愛猫にマイクロチップを使用したい!マイクロチップ装着のメリット・デメリットとは?
近年、日本でも犬や猫へのマイクロチップ装着の義務化が進んでおり、愛犬家・愛猫家の間でもマイクロチップ装着を巡り意見が分かれているようです。今回は、猫にマイクロチップを埋め込むのにどんなメリット・デメリットがあるのか詳しく解説します。マイクロチップ装着を検討している方や悩んでいる方は参考にして下さい。
マイクロチップとは?
allstars/shutterstock.com
マイクロチップとは、猫を含めペットの個体を識別するために、体内に埋め込まれた電子機器です。その大きさは直径2㎜、長さ8~12㎜で、円筒形をしており、外側は生態適合ガラスでできています。内部にはIC、電極コイル、コンデンサーが入っています。
完全室内飼いをしている猫ならほとんど問題はありませんが、家の中や外を自由に行き来している猫の場合は、迷子や行方不明、盗難、交通事故などの不安や心配がいつも付きまとっているのでしょうか?また、たとえ室内飼いだとしても、災害時に愛猫と離れ離れになってしまう可能性もあります。「迷い猫が無事に保護されても飼い主が分からない・・」といった事態を解決してくれるのが、マイクロチップです。
愛猫にマイクロチップが埋め込まれていれば、猫や飼い主さんさんの身元確認すぐにとれるので愛猫との再会が可能になります。
マイクロチップの仕組み
マイクロチップには、15桁の数字で個体識別番号が割り当てられます。この番号を専用のリーダーで読み取ることで、飼い主さんを識別することができます。リーダーから発信される電波を使って情報を読み取るので、マイクロチップには電池はいりません。
専用の器具を使って猫の皮下に埋め込みます。一度体内に埋め込んでしまえば、半永久的に使えるので、猫の生涯を通して使えるでしょう。
マイクロチップの埋め込み方
マイクロチップは、一般的な注射針よりも少し太い、埋め込み専用のインジェクターを使って猫の体内に挿入します。マイクロチップの挿入は医療行為になるので、動物病院で獣医師さんが行います。
その際、まずはマイクロチップを専用のリーダーで読み取り、添付の書類と数字が同じかどうかを確認します。数字に問題がなければ、針を刺して数秒で埋め込みが完了します。その後、マイクロチップが体内にしっかり入ったかどうかを確認するために、リーダーを使って情報を読み取り確認します。猫の場合は、生後4週間後からマイクロチップの埋め込みが可能となっています。
ところでマイクロチップを埋め込む際、猫は痛みを感じないのでしょうか?専用のインジェクターを使って装着が行われますが、直径約2㎜ほどのかなり太い注射針です。
わたしたち人間が予防接種を受ける際に使われている注射針の太さは、約0.7㎜ほどなので、約3倍に相当する注射針は痛みが伴うことが想像できます。しかし、通常、マイクロチップの埋め込みには麻酔薬や鎮痛剤は使いません。
猫の場合、首の後ろの左下付近に挿入するのが一般的です。痛みは注射をするのと変わらないと言われていますが、猫の個体よっては痛みを感じる子もおり暴れてしまうため麻酔をかけるケースもあるようです。
マイクロチップに登録できる猫の情報
では、マイクロチップにはどんな情報を登録できるのでしょうか?それには次のものが含まれます。
・15桁のIDナンバー ・埋め込みをした日時 ・飼い主の名前 ・飼い主の住所 ・飼い主の電話番号 ・猫の名前 ・猫の種類 ・猫の性別 ・猫の毛色 ・去勢避妊手術の有無 ・獣医の情報 ・施設の情報
かなり多くの情報が登録できることが分かります。猫の名前もしっかり登録できるなんて驚くですね。
マイクロチップ装着にかかる費用
マイクロチップの挿入は獣医療行為になるので、獣医師のいる動物病院で行います。受診する動物病院にもよりますが、マイクロチップの装着料金の相場は、おおよそ3,000~15,000円です。
麻酔薬を使う場合は、装着料金プラス麻酔科金もかかります。それと同時に、マイクロチップの情報登録手数料が1,000円かかります。
マイクロチップのデータの管理団体
猫に装着するマイクロチップは、国際標準化機構(ISO)の「11784(動物用電子識別コード体系)」、および「11785(動物用電子識別技術要件)」に適合している必要があります。
現在、国内では「DATA MARS SA」(スイス)、「AVID」(米)、「Digital Angel」(米)、「TROVAN AEG」(英)の4社のマイクロチップ(ISO規格準拠)の海外のメーカーから販売されています。海外メーカーですが、日本の製薬会社や商社が輸入や販売を手掛けています。
マイクロチップを埋込んだ愛猫とその飼い主さんのデータは、日本獣医師会の「AIPO(Animal ID Promotion Organization)」(動物ID普及推進会議)のデータベースで管理されます。マイクロチップを埋込んだ猫などのペットが発見されたときは、読みとった個体識別番号をデータベースに照会して、瞬時に飼い主さんの電話番号などを検索し、すぐに連絡をとることが可能です。
猫にマイクロチップを埋め込むメリットとは?
