
猫の水分補給は必須!適度に水分を摂取させる方法や注意点を解説
猫はあまり水を飲まない生き物として知られています。でも猫も動物である以上水分補給は必須です。今回は猫がなぜ適度に水分を補給しなければならないか、また上手に水分を摂取してもらうにはどんな方法が良いか、という点について徹底的に解説したいと思います。

あまり水を飲まない子の場合

Africa Studio/shutterstock.com
あまり水を飲みたがらない子もいます。ですが、脱水症を防ぐために、必要量の水分は取る必要があります。あまり水を飲まない子には、どうやって水分補給させたら良いのでしょうか?
食べ物から摂取させる
食べ物の中にも水分が含まれています。キャットフードの中にも含まれており、ドライフードの中にも水分が含まれています。ウェットフードの場合はさらに水分量が多いですので、あまり水を飲みたがらない子の場合は、ドライフードからウェットフードに替えてみるのもありかもしれませんね。
また、通常のキャットフードに加えて、野菜やフルーツを食べさせて見るのもありかもしれませんね。野菜だと白菜やキュウリなど、フルーツだと桃や梨は水分量が多いですので、食べさせてみてもいいかもしれません。野菜やフルーツを好んで食べる子であれば、それらから自然と水分補給ができます。
野菜やフルーツを食べる際の注意点
野菜やフルーツは水分補給を助けてくれますので、上手に取り入れたいですね。野菜やフルーツを食べさせる際には、ちょっと注意しておく点があります。一つは摂取量、もう一つはアレルギーです。
野菜やフルーツを食べさせる場合は、それらがメインにならないように注意します。猫の健康を保つためには、バランスの良い食事が大切です。野菜や果物からだけでは、必要な栄養素をすべて摂取することはできません。バランスよく栄養補給をするために、キャットフードを主食として食べさせ、野菜やフルーツはトッピングやおやつ程度の少量に留めておきましょう。
また、フルーツには糖分が多く含まれています。一日のカロリー摂取量をオーバーしないように、少量にしておきましょう。
さらに、野菜やフルーツを食べさせる場合は、アレルギー症状が出ていないかどうか注意しておきましょう。野菜やフルーツの中には、猫が食べてはいけない食材もあります。ネギやニンニクなどは、食べてはいけない食材として有名ですね。それらのNG食材は避けるとして、食べてはいけない食材ではなく、一般的に食べて良いとされている食材でも、アレルギー症状が出てしまう場合もあります。
個体差がありますから、猫の様子を見ながら食べさせるかどうか判断しましょう。少量しかあげていなくても、食べた後に下痢をしたり、吐いたりしている時は体質的に合わないのかもしれません。その場合は症状が出た食材を特定し、食べさせるのをストップしましょう。
アレルギー症状が出ず、好んで食べる食材があれば、それを水分補給に活用してみるのもありです。カロリーオーバーになったり、主食のキャットフードを食べられなくなるくらいたくさん与えないように注意しておきましょう。
数カ所に水を置いておく
猫が「水を飲もうかな」と思ったタイミングでいつでも水を飲めるように、家の数カ所に水入れを置いておくのも一つの方法です。あまり水を飲みたがらない子の場合、飲もうかなと思ったタイミングで、近くに水があるという状況を作るのが大切です。
猫のごはんスペースだけでなく、猫がよくいる場所やお気に入りスペースに、を置いておくと好きな時に飲むことができます。水を飲む習慣をつけることにもつながりますので、試してみてはいかがでしょうか?
飲み過ぎは病気のサインかも
猫の健康維持に欠かせない水分ですが、水を飲み過ぎている場合は病気のサインなのかもしれません。一日の平均的な水分摂取量は350~500ミリリットルほどですが、それよりもかなり多く飲んでいる場合はちょっと注意が必要です。
慢性腎不全や、糖尿病などの病気がある場合は、水分摂取量が多くなり、オシッコの量も多くなります。食欲が落ちていたり、元気がなさそうにしていたり、やせてきたなどの症状も見られる場合、病気が潜んでいる可能性があります。病院へ連れて行って、診察を受けましょう。
病気が原因で水分摂取量が多くなっているわけではなく、一時的に水を飲む量が増えているだけのこともあります。キャットフードをウェットフードからドライフードに変えたり、塩分の多い食べ物を食べた後などは、水を飲む量が多くなりがちです。「前より水を飲むことが多くなったな」「飲む量が多くなったな」と思ったら、最近の食事内容を確認してみましょう。水分量が少ない食事になっていたり、塩分の多い食材を食べたのが理由かもしれません。
食事内容は前と変わっていないのに、水を飲むことが多くなっている場合や、それが1.2日ではなく長く続く場合は、病気のサインという可能性もあります。水をきちんと飲むのは良いことですが、急に前よりも多くなった場合はちょっと注意しておくと良いと思います。水分補給の仕方だけでなく、食事量や運動量、オシッコの様子なども観察しておきましょう。
まとめ
猫の健康を維持していくために、水分補給は欠かせません。一日に必要な水分を摂取できるように、猫用の水飲みスペースを用意してあげましょう。水を飲みたがらない子も、家の数カ所に水飲み場を用意して置いたり、食べ物から水分摂取できるようにしておいたり、工夫してあげると良いと思います。猫の健康を維持するのに欠かせない水分ですので、毎日摂取できるようサポートしてあげましょう!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。