
猫にアスパラガスを与えても良い?含まれる栄養素や与える際の注意点を解説します!
アスパラガスは味にクセもなく、また健康に良いとされている成分や栄養素が豊富に含まれている野菜です。健康に良い食材なら愛猫にも与えたいと思う飼い主の方もいることでしょう。猫にアスパラガスを食べさせても大丈夫なのでしょうか?アスパラガスに含まれる栄養素や与える際の注意点をまとめてみました。

アスパラガスは猫に与えても良い?

EllyGri/shutterstock.com
人が特定の食品に対してアレルギー症状が出るのと同じように、動物にとっても危険な食べ物というのは存在します。私達人間が普段何気なく食べている食品であっても、猫にとっては中毒を起こしてしまう可能性もあると考えると、とてもこわいですね。ご家庭で猫を飼育しているのなら、尚更のこと。愛猫の命を危険に晒すような事は避けたいものです。
今回、特別に調査をしてみたお野菜はアスパラガスです。緑色で細長く、味にクセも少ないアスパラガスは、特に西洋料理に好んで用いられています。アスパラガスとは一体どんなお野菜なのでしょうか?猫に与えても問題はないのでしょうか?与え方に何か注意点はあるでしょうか?
猫を飼っている方は是非参考になさってください。
猫にアスパラガスを与えても良い
少し想像してみて下さい。あなたの食卓に美味しそうなアスパラガスの入ったサラダが並んでいます。いつの間にか油断した隙に、猫がテーブルの上にやって来ました。
猫は、サラダに盛り付けられているアスパラガスに興味を示している様子。もしかしたら好奇心や嗜好から、アスパラガスを食べたがる猫がいるかもしれません。あなたはかわいい愛猫にそのままアスパラガスを与えますか?
このアスパラガスが、サラダに入っているにせよ、グラタンに入っているにせよ、ベーコンで巻かれているにせよ、注意が必要です。
確かにアスパラガスには健康に良いとされている成分や栄養素が含まれています。しかしそれはあくまでも人間の場合の話です。猫が食べたがるからと言って、人間の体によい栄養素が含まれているからといって、猫にもどうしても食べさせなくてはいけないというわけでは決してありません。
アスパラガスを特に猫に食べさせる必要はありません。なので、猫が好奇心を示したとしても与える必要はありません。
とはいえ、食べても問題ないかという観点で言うと、大きな問題はありません。毒性は特にないので、食べたところでどうにかなってしまうことはないので安心です。
アスパラガスが大好きだという人は「飼い猫にアスパラガスを与えたい」と思うこともあるでしょう。後述するようにアスパラガスには、少なくとも人間にとって良い成分が、いろいろと含まれています。それを考えると、よけい「うちの愛猫にも食べさせたい」と思うかもしれません。
でも与える場合は調理方法、量、頻度などに注意しなければなりません。これから注意点を少しずつ見ていきましょう。
猫に与える際の調理方法
アスパラガスは生の状態だと消化に悪いです。生のまま与えると、消化不良で胃腸炎を起こしたり、嘔吐や下痢をする恐れがあります。アスパラガスを与える場合は、必ず火を通して柔らかくしてから与えましょう。
固いまま与えるなら、猫が噛みきれずそのまま丸飲みしてしまう危険があります。固いアスパラガスは、体の器官を傷つけたりする可能性もあります。大きくカットしたり、丸ごと与えるのは禁物です。柔らかい状態になるまでゆでる、または蒸すなどして、更に細かく刻んで与えるようにします。
猫に与える際の量
たくさん与える必要はありません。量にして、小さめのアスパラ一本くらいを細かく切って茹でて柔らかくして与えて下さい。無理やり食べさせるのは止めましょう。食べないようなら潔く捨てて下さい。
飼い猫がアスパラガスを食べるのが好きだからと言って、定期的に食べさせる必要はありません。あくまで時々ちょっとだけあげるくらいで十分です。もっと言えば全くあげなくても問題ありません。
その他の注意点
猫に野菜を与える際は、調味料などの味付けは行わないで下さい。バター、塩、油、砂糖、マヨネーズなどで調理するのはやめて下さい。猫にとってこれら人間の調味料は、健康の促進とは何のつながりもありません。かえって猫の健康を阻害するものです。
私達人間の食卓にのぼるアスパラガスの料理は、大抵ドレッシングがかかっていたり、他の食材と共に油で炒めてあったり、味付けが何かしらしてあったりするものばかりだと思います。大切なことなので繰り返しますが、これらは猫の健康を阻害するものです。
猫は、総合栄養食と書かれた猫専用のキャットフードで基本的に必要な栄養はバランスよく摂取できています。そのことを忘れないで下さい。
アスパラガスの下ごしらえと正しい茹で方

DUSAN ZIDAR/shutterstock.com
アスパラガスを調理する場合は以下のような方法を参考にしてみてください。
下ごしらえの方法
アスパラガスは部位によって固さが異なるので、火の通りやすさも部位によって変わってきます。まずは固い部分を取り除きます。参考にするのは、どこでポキンと折れるか、です。
茎の下の方を両手で持ってしならせてみて下さい。たいして力も入れていないのに、自然とポキンと折れるところがあります。だいたい根元から3センチほどのところです。折れた下の部位は固いので、処分しましょう。
もし茎が太い大きなアスパラガスの場合、根元側の皮をピーラーで薄くむいてみて下さい。茎の部分についている、三角の形をした「はかま」と呼ばれる部分が気になる場合は、取り除いてかまいません。包丁の刃を三角形の先の部分に引っかけて、優しく剥がす感覚で取り除く事ができます。気にならない場合は、もちろんそのままで大丈夫です。
これで、茹でる前の準備は完了です。
茹で方
鍋にお湯を沸かして塩を入れます。茹でるお湯に塩を入れると、緑色が鮮やかになり、下味効果もあるので、忘れずにお塩は入れて下さい。お湯の量の1%くらいを目安にして下さい。
沸騰したお湯にアスパラガスを入れますが、入れ方に注意して下さい。アスパラガスは部位によって固さがちがいます、つまり軸と穂先では火の通り具合が異なります。
軸から穂先まで、茹で上がりにムラなくシャキッとした均一の食感にしたい場合は、軸から先に入れるのがポイントです。そのまま20~30秒ほど軸だけをお湯につけて、その後、倒すようにしてアスパラガス全体をお湯に入れて下さい。
時々ひっくり返して、ムラがないように茹でます。アスパラガスが普通の太さの場合(直径1cm程度)、茹で時間は1分30秒~2分程度。普通より太めの場合(直径2cm程度)は2分~3分程度茹でましょう。
火は中火で茹でます。余熱で火が通ることも考慮にいれつつ、茹ですぎないように注意して下さい。茹で過ぎたらグタグタになってしまい、食感がなくなってしまいます。
柔らかくなったかどうかわからない場合は、一度火を止めて、茎の部分をつまようじで刺してみて確認しましょう。火傷しないように注意しながら、ザルに上げて湯切りして下さい。
ザルの下に空気が流れる隙間を作ると、粗熱が取れやすくなり、ほどよい食感になります。アスパラガスの緑色を鮮やかに保ちたい場合は、さっと冷水に取って手早く冷まし、その後に水気をよくきって下さい。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!