Lucky Business/shutterstock.com
では、マイクロチップを愛猫に使用することで、どんなメリットを得ることができるのでしょうか?以下のような点があげられます。
メリット①身元確認ができるので迷子・脱走・災害時に戻ってくる確率を高められる
マイクロチップは猫の身分証明書になるので、装着することで身元をすぐに確認できます。万が一、脱走して迷子になったとしても、飼い猫が飼い主さんの元に戻ってくる可能性が高いことです。
メリット②殺処分などを避けられる
マイクロチップが埋め込まれていれば、迷い猫の身元をすぐに確認できるので殺処分などの不幸な事態を避けることができます。万が一の不幸も避けられるので、マイクロチップを装着していると安心です。
メリット③首輪のように引っかかる危険性がない
飼い猫と野良猫を識別する手段のひとつは、首輪の有無です。首輪をつけていれば迷子になっても戻ってくる可能性がありますが、猫にとって首輪は迷惑なもので、木の枝などに引っかかって首を絞めてしまう危険性も潜んでいます。
しかし、マイクロチップであれば、首が絞まってしまう危険はありません。
メリット④飼い主さんの飼育意識の向上
飼い主さんの情報が登録されているので、捨てるなどの飼育放棄を防止する効果もあります。近年、ペットショップで販売されている猫のほとんどは、すでにマイクロチップが挿入されています。その理由は、もちろん迷子猫の保護のためでもありますが、飼育放棄を防ぐことが一番の理由となっています。猫の命も人間の命と同様かけがえのないものなので、飼い始めたら死ぬまで責任を持つという強い意志が必要です。
メリット⑤マイクロチップの種類によっては体温計にもなる
マイクロチップは基本、15桁の個体識別番号を記録するものですが、マイクロチップの種類によっては体温計の代わりになるものもあります。それは”ライフチップバイオサーモ”と呼ばれているマイクロチップです。
動物病院で猫の体温を測る際、通常、肛門に体温計を入れて熱を測りますが、多くの猫がそれを嫌がる傾向にあります。
そんな時、体温も図れるライフチップバイオサーモが埋め込まれていれば、マイクロチップを読み取るだけで体温を測定することが可能なので、愛猫のストレスの軽減にもつながります。ただし、受診する動物病院がそれに適応した読み取りリーダーを持っていることが条件となります。
メリット⑥海外に出かけるときスムーズ
出かける入国先によっては、ペットのマイクロチップの装置が義務付けられていることもあります。もし愛猫を連れて海外に出かける場合、愛猫にマイクロチップが埋め込まれていればスムーズな渡航準備ができるでしょう。
また、猫を含め動物が日本へ入国する場合は、マイクロチップの装着が義務付けられています。猫を連れて帰国する予定の方は、マイクロチップを挿入する必要があります。基本的に猫は、環境が変わることに大きなストレスを感じる生き物として知られています。そのため、海外旅行や海外移住などに愛猫を同伴させる場合は、年齢や健康状態なども考慮されることをおすすめします。
メリット⑥ペット保険の加入時に有利になることもある
マイクロチップを装着していることで、ペット保険の割引制度が適応されることがあります。マイクロチップを挿入しているなら、ペット保険を選ぶ際の基準とすることができるでしょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。