
猫の水分補給は必須!適度に水分を摂取させる方法や注意点を解説
猫はあまり水を飲まない生き物として知られています。でも猫も動物である以上水分補給は必須です。今回は猫がなぜ適度に水分を補給しなければならないか、また上手に水分を摂取してもらうにはどんな方法が良いか、という点について徹底的に解説したいと思います。

猫にもしっかり水分補給させよう

yykkaa/shutterstock.com
「飼っている猫が、あまり水を飲んでいないような気がする」という方はいらっしゃるでしょうか?犬や他の動物に比べると、猫は水を飲む回数や量も少ないような気もします。実は猫は他の動物に比べると、水分補給が少なくて良い動物なんだそうです。そのため水を飲んでいるところを見かけることは少ないのかもしれませんね。
そんな猫ですが、全く水を飲まないというわけではありません。脱水症やその他の病気を防ぐために、水分補給は大切です。今回は猫に水分補給が必要な理由と、必要量をきちんと補給させるための方法についてまとめてみました。猫を飼っているという方は愛猫の健康管理に役立ててみてくださいね。
水分補給は大切
猫はもともと水をたくさん飲まない習性があるようです。もともと砂漠地域で暮らしていた名残なのでしょう。ですが、水を全く飲まないとやはり脱水になってしまいます。
とくに猫の暮らす環境も変わってきていて、都市部で暮らす猫も多いです。温暖化のため、気候も変わってきており、気温も上昇しています。脱水症状を防ぐために、猫を飼う際は小さいころから水飲みスペースを作り、水を飲む習慣をつけておきましょう。
もともとあまり水を飲まない習性の猫ですが、それでも水分補給は必要です。大量に飲む必要はありませんが、毎日一定の量は摂取する必要があります。
水を飲む量が少ないと、尿結石になったり、腎臓への負担が大きくなることがあります。尿の濃度が高くなってしまいますので、腎臓にかかる負担が大きくなるようです。尿の濃度が高くなると、尿石ができてしまいます。尿石は膀胱や尿道を傷つけてしまい、血尿になったり痛みが伴ったりします。
また水分量が少ないと、尿をつくり出す器官である腎臓へ負担がかかります。腎臓に負担がかかりすぎると、腎不全という病気になるリスクが高まります。腎臓を傷めてしまうと、完全に回復するのは難しいと言われている臓器ですので、予防が大切です。腎臓への負担を軽減するために、必要量の水分を摂取するようにしましょう。
脱水症を防ぐためにも水分補給は大切です。夏場は気温が高くなり、室内の温度も高くなります。脱水症をおこしやすくなりますので、意識的に水分補給をさせてあげましょう。
意外と冬場も脱水は起こりやすいです。暖房を入れた室内は、とても乾燥しています。気付かないうちに脱水になっているということもありますので、冬の暖房を入れる時期も脱水に注意しておきましょう。毎回の食事で水分を摂取することや、家のあちこちに水を置いておくなど工夫すると、脱水を防ぎやすくなります。
猫に必要な水分量
猫が一日に必要とする水分量は、生後1年以上経った成猫で380ミリリットルと言われています。生後1.2か月を過ぎたころの子猫の場合は、もっと少なく100~150ミリリットルほどです。
私たち人間は、一日に水を1.5リットル~2リットルくらい飲むのが理想的といわれたりもしますので、それと比べるとかなり少ないですよね。水分補給をする必要はありますが、私たちよりはかなり少なめです。水をあまり飲んでいないように見えても、大人の猫の場合は350ミリリットルほど飲んでいれば大丈夫です。猫にとっての適量を知っておきましょう。
猫用の水飲みトレーや給水器には、目盛り付きのものもあります。一日にどれくらい水を飲んだか分かりやすくなっていますので、活用してみても良いと思います。
水分の摂り方
水分の摂り方ですが、水入れから直接飲むこともできますし、食事から自然と摂取することもあります。猫のドライフードの約10パーセントには水分が含まれており、ウェットフードの場合は80パーセントが水分なんだそうです。
また、おやつとして野菜やフルーツなどを食べさせる場合は、さらに水分摂取することになります。普段の食事にも、水分が含まれていますので、それも水分摂取量の計算に入れておきましょう。
水分補給を習慣化する時期
猫の脱水症を防ぐため、猫用の水飲みを用意し、きちんと飲んでいるか確認しておきましょう。水飲みトレーを用意するのは、生後1~2か月ごろが目安です。
生後間もない頃は、子猫の食事はミルクですので、プラスして水分補給をする必要はありません。離乳食が始まった頃も、ミルクと併用で食事をすることもありますし、離乳食には水分が多く含まれていますので、脱水をそこまで気にする必要はないでしょう。
ミルクと離乳食を卒業し、猫用のフードを食べ始める生後2か月頃から、猫用の水飲みを用意し、水分管理を始めると良いかもしれませんね。もちろん、ミルクや離乳食を終える時期やキャットフードを食べ始める時期はそれぞれ違いますので、猫ちゃんに合わせるようにしましょう。
ミルクや離乳食、キャットフードなどに含まれる水分を計算して、一日の食事から必要な分の水分が摂れるようにしてあげましょう。
水の管理方法

Sample Stars/shutterstock.com
猫が毎日水を飲めるように、飼い主さんが準備してあげましょう。猫の水を用意する際に、意識しておくとよいポイントがいくつかありますので、挙げていきますね。
常に飲めるようにする
猫用の水は、常に用意しておき、いつでも飲めるようにしておきましょう。猫の飲みたくなったタイミングで飲めるよう、食事の時間以外にも置いたままにしておきましょう。
喉が渇いた時に、水のみが無いと自分で水を探し出して飲むこともあります。観葉植物の受け皿に溜まっている水や、洗面ボウルに残っている水を飲んでしまうこともあります。それらの水の中には、土が入っていたり石鹸や洗剤が紛れていることもあり、猫の体に良くありません。新鮮で清潔な水を飲めるように、常に置いておくようにしましょう。
清潔に保つ
新鮮で清潔な水を飲めるように、水は毎日取り換えてあげましょう。水入れも毎回洗って、ぬめりをとっておきます。夏場は水が悪くなりがちですので、一日に2回換えてあげるといいかもしれませんね。
また、日の当たる場所に置いておくと、水が痛みやすくなりますので、直射日光の当たらない涼しい場所に置いておきましょう。
水道水OK
猫に飲ませる水は、水道水でかまいません。体に良いミネラルウォーターをあげた方がいいような気もしますが、ミネラルウォーターにはマグネシウムやカルシウムなどが多く含まれています。これらの成分は摂り過ぎると尿路結石など泌尿器系の病気の原因になることがあります。マグネシウムやカルシウムが豊富に含まれていない、通常の水道水で大丈夫です。
また、猫はいつもと違う匂いのする水は飲まない傾向があります。購入している水を飲ませている場合、水のメーカーを変えると、飲まなくなってしまう子もいます。水道水はいつも変わらない匂いや成分ですので、意外と猫にとってはいいかもしれませんね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。