊娠中の女性」です。
妊娠中の女性がトキソプラズマに初めて感染すると胎児に重篤な症状が出ることがあります。流産や死産となることもあります。「妊婦は猫を飼うな」といわれているのはそのためですね。
とはいえ、実際に猫から妊婦さんにトキソプラズマが感染するには以下のような数々の条件があり、それらの条件が重なって初めて感染します。
・猫自体が感染 まずは猫が初めてトキソプラズマに感染することです。初めてトキソプラズマに感染した場合にのみ、猫の糞にトキソプラズマの卵のようなオーシストが排出されます。
・猫の感染から1か月以内&初めての感染 猫から人に移るのは初めての感染から1か月間のみです。というのもオーシストが排出されるのは、初めての感染から約1か月間のみという短期間だからです。
そして妊婦さんも初めてトキソプラズマに感染する場合のみ、危険な状態がうまれます。もし過去にすでに感染している場合は、すでに抗体があるため胎児に影響が出ることはないでしょう。
このような条件がそろわなければ猫から妊婦さんへ感染する確率はごくわずかです。ですからトキソプラズマを極端に恐れる必要はありません。
-
- 愛犬を危険から守ろう!知っておきたい安全なドッグフードの選び方!
- ドッグフードによって愛犬の体調や毛並は大きく左右されます! とはいっても、正しい選び方なのか悩んでしまいますよね。 この記事では安全なドッグフードを選ぶ際に気を付けたい原材料の正しい見方や無添加ドッグフードの注意点などを解説していきます!
- 犬の食べ物
- 1343
-
- 獣医さんに聞いた。安全なキャットフードの選び方とおすすめ
- 普段、何気なく猫にあげているキャットフード。あなたは、何を基準に選んでいますか? 「安いから」という理由で買ったものだと、もしかしたら愛猫に悪い影響を与えているかもしれません…。今回は、獣医さんの意見を参考に、「猫の安全な食事」について考えてみました!
- 猫の食べ物
- 2242
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 1921
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- 猫が鳴きながらウロウロするのはなぜ?5つの理由と対策をご紹介します!
- 猫は鳴き声によって自分の要求や気持ちを伝えようとします。飼い主であれば愛猫の鳴き声から「何を伝えたがっているのか」「何をして欲しいと訴えているのか」など、鳴いている理由を理解してあげたいと思われるに違いありません。ここでは猫が鳴きながらウロウロする理由と対策をご紹介します。
- 猫の気持ち
- 3068
-
- よく鳴く猫とほとんど鳴かない猫の違いって何?猫が鳴き続ける理由と対策を解説
- 猫をペットとして飼う人も増えてきましたが、個々の猫によってよく鳴く猫もいれば、まったく鳴かない猫もいます。その違いって何だろう?って考えたことありますか?ここではよく鳴く猫とそうではない猫の種類や理由について取り上げます。鳴き続けるときの対策についてもご紹介します!
- 猫のしつけ
- 2597
-
- 甘えん坊な猫の行動やしぐさとは?おすすめしたい甘えん坊な性格の猫11種を紹介!
- 猫は種類や被毛のカラー、性別や個体によって甘えん坊な性格をしている猫もいれば、あまりかまって欲しくないタイプの猫もいます。まだこれまでに猫を飼ったことがない方であれば、甘えん坊な猫を飼いたいと思っているかもしれません。ここではたくさんいる猫種の中で、甘えん坊な性格のタイプが多い猫種をご紹介します!
- 猫と暮らしたい
- 3676
-
- 猫がうんちをした後にハイテンションになるのはなぜ?理由を解説
- 猫がうんちをした後にハイテンションになることがあります。うんちの後、ダ―っと嬉しそうにダッシュしだしたりしますね。これはトイレハイと呼ばれています。ではなぜ猫がトイレハイになるのか、その理由を探っていきたいと思います。
- 猫のしつけ
- 1542
- コメント
猫ちゃんを飼った経験がありません。そのため、ここに書いてあるトイレハイになった猫ちゃんを見たことがありません。でも、それがどんなものかきになるので、今度友達の家に行ったら飼っている猫ちゃんを観察して見ます!
-
- 誰もがメロメロ!疲れも吹っ飛ぶ猫の可愛い仕草!
- 可愛い猫の仕草には、どんな疲れやストレスも吹っ飛んでしまいます。今回は可愛い猫の仕草特集です。あなたは飼い猫のどんなしぐさに愛らしさを感じますか?どれも甲乙つけがたく、メロメロになってしまいますよ。
- 猫の気持ち
- 3202
mofmo掲示板
-
- 怖いホラー映画を可愛い猫が見たら…
- 猫にホラー映画を見せたらどうなるのでしょうか。
- 14
- コメント
普段全く怒らない私の猫が1度だけ私を威嚇した事があります。 それは、パックをして初めて猫の目の前に私が現れた時。 猫もビックリしたんでしょうが、私もビックリしましたね(^_^;) 因みに我が家の猫はよくテレビみてますよ(^^)
-
- 多頭飼いの覚悟することはありますか?
- 1人暮らしの親戚が亡くなり、犬だけが残りました。急死でしたので、犬を飼っているという理由から私が一時預かる方向になり、連れて帰ってきましたが、、、。今は我が家の犬とは会わせていません。このまま飼うにあたり、心得たほうがいいこととかありますか?2匹とも小型犬です。
- 2277
- コメント
飼い主に先立たれたワンちゃんかわいそうですね・・・。 一度、ご自身のワンちゃんと対面させてみては?上手くいきそうにないなら里親を探すのはどうでしょう?
-
- 「お客さん、凝ってますね~」
- 猫ちゃん、お疲れ?
- 3853
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。