
茶トラはどんな性格の猫?茶トラ猫の飼育法やかかりやすい病気について解説していきます!
茶トラは、人懐っこく穏やかな性格の猫です。そのため初心者の方でも飼いやすく、日本猫の代表格であるトラ猫の中でもとても人気の猫です。今回はそんな茶トラ猫の性格・飼育法・かかりやすい病気にフォーカスを当てたいと思います。是非茶トラを飼おうと検討なさっている方は、迎える前の参考になさってくださいね。

「茶トラ猫」はトラ猫種の一つ

kurhan/shutterstock.com
オレンジ色がかった縞模様が目をひく明るい毛色の茶トラ猫は、日本猫の代表格であるトラ猫の1種です。トラ猫には「キジトラ」「サバトラ」そして、「茶トラ」の3種類に大きく分類されています。
キジトラは主に茶色の毛色で黒の縞模様が入っています。すべての猫の基本の毛柄はキジトラ柄がベースとなっています。
一方、そのキジトラ柄の遺伝子に、グレーやシルバーの毛色を構成する遺伝子が加わったものがサバトラになり、黒の縞模様が入っています。
茶トラは、オレンジ色の毛色を作る遺伝子が入ったもので、被毛に濃いオレンジ色の縞模様が入ります。茶トラの鼻や肉球はキレイなピンク色をしているのが一般的ですが、稀に茶色い花をしている茶トラもいます。茶トラの瞳は、黄色がかかったゴールドの暖色系をしていますが、稀にブルーの瞳になることもあります。
茶トラの猫の模様の種類
茶トラには種類があり、「まるどら」「茶白」「白茶」の3種類に分かれています。
・まるどら 茶トラ猫の種類は、色の配分によって分類されています。まるどらは、全体的にオレンジ色の毛色に濃いオレンジ色の縞模様が入っているのが特徴です。まるどらには、顎の部分だけ白い毛が生えている子も多く、尻尾の先の毛が薄くなっています。まるどらの茶トラ猫は、ほとんどがオスと言われています。
・茶白 茶白はまるどらの模様をベースとし、白い部分が入っているため茶白と呼ばれています。顔の下半分がハチワレ模様になっていたり、お腹の部分が白くて足先だけが靴下を履いているように白くなっている子もいます。
・白茶 白茶は茶白よりも白い部分が多い毛並みをしている茶トラ猫です。頭部や尻尾、足先などにオレンジ色の毛柄が入っていることが多く、オリジナル感に溢れた個性的な毛柄が特徴的です。
茶トラ猫のサイズ
茶トラ猫はオス猫が多く、骨格がしっかりしているので大きく見えるようです。また、茶トラ猫が大きいのは、よく食べるからとも言われています。実際、多くの茶トラ猫は普通の猫よりも食欲旺盛なのでついついたくさん食べてしまい、太ってしまうようです。茶トラ猫はオスが多いので、これから茶トラ猫を飼う方は、大きく育つことを想定して飼育することができるでしょう。
茶トラ猫はデブになりやすい
茶トラ猫は大きくなるだけでなく、太りやすいのでは?と思われている方も少なくありません。茶トラ猫は去勢手術をすると、太りやすい性質になるようです。
また、完全室内飼育をする場合、運動量が不足して太ってしまう子もいます。さらに上記のように、食欲旺盛なので太りやすいようです。茶トラ猫に限らず、どんな猫も去勢手術後は太りやすい傾向にあり、肥満は健康に悪影響を及ぼします。適切な食事管理と運動ができる環境を整えてあげましょう。
茶トラ猫はオスが多い?!
三毛猫は、ほぼメスしか生まれないことで知られています。それは遺伝子の組み合わせが関係しているからです。同様に、茶トラ猫もオスとメスの出産率は遺伝子によって異なってきます。オスとメスの生まれる比率はおおよそ8:2の割合で、圧倒的にオスの方が多く生まれます。
オスの三毛猫ほどレアではありませんが、茶トラ猫のメスは全体の2割しか存在しないので、珍しいと言えるでしょう。特に茶トラ猫の中でもまるどらは、約9割の確率でオスが生まれると言われています。残りの約1割未満にまるどらのメスが生まれる確率が残されていますが、その確率はなんと2万分の1の確率と言われているので、奇跡に近いと言えるでしょう。
茶トラ猫の性格とは?

