
猫に散歩は必要なの?散歩のメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます!
猫にリードを付けて散歩をする人はあまり多くないと思います。でも中には、愛猫の運動不足解消やストレス解消のため、また外の世界に触れさせるために、愛猫を散歩に連れて行きたいと思う飼い主さんもいることでしょう。でも猫に散歩は必要なのでしょうか?今回は、散歩のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

猫に散歩は必要?

Nau Nau/shutterstock.com
ペットの散歩、すぐに思いつくのは犬の散歩ですよね。犬の散歩はよく見る光景ですが、猫にリードを付けてお散歩をしている様子はなかなか見る機会はないと思います。
率直に言いますと、猫は犬のように散歩をする必要はありません。室内で飼っている猫と外で飼っている猫では平均寿命にも差があり、猫にとっては室内にいるほうが安全であり、安心して暮らすことができるのは間違いありません。しかし、外を眺めている猫の姿を見てしまうと「少しでも外に出してあげたいな~」と思う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。
もちろん室内飼いの猫でも、犬のように外で散歩をさせることは可能ですが、事前にさまざまな準備をしておくことや、散歩用のグッズが必要になってきます。さらに、飼い主が勝手に「うちの猫にも散歩をさせてあげたい」と思っているだけで、猫の方は散歩を嫌がる可能性ももちろんあります。飼い主の勝手で無理に散歩を強要しないようにしなければなりません。
そこで今回は猫と散歩をする前に、考えておくべきことや注意点、必要なグッズなどをご紹介します。飼い猫との散歩を楽しんでいる飼い主さんのコメントも掲載していますので、猫と散歩したいと思っている方は参考にしてみてくださいね。
猫の散歩のメリット

pudiq/shutterstock.com
室内で飼っている猫は外にも出たいという気持ちがあるかもしれませんが、猫に散歩をさせることにどんなメリットがあるのでしょうか。
メリット1:ストレス発散や運動不足対策 1つには、散歩をすることでストレス発散や運動不足解消になります。
家の中で動き回るのと比べて、外を散歩することでたくさん運動することができるので、ストレスの発散や運動不足の解消になります。家の中で遊んでいるだけだと運動不足になってしまい、太ってしまう猫もいるでしょう。そのような猫の場合は、ダイエットを兼ねて外で散歩をしながら運動をすることができます。もちろん、外に出たがらない猫もいるでしょうし、ハーネスを嫌がる猫もいるはずです。その猫にとっては逆にストレスになりかねませんので、無理に外を散歩させないようにしましょう。
メリット2:災害対策 もう1つのメリットとしては、突然に起こる災害時のために慣らしておくことにもなります。
室内で飼っている猫でも、災害時には、どうしても外に出さなければ行けない状況になってしまうこともあります。前もってキャリーバッグを用意することができていたとしても、バッグを開けた瞬間に外に飛び出してしまったり、どうしてもキャリーバッグから外へ出さなければいけない状況になる可能性もあります。もしも散歩に慣れていれば、外の環境への抵抗がいざという時に少くなりますし、飼い主も焦せることなくハーネスやリードを猫に着けることができて、スムーズに行動していくことができるかもしれません。
猫を散歩させることには、様々なメリットがあるようです。運動不足解消になるということなどはすぐに思いつくことかもしれませんが、散歩に慣らせておくことが災害時に役立つとは意外なメリットかもしれません。近年、災害が増え続けているので、いつどこで遭遇してしまうかは分かりません。ですから私たち人間が十分な備えをしておくことは大切ですが、猫にも備えておいてあげることは飼い主の役目かもしれませんね。
猫の散歩のデメリット

PRESSLAB/shutterstock.com
散歩にはデメリットもあります。具体的にどんなデメリットについても見てみましょう。
デメリット1:病気のリスクがあがる 散歩することのデメリットとして挙げられる一つの点は、病気をもらってきてしまう可能性があるということです。
どんなペットでも外を散歩すれば何かしらの病気を抱えてしまう可能性はありますが、完全な室内飼いのペットでは患うことがない病気にかかってしまう可能性があります。猫ですと、野良猫から感染症をもらってしまうこともあり得ます。感染してしまわないか心配な方は、猫との散歩は控えるようにしたほうがいいかもしれませんね。
デメリット2:ノミやダニの発生 外出することで、病気だけではなく、ノミやダニがついてきてしまう可能性も大きいです。室内とは異なり、外にはさまざまな虫がいます。猫が草むらに入っていくことで、ノミやダニを体にくっつけてしまい、そのまま家に持ち帰ってしまう可能性もあります。
ノミやダニの場合は、感染症とは異なり、猫だけではなく飼い主にも被害が出てしまうことがあるので大変です。定期的にノミやダニの予防をするようにし、もし散歩中にそれらノミやダニを連れてきてしまった場合は、しっかりと駆除をするようにしましょう。
デメリット:3脱走 そして外出には猫の体に影響を与えるものだけではなく、別の角度からの危険も潜んでいます。それは、脱走してしまう危険性です。
散歩中に猫が脱走してしまうことも当然あり得ます。とくに初めて散歩をする場合は、外に慣れていないため脱走の危険は大きくなります。散歩に慣れている猫の場合でも、何かの拍子にリードやハーネスが外れてしまって、突然逃げ出してしまうことも考えられなくはありません。「うちの猫は大丈夫」という過信が最も危険ですので、もしかしたら、という場合のことも考えておくことは大切ですよね。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。