
猫のマーキングスプレーとは?猫がマーキングスプレーをする原因と対処法について解説!
猫を飼っている人の中には、猫のマーキングスプレーで悩んでいる人も多いことでしょう。強いニオイがするおしっこを家中でされたら掃除するのも大変ですよね。でもなぜ猫はマーキングスプレーをするのでしょうか。今回は、猫がマーキングスプレーする原因と対処法についてご紹介したいと思います。

猫のマーキングスプレーへの8つの対処法

Kristi Blokhin/shutterstock.com
猫のマーキングスプレーの原因が分かりましたね。それぞれの原因に合わせて対処できるでしょうか?8つの対処法をご紹介しますね。
1.去勢・不妊手術
マーキングスプレーの原因が異性へのアピールである場合、去勢や不妊手術をすることで収まることが多いようです。実際にマーキングスプレーをしてしまうオスの90%は、去勢によってスプレーしなくなるそうです。悩んでいる方は、まずこの方法を試してみると良いでしょう。
2.ストレスを取り除く
猫が転位行動としてマーキングスプレーしているのであれば、猫のストレスを見極めてあげることは大切です。猫が困惑するような状況を作り出さないよう意識すると良いでしょう。ストレス発散させることも大切です。運動させたり遊んだりする時間を増やせるかもしれませんね。
3.家族との関係を深める
猫が飼い主さんの家族を部外者だと感じているのであれば、信頼関係を深めるようにしましょう。猫は無理やり何かをされるのを嫌いますから、程よく一緒に過ごす時間を増やすと良いでしょう。
4.居住空間を分ける
猫同士で互いに意識してマーキングするようであれば、居住空間を分けるのも一つの手です。自分のテリトリーが荒らされなくなると、スプレーする頻度も低くなるでしょう。
5.厳しく叱らない
マーキングスプレーはしつけだけではなくなりません。厳しく叱ったとしても改善しませんし、むしろ悪化するでしょう。飼い主さんを部外者のように感じるかもしれませんし、怒られることで転位行動へと発展するかもしれません。
6.慣れるのを待つ
新しい環境、新しい家族に慣れていないだけかもしれません。いきなり何とかしようとするのではなく、まずは様子を見るようにしましょう。慣れてくることでマーキングする頻度は低くなっていくはずです。猫に自分の居場所、自分の家族と思ってもらえるといいですね。
7.ニオイを徹底的に取る
猫は以前ニオイを付けた場所にもう一度マーキングする傾向があります。
根本的な改善ではありませんが、以前のマーキングのニオイを徹底的に取り除くことは大切です。同じことを繰り返す要因を無くすのです。マーキングスプレーのニオイを除去するための消臭剤も販売されていますから活用すると良いでしょう。
8.忌避剤を活用する
スプレーされたくない場所には忌避剤(きひざい)を使用することも出来ます。改善させる間にも、どうしてもスプレーされたくない場所はあるものです。その場所に限定的に活用しましょう。
まとめ
猫のマーキングスプレーの原因と対処法をご紹介しました。正しい理由や方法を知るなら上手に改善させることは出来るはずです。お悩みの方はどうぞチャレンジしてみてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。