Syda Productions/shutterstock.com
茶トラ猫は、特有の毛色やピンクの鼻と肉球などのルックスからもうかがえるように、とても穏やかで甘えん坊の性格をしている子が多いのが特徴です。日本猫の中では、性格がとても良いことから人気の猫種となっています。
では、茶トラ猫の性格についてさらに詳しくみていきましょう。
とても甘えん坊な性格
茶トラ猫はオスメスに関係なく、とても甘えん坊な性格をしています。自分の方から人間に近づいてくるので、初めて猫を飼う方にはとても飼いやすいのでおすすめです。
猫の中には抱っこを嫌がり、飼い主さんにも抱っこさせてくれない猫もいますが、茶トラ猫の場合は抱っこを嫌がることはほとんどありません。むしろ自から”抱っこして~”とせがんできたり、膝に乗ってくるなど、常に人間に依存する甘えん坊な性格をしています。撫でてあげるとすぐに喉を鳴らし、嬉しい気持ちも表現してくれます。
また、猫特有の警戒心も少なく、人懐っこい性格をしているので、猫と常に戯れていたい方にとっては茶トラ猫はとても魅力的と言えるでしょう。
温厚で人懐こい性格
茶トラ猫の多くは、警戒心が少ないという特徴もあります。たとえ野良猫だとしても、警戒心なくお腹を見せたり、グルグル喉を鳴らしながら撫でられるのを好む子もいます。飼い猫の場合も自ら来客に近づいたり、ほかのペットとも温厚に接することができるため、多頭飼いにも向いています。
気が弱く小心者な性格
茶トラ猫は少し気が弱い一面もあり、何事も穏便に済ませる傾向があります。たとえば喧嘩を避けたいため、機嫌が悪そうな猫がいると避ける子もいます。
性別ごとの茶トラ猫の性格

Syda Productions/shutterstock.com
では、オスとメスの茶トラ猫の性格をみてみましょう。
オスの茶トラ猫の性格と特徴
オスの茶トラ猫は、とても活発で人懐こい反面、小心者で臆病な一面ももっています。遊ぶことがとても大好きで、常に一生懸命に遊び、元気いっぱいです。
飼い主さんがおもちゃで遊んでくれるのがとても大好きで、飼い主さんのところにおもちゃを加えて運び”遊んで~”とせがみ、遊んでくれるまでずっと待つという忍耐強さも備えています。
年齢を重ねても好奇心旺盛な性格は変わらず、常に元気な姿を見せてくれるので癒されることでしょう。
このように元気に溢れている反面、小心者な部分もあり、少しの物音にも過剰に反応するほど驚くこともあります。
オスの茶トラ猫には、発情期がありません。1歳を迎える前までに去勢手術をするようにしましょう。そして、肥満や生活習慣病の予防のために、食事管理に気を付ける必要があります。
メスの茶トラ猫の性格と特徴
メスの茶トラ猫はオス猫と違い、とてもマイペースな性格をしています。オス猫ほど甘えん坊な性格をしておらず、自分のペースをもって生活しています。
特に飼い主さんが留守の時は、一人の時間を楽しむ術を知っているようです。もちろん、飼い主さんの帰宅後は、思いっきり甘えてくれるため、このギャップに魅了されることでしょう。
ちなみにメスの茶トラ猫はとてもレアです。避妊手術をするなら、発情期や生理時期に威嚇する行動がなくなります。
このようにオスとメスでは、同じ茶トラ猫でも性格に違いがありますが、どちらもそれぞれ魅力的な部分を備えています。
もちろん、猫にもそれぞれ個性があるので、すべてが同じ性格をしているわけではなく、上記で触れた点がすべて当てはまるわけではありません。また、育ってきた環境や現在の環境によっても、性格は変化していきます。ですから、愛猫が人間社会と上手に共存できる環境を整えてあげるように心がけましